• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校のフォークロアー伝承母態の再構築と地域学校融合型社会に関する人類学的考察ー

研究課題

研究課題/領域番号 20K01227
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関中部大学

研究代表者

平井 芽阿里  中部大学, 国際関係学部, 准教授 (70590438)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード学校のフォークロア / 合格祈願 / 試験祈願 / 受験 / 試験 / 御嶽 / 祭祀儀礼 / 村落祭祀 / 合格 / 沖縄 / 韓国 / 日本 / 神社仏閣 / 学校 / フォークロア / 伝承母態 / 地域学校融合型社会
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、〈現代〉沖縄の〈学校〉を主な調査地とし、〈現代性〉と〈場所性〉に留意した伝承概念を生活世界の中で再構築し「学校のフォークロア」と言う新たな理論実践モデルを提示することである。事例として、本来宗教とは無関係であるはずの〈学校〉という場を「伝承母態」に含み、実践される地域文化伝承を取り上げる。具体的には沖縄県宮古島市の小中学校で行われる「生徒願い」という祭祀儀礼、合格祈願、学校で祀られる神々、地域行事やPTA活動、生徒の安全を祈願するための教員組織の実態を対象とする。「学校のフォークロア」を提唱し「地域学校融合型社会」の知の伝承のあり方を理論化する。

研究成果の概要

本研究の目的はこれまで民俗学の中心的議論となってきた伝承概念を再構築し「学校のフォークロア」という新たな理論実践モデルを提示することである。そのために、主に沖縄の学校で行われる祭祀儀礼や祈願、愛知、静岡、京都、福井、韓国の神社仏閣の合格祈願に関するフィールドワークを実施した。結果、現代に特徴的な「地域学校融合型社会」の知の伝承のあり方や日韓の合格祈願グッズ、合格祈願フード、合格祈願スナック、合格祈願に関する授与品の多様な実態も明らかにすることができた。特に沖縄を含む日韓の合格祈願に関する俗信や縁起食物等は従来研究では学術の視点から総合的に捉えられてこなかったため、一定の成果はあったといえる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究を通して明らかにできた点は主に3つある。まず、①沖縄県宮古島を中心とする「学校の神様」についての実態、次に②現代日本、現代韓国の合格祈願フード、合格祈願スナック、合格祈願グッズの実態、そして③愛知県内の合格祈願に関する実態である。これまで、日韓の合格祈願に関する俗信や縁起食物等は、学術の視点から総合的に捉えられてこなかった点が指摘されている。そのため、本研究を通し現代社会の日常の中に組み込まれている合格祈願の実態を明らかにし、背景にある人々の思惟を考察できた点で、多少なりとも社会的意義があるといえる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件、 招待講演 12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 現代沖縄の村落祭祀のあり方の再創造についての一考察 沖縄県宮古島西原のナナムイを事例として2024

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 雑誌名

      『日本民俗学』

      巻: 318 ページ: 1-31

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] きっと受かりますように? 現代日本と韓国の合格祈願に関する覚書2024

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 雑誌名

      『貿易風』

      巻: 19

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 集団就職編2024

    • 著者名/発表者名
      愛知の沖縄調査会編
    • 雑誌名

      愛知の中の沖縄 先人達の足跡を求めて

      巻: VOL3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代沖縄のユタ ユタの境界を生きる人びとへのまなざし2022

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 雑誌名

      季刊民族学

      巻: 46 ページ: 34-41

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 神様とは誰なのか?自著を語る『ユタの境界を生きる人々 現代沖縄のシャーマニズを再考する』2022

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 雑誌名

      貿易風

      巻: 17 ページ: 107-111

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 令和時代の合格祈願 : 学問の神様と学校の神様2020

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 雑誌名

      アリーナ

      巻: 23 ページ: 690-696

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄の言語と食文化 「タンディガータンディー」ってどんな意味?2023

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 学会等名
      中部大学地域連携講座
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖縄の聖地と信仰 暮らしに息づく祈りと神々2023

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 学会等名
      中部大学地域連携講座
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 愛知の中の沖縄文化 海を渡り故郷の神行事に参加する人々2023

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 学会等名
      中部大学地域連携講座
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代沖縄の村落祭祀の現状と課題 宮古島西原のナナムイを事例として2023

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 学会等名
      2023年度法政大学沖縄文化研究所総合講座「沖縄を考えるA」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖縄に学ぶ異文化理解 ことば・食・祈りからみる人びとの暮らし2023

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 学会等名
      岐阜県立多治見北高校沖縄講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宮古島の自然に学ぶ文化と歴史2023

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 学会等名
      令和5年度教育旅行推進強化事業学校に対する事前・事後学習支援アドバイザー講演
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代沖縄のシャーマニズム再考2022

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 学会等名
      東アジア日本学会春季国際学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 神から与えられし新たな役割ーユタの境界を生きる人々ー2022

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 学会等名
      沖縄民俗学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] あの世への送金?現代沖縄の死生観2022

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 学会等名
      東海学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖縄に学ぶ異文化理解ーことば・食・祈りからみる人びとの暮らしー2022

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 学会等名
      岐阜県立多治見北高等学校
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 旅するように沖縄を歩く2022

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 学会等名
      京田辺市培良中学校招待講演
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 現代沖縄の村落祭祀研究20年間 宮古島西原のナナムイを見つめて2021

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 学会等名
      沖縄文化協会公開研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 沖縄に学ぶ異文化理解ーことば・食・祈りからみる人びとの暮らしー2021

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 学会等名
      岐阜県立多治見北高等学校招待講演
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ユタの境界を生きる人々 ユタの現代性に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 学会等名
      日本文化人類学会第54回究 大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 沖縄に学ぶ異文化理解 ことば・食・祈りからみる人びとの暮らし2020

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 学会等名
      多治見北高校招待講演
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ユタの境界を生きる人々 : 現代沖縄のシャーマニズムを再考する2020

    • 著者名/発表者名
      平井芽阿里
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      創元社
    • ISBN
      9784422230429
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi