• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保護施設の人類学 - 社会的保護から捉えるポスト家族の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 20K01228
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分04030:文化人類学および民俗学関連
研究機関名城大学

研究代表者

山口 薫 (桑島薫 / 桑島)  名城大学, 経営学部, 教授 (50750569)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード女性 / 保護 / 保護施設 / 家族 / 共同体 / 親密性 / 性愛 / 女性の社会的保護 / 暴力 / 共同性 / 人類学 / ジェンダー
研究開始時の研究の概要

家族からの暴力やアルコールや薬物の依存症、障がいなど様々な理由で行き場を失った人を対象とした保護施設がある。多くの場合、なぜそこに至ってしまったのかに目が向けられ、家族機能の不全が指摘されてきた。本研究では社会的保護の先に目を向ける。従来の「家族」の実態や規範が変化しつつあるなか、保護施設を契機に、人と人とが共に関わるなかで生まれる共同性に目を向けることを通じて、人間の社会関係の基盤を考察する。

研究成果の概要

日本には、親密な相手からの暴力や家族による虐待、経済的困窮、障害や病気などの理由で家族から遺棄されるなど、行き場がなく、困窮した女性を対象に社会的保護を行う施設がある。本研究は、8市にある12の施設を訪問し、15本のインタビュー調査で得られた事例を基に、施設の回復支援プログラムと利用者の生活実態を明らかにし、いかなる共同性や関係性が当事者の回復への契機となっているのか、その一端を示した。研究協力者による海外の事例研究と比較しつつ、「家族」の現実を捉え、入所女性の「回復」とは何か、また家族解体の先に構築され得る関係性・共同性と「家族」の可能性について考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人類学的関心に立つ本研究は、現代日本における女性の保護施設という社会の周辺から家族解体の先に生まれる関係性および共同性に着目するなかで、入所者の「回復」に向かう際に共通する特徴的な点として、①身体のケア、②日常的な関係性、③空間構造、という3点を焦点化した。施設での微細な日常のやり取りや行動を人類学的に考察することで、「回復」とは何かを学問的に追求した。また、保護施設が社会的な変化に応じた体制を組む必要性を示し、「家族」と「保護施設」のあいだにある、施設の空間や構造の重要性、日常的に醸造される関係性により着目することの重要さを指摘したことは、社会的な意義を持つ。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (42件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (25件) (うち国際学会 1件、 招待講演 10件) 図書 (13件)

  • [雑誌論文] 「狭間を探求するーー日本の人類学DV研究が捉える家父長制の具現化と暴力の痕跡」2024

    • 著者名/発表者名
      桑島薫
    • 雑誌名

      『文化人類学』

      巻: 88-4 ページ: 692-711

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評『母と子の未来へのまなざし:母子生活支援施設カサ・デ・サンタマリアの25年』2022

    • 著者名/発表者名
      桑島薫
    • 雑誌名

      中部福祉学研究

      巻: 13 ページ: 25-130

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Domestic Violence Victims as Social Welfare Recipients: a critical analysis of the implementation of Domestic Violence policy at the local level2021

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Kuwajima
    • 雑誌名

      名城大学人文紀要

      巻: 57 ページ: 19-29

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【書評】ジェームズ・ファーガソン著 石原美奈子・松浦由美子・吉田早悠里訳『反政治機械――レソトにおける「開発」・脱政治化・官僚支配』東京,水声社,2020年2020

    • 著者名/発表者名
      森口岳
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 85 ページ: 545547-545547

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] "Urban Riots as “the Reality of the Virtual”: Politics and Historicity in Kampala, 2007-2011"2024

    • 著者名/発表者名
      Gaku Moriguchi
    • 学会等名
      The Department of History, Archaeology, Heritage Studies, Faculty of Arts, Makerere University, Kampala, Uganda
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「南アジア系ウガンダ人の 『甘さと権力』: ウガンダにおけるサトウキビと砂糖によるケア、そして社会的断裂について」2024

    • 著者名/発表者名
      森口岳
    • 学会等名
      2023年度フィールドネット・ラウンジ、ワークショップ「越境するケア」(於 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ポリガミー的な生とは何か : アフリカ、ウガンダの複数婚的関係性から考える」2024

    • 著者名/発表者名
      森口岳
    • 学会等名
      「ポリアモリーウィーク 2024」 (於 オンライン・イベント)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「グローバル・サウスから見た「貧困」と「開発」: アフリカにおける次世代のビジネスを考える 」2023

    • 著者名/発表者名
      森口岳
    • 学会等名
      「「ビジネスモデル」をキーワードとした創造的課題解決能力の育成事業」(於 名城大学経営学部)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「女たちは逃げ、踊る : ウガンダ、カンパラにおけるバーガールたちと都市人類学の手法」2023

    • 著者名/発表者名
      森口岳
    • 学会等名
      「第260回アフリカ地域研究会」( 於 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 )
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「家族の政治学 : ウガンダ、カンパラのNスラムの移民家族を事例にした民族誌」2023

    • 著者名/発表者名
      森口岳
    • 学会等名
      「日本文化人類学会 第57回 研究大会」(於 広島県立大学)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 「個人主義とコミットメント――米国「ソロ・ポリアモリー」のケア関係を事例として」2023

    • 著者名/発表者名
      深海菊絵
    • 学会等名
      2023年度家族問題研究学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「つながりの実験:ポリアモリーにおける共生と技術」2023

    • 著者名/発表者名
      深海菊絵
    • 学会等名
      2023年度日本文化人類学会シンポジウム「縮減する社会における家族・親族研究と文化人類学―いかようにもありうる生の尊厳に向けて」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 趣旨説明:グローバル・サウスにおける地域研究の方法論2023

    • 著者名/発表者名
      森口 岳
    • 学会等名
      日本アフリカ学会中四国支部2022年度第一回例会「シンポジウム:『グローバル・サウス』の地域研究 アジア・アフリカ研究の視点とフィールドワーク」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アフリカ地域研究の都市人類学からのアプローチ:持続可能な開発と政治の関係を考える2023

    • 著者名/発表者名
      森口 岳
    • 学会等名
      日本アフリカ学会中四国支部2022年度第一回例会「シンポジウム:『グローバル・サウス』の地域研究 アジア・アフリカ研究の視点とフィールドワーク」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ハブとしてのスラムと大湖地域の移動民 ウガンダ・カンパラでの都市人類学の調査とその経験2022

    • 著者名/発表者名
      森口 岳
    • 学会等名
      オンライントーク『地域研究へのアプローチ』第12回
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ハブとしてのスラムと大湖地域の移動民 カンパラ、N・スラムを事例に2022

    • 著者名/発表者名
      森口 岳
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第59回研究大会(長崎大学/オンライン)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ケア,暴力,親密性:侵食する欲望」2022

    • 著者名/発表者名
      桑島薫
    • 学会等名
      国立民族学博物館「心配と係り合いの人類学的探究」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ケアの共同体」の忌避と再生成2022

    • 著者名/発表者名
      森口岳
    • 学会等名
      岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科 令和3年度 第5回 次世代統合科学研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] パフォーマンス・エスノグラフィに関する試論:「ポリアモリーの人生ゲーム」を事例として2021

    • 著者名/発表者名
      深海菊絵
    • 学会等名
      日本文化人類学研究大会第55回研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ケアからの逃走:ウガンダ、カンパラのスラムでの「心配と係り合い」に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      森口岳
    • 学会等名
      日本文化人類学会第55回研究大会 分科会「心配と係り合いについての人類学的探求」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「他者のリアリティ」としての民族誌試論(1):村上春樹の小説手法と70~80年代の実験的民族誌との比較2021

    • 著者名/発表者名
      森口岳
    • 学会等名
      エスノグラフィーとフィクション研究会 第3回研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ケアからの逃走あるいは地域研究のススメ2021

    • 著者名/発表者名
      森口岳
    • 学会等名
      岡山大学ヘルスシステム統合科学研究科ヒューマンケアイノベーション部門オンライン講演会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 家族の政治学:ウガンダのスラムの一家族を事例にケアと葛藤をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      森口岳
    • 学会等名
      国立民族学博物館「心配と係り合いの人類学的探究」研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 他者の痛みの接近:DV被害者の一時保護施設における支援から自他関係を考える2021

    • 著者名/発表者名
      桑島薫
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会「心配と係り合いについての人類学的探求」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ポリアモリーから考える家族の多様性2021

    • 著者名/発表者名
      深海菊絵
    • 学会等名
      ビジネスプラットフォーム革新協議会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ポリアモリーとは何か:日本人の恋愛と結婚のゆくえ」2021

    • 著者名/発表者名
      深海菊絵
    • 学会等名
      『毎日メディアカフェ』毎日新聞社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 近現代のポリアモリー史:アメリカを中心に2021

    • 著者名/発表者名
      深海菊絵
    • 学会等名
      『ポリアモリーウィークジャパン』ポリアモリーウィーク実行委員会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「自立」とケアの間:女性保護施設における「回復」の過程2020

    • 著者名/発表者名
      桑島薫
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会「心配と係り合いについての人類学的探求」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ケアの政治学から生態学へ――ウガンダ、ナムウォンゴ・スラムで心配と係り合いについての考察2020

    • 著者名/発表者名
      森口岳
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究会「心配と係り合いについての人類学的探求」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『家族社会学事典』2024

    • 著者名/発表者名
      日本家族社会学会(桑島薫、深海菊絵 ほか)
    • 総ページ数
      754
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308349
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 『ジェンダー事典』2023

    • 著者名/発表者名
      ジェンダー事典編集委員会(深海菊絵 ほか)
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621308875
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 結婚の自由 : 「最小結婚」から考える2022

    • 著者名/発表者名
      植村恒一郎、横田祐美子、深海菊絵、岡野八代、志田哲之、阪井裕一郎、久保田裕之
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      白澤社
    • ISBN
      476847991X
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Bouncing Back: Critical Reflections on the Resilience Concept in Japan and South Africa2022

    • 著者名/発表者名
      Maho Araki, Tamara Enomoto, Kolawole Gbolahan, Toru Hamaguchi, Itsuhiro Hazama, Minga Mbweck Kongo, Masayuki, Komeyama, Kharnita Mohamed, Gaku Moriguchi, Zuziwe Msomi, Francis B. Nyamnjoh, Berni Searle, Marlon Swai, Noriko Tahara, Toshiki Tsuchitori, and Kiyoshi Umeya
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      Langaa RPCIG, Cameroon
    • ISBN
      9956552232
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] ヒューマン・スタディーズ 世界で語る/世界に語る2022

    • 著者名/発表者名
      深海菊絵
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      集広舎
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 官能の人類学 感覚論的転回を超えて2022

    • 著者名/発表者名
      深海菊絵
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 早稲田文学 増刊号 家族2022

    • 著者名/発表者名
      深海菊絵
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      早稲田文学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Resilience: Towards Calmness after the Turmoil, Bamenda, Cameroon2022

    • 著者名/発表者名
      Gaku Moriguchi
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      Langaa RPCIG
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 現代思想 恋愛2021

    • 著者名/発表者名
      深海菊絵
    • 総ページ数
      475
    • 出版者
      青土社
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 月刊みんぱく2021年4月号2021

    • 著者名/発表者名
      深海菊絵
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      人間文化研究機構 国立民族学博物館
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 「第2章 地域研究のアプローチ――図書館とフィールドの間で」児玉谷史朗・佐藤章・嶋田晴行(編著)『地域研究へのアプローチ――グローバル・サウスから読み解く世界情勢』2021

    • 著者名/発表者名
      森口岳・東智美
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623090938
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「第1章 地域研究とグローバル・サウス――理論とそのアプローチ」児玉谷史朗・佐藤章・嶋田晴行(編著)『地域研究へのアプローチ――グローバル・サウスから読み解く世界情勢』2021

    • 著者名/発表者名
      児玉谷史朗・森口岳
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623090938
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 「性愛」春日 直樹・竹沢 尚一郎(編著)『文化人類学のエッセンス』2021

    • 著者名/発表者名
      深海菊絵
    • 総ページ数
      308
    • 出版者
      有斐閣アルマ
    • ISBN
      9784641221697
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi