• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアの国民的アイデンティティ変容をめぐるマルチサイテッド・エスノグラフィー

研究課題

研究課題/領域番号 20K01223
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関国士舘大学

研究代表者

土佐 昌樹  国士舘大学, 21世紀アジア学部, 教授 (10237084)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードマルチサイテッド・エスノグラフィー / 国民的アイデンティティ / グローバル化 / 東アジア / ナショナリズム / 多文化主義 / 移民 / 国民的アイデ ンティティ
研究開始時の研究の概要

グローバル化や地政学的変動により予測し難い揺らぎを見せる東アジアの国民的アイデンティティについてマルチサイテッド・エスノグラフィーの方法で捉え、香港、台北、ソウルにおいて移民問題や対中関係が集約的に現れる「場所」においてフィールドワークを実施し、国民的アイデンティティの変容というマクロの問題に接近する。それぞれのローカルな生活世界の中で追究した部分的理解像を一般的モデルへと結びつける。これまで培ってきた現地研究者や関係諸機関との交流を基礎に、長年の調査経験から得られた知見をより普遍的な理論的探求へとつなげ、東アジアの平和共生に貢献し得る認識の進展を目指す。

研究実績の概要

今年度は、昨年度からコロナ禍による旅行制限が緩和されたのを受け、ソウルと台北で集約的な海外現地調査を予定通り実施した。
夏季には20日間をかけ、ソウル大林洞にある朝鮮族タウンを主な調査地とし、さらにソウル近郊にも範囲を広げながら地域社会、市民組織、宗教組織、政府機関等における集約的なフィールドワークを実施した。移民問題や対中関係が集約的に現れる「場所」においてフィールドワークを実施し、国民的アイデンティティの変容というマクロの問題に接近するための基礎的な現地調査をおこなった。
さらに春季に21日間をかけ、台湾で集約的な実地調査を実施した。昨年度、コロナ禍で途絶えていた現地との関係をアップデートすることができたが、今回はそれに基づきさらに市民組織、宗教 組織、政府機関、大学等において関係者に対するインタビュー調査を継続的に発展させた。 移民問題や対中関係が集約的に現れる「場所」においてフィールドワークを実施し、国民的 アイデンティティの変容というマクロの問題に接近した。東南アジアからの新移民に対する 支援団体においてインタビューを集中的に実施し、台湾と中国との関係、そして台湾人アイ デンティティの行方を重層的に理解するための知見を重ねた。さらに、今回は宗教的な側面 に対するアプローチを発展させ、台湾文化に対する理解を深化させた上で、ローカルな文脈 とグローバル化や世界システムといったマクロの文脈を結びつけるという本研究計画の目的 に向け、基礎的なデータの収集、整理を行い、次の段階に向けて考察をすすめることができた。戦後いち早い段階で始まった移民はじつは日本人であり、その関係者にもインタビューし、あらたな視点を得ることができた。学術的な調査研究を進めるための人間関係を更新できたことも大きな成果だった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度ようやくコロナ禍による旅行制限が緩和され、韓国、香港、台湾における海外実地調査に着手することができた。昨年、関係者とはほぼ3年ぶりに再会することが叶い、今年度から本格的なリサーチを展開する基礎となった。長い空白期間を一気に解消することは無理だとしても、これまでの信頼関係をベースに、課題の焦点化 と発展的展開に向けて具体的な道筋を見出すところまでたどり着いたといえる。リサーチの蓄積を理論的な模索とからめて成果の産出に結びつける段階に至りつつある。

今後の研究の推進方策

今年度は本来なら研究計画の最終年度であるが、2年間の空白をリカバーして総括するのはさすがに無理なので、1年間の研究期間延長を申請した。より理論的に深化させることを目的に、類似のより発展させた調査研究課題を申請する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 3件、 査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] リミナリティと東アジアの近代性をめぐる理論的ノート2024

    • 著者名/発表者名
      土佐昌樹
    • 雑誌名

      21世紀アジア学研究

      巻: 22 ページ: 45-65

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 民族の境界から見えるもの――韓国に生きる中国朝鮮族のエスノグラフィー的省察2023

    • 著者名/発表者名
      土佐昌樹
    • 雑誌名

      21世紀アジア学研究

      巻: 21 ページ: 37-56

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「なりそこないのシャーマン」2022

    • 著者名/発表者名
      土佐昌樹
    • 雑誌名

      『21世紀アジア学研究』

      巻: 20 ページ: 25-51

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「移住民から見た香港の曖昧なアイデンティティ」2022

    • 著者名/発表者名
      土佐昌樹
    • 雑誌名

      『21世紀アジア学研究所年報』

      巻: 2 ページ: 47-70

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日韓ナショナリズムの起源と展望――文化人類学からの視点2021

    • 著者名/発表者名
      土佐昌樹
    • 雑誌名

      世界平和研究

      巻: 228 ページ: 58-71

    • NAID

      40022476745

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 人の移動に関する人類学的ノート2020

    • 著者名/発表者名
      土佐昌樹
    • 雑誌名

      21世紀アジア学研究

      巻: 18号 ページ: 19-37

    • NAID

      120006897959

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [図書] Lu Zhouxiang ed. The Routledge Handbook of Nationalism in East and Southeast Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Masaki Tosa "The birth and transformation of Japanese-Korean nationalism"
    • 総ページ数
      640
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      9780367629205
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi