• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

1919年前後のラートブルフ法概念の変遷:『法哲学』講義原稿の読解を踏まえて

研究課題

研究課題/領域番号 20K01240
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05010:基礎法学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

足立 英彦  金沢大学, 法学系, 教授 (30397202)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード法哲学 / ラートブルフ / 法概念 / 正義 / transkribus / Gustav Radbruch / ルール / 原理 / 法理学
研究開始時の研究の概要

本研究は,ドイツの著名な法哲学者であったグスタフ・ラートブルフ(Gustav Radbruch, 1878-1949)の理論を対象とし,とくに彼が法哲学の講義のために残した原稿の読解等を踏まえて,彼の主著『法哲学』などで示された法概念や,その法概念と戦後の彼の主張(いわゆる「ラートブルフ定式」)との関係に関する新たな解釈を提示することを目的とする。

研究成果の概要

ドイツの法哲学者グスタフ・ラートブルフ(Gustav Radbruch)は、第一次大戦後に自らの理論に大きな修正を加え、第二次大戦後にも一定の修正が加えた。第一次大戦後には、合目的性と法的安定性の他に、平等の意味での正義が法の理念として加えられ、第二次大戦後にはその平等の意味が形式的なものから実質的なものに修正された。この修正の経緯を探ることは、ラートブルフの思想の意義を明らかにするためだけでなく、法哲学の課題である「法とは何か」という問に対する探究にも示唆を与える。ラートブルフの理論の修正の経緯を探るため、本研究では、まだ活字化されていない彼の手書きの講義草稿に着目し、読解を進めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

どのような行為が法に適っていて(合法で)、どのような行為が法に適っていないのか(違法なのか)を決める際には、そもそも「法とは何か」という問にも答えなければならない。この問には様々な答えがあるが、その有力な答えの一つである「法とは正義に奉仕するという意義を有する現実である」と主張したグスタフ・ラートブルフの理論をより正確に理解するために、彼の講義草稿の内容を明らかにしようとするものである。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ロバート・アレクシー「ラートブルフ定式の擁護(2・完)」2024

    • 著者名/発表者名
      ZHANG Siqu、ADACHI Hidehiko、張 斯渠、足立 英彦
    • 雑誌名

      金沢法学

      巻: 66 号: 2 ページ: 209-234

    • DOI

      10.24517/0002000466

    • ISSN
      0451-324X
    • URL

      https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/records/2000466

    • 年月日
      2024-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ロバート・アレクシー「ラートブルフ定式の擁護 (1)」2023

    • 著者名/発表者名
      張 斯渠、足立 英彦
    • 雑誌名

      金沢法学

      巻: 66 号: 1 ページ: 183-196

    • DOI

      10.24517/0002000058

    • URL

      https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/records/2000058

    • 年月日
      2023-07-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ルー ルと原理 :可能世界意味論に基づくそれらの差異の一解釈2022

    • 著者名/発表者名
      足立英彦
    • 雑誌名

      金沢法学

      巻: 65 号: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.24517/00066986

    • URL

      https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/records/60741

    • 年月日
      2022-07-31
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 王鵬翔 理想的当為としての原理 ―原理の論理的構造に関する意味論的検討―2021

    • 著者名/発表者名
      王鵬翔(足立英彦訳)
    • 雑誌名

      金沢法学

      巻: 64 号: 1 ページ: 125-164

    • DOI

      10.24517/00063888

    • NAID

      120007143106

    • URL

      https://kanazawa-u.repo.nii.ac.jp/records/57618

    • 年月日
      2021-07-31
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Radbruch, Gustav2021

    • 著者名/発表者名
      Adachi Hidehiko
    • 雑誌名

      Encyclopedia of the Philosophy of Law and Social Philosophy

      巻: - ページ: 1-5

    • DOI

      10.1007/978-94-007-6730-0_452-1

    • ISBN
      9789400767300
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A formulation of Conditional Norms with a Material Conditional2021

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Adachi
    • 雑誌名

      Archiv fuer Rechts- und Sozialphilosophie, Beiheft

      巻: 166 ページ: 141-149

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Can a Law be Just?2023

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Adachi
    • 学会等名
      The 2nd IVR Japan International Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ideales Sollen als Sollen in der idealen Welt2021

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Adachi
    • 学会等名
      Elemente einer diskursiven Grund- und Menschenrechtstheorie: Internationales Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi