研究課題/領域番号 |
20K01240
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05010:基礎法学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
足立 英彦 金沢大学, 法学系, 教授 (30397202)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 法哲学 / ラートブルフ / 法概念 / 正義 / transkribus / Gustav Radbruch / ルール / 原理 / 法理学 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は,ドイツの著名な法哲学者であったグスタフ・ラートブルフ(Gustav Radbruch, 1878-1949)の理論を対象とし,とくに彼が法哲学の講義のために残した原稿の読解等を踏まえて,彼の主著『法哲学』などで示された法概念や,その法概念と戦後の彼の主張(いわゆる「ラートブルフ定式」)との関係に関する新たな解釈を提示することを目的とする。
|
研究成果の概要 |
ドイツの法哲学者グスタフ・ラートブルフ(Gustav Radbruch)は、第一次大戦後に自らの理論に大きな修正を加え、第二次大戦後にも一定の修正が加えた。第一次大戦後には、合目的性と法的安定性の他に、平等の意味での正義が法の理念として加えられ、第二次大戦後にはその平等の意味が形式的なものから実質的なものに修正された。この修正の経緯を探ることは、ラートブルフの思想の意義を明らかにするためだけでなく、法哲学の課題である「法とは何か」という問に対する探究にも示唆を与える。ラートブルフの理論の修正の経緯を探るため、本研究では、まだ活字化されていない彼の手書きの講義草稿に着目し、読解を進めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
どのような行為が法に適っていて(合法で)、どのような行為が法に適っていないのか(違法なのか)を決める際には、そもそも「法とは何か」という問にも答えなければならない。この問には様々な答えがあるが、その有力な答えの一つである「法とは正義に奉仕するという意義を有する現実である」と主張したグスタフ・ラートブルフの理論をより正確に理解するために、彼の講義草稿の内容を明らかにしようとするものである。
|