• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無子超高齢社会の紛争解決メカニズム構築に関する日台中比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01241
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05010:基礎法学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

宇田川 幸則  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (80298835)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード現代中国法 / 台湾法 / 無子超高齢社会 / 少子超高齢社会 / 紛争解決と法 / 紛争解決 / 超高齢無子社会 / 中国法
研究開始時の研究の概要

本研究は、無子超高齢社会という共通項をもつ日本、台湾および中国の比較をつうじて、無子超高齢社会に特有の紛争とは何か、その解決システムにはいかなる特質があるのか、その背景にはいかなる社会構造の特徴があるのか、これらについて日台中間にいかなる相違があるのか、を明らかにするものである。

研究実績の概要

本研究では、無子超高齢社会という共通項をもつ日本、台湾および中国の比較をつうじて、無子超高齢社会に特有の紛争とその解決システムの特質ならびにその背景にある社会的な構造の異同を明らかにすることを目指す。中国ではすでに高齢者紛争に特化した解決システムが起動していることから、本研究ではその実態の把握と分析を中心軸に置きつつ、同じ背景を持ちつつそれとは温度差がある台湾と日本とを比較することによって、無子超高齢社会に特有の紛争とは何か、その解決システムにはいかなる特質があるのか、その背景にはいかなる社会構造の特徴があるのかの解明に取り組む。その上で、無子超高齢社会の紛争解決システムのみならず、紛争解決と法、ひいては法のあり方および無子超高齢社会の到来にともなうこれらの変化も析出することがきればと考える。
本年度も昨年度に引き続き、現有資料の精査とその補強に重点をおいて取り組んだ。具体的には以下のとおりである。(1)研究代表者がこれまでに個人で収集してきた資料の読解および整理を行った。(2)CNKIなどの有料データベースやインターネットを利用して、新たな資料の網羅的収集につとめた。なお、その際には中国・台湾在住の研究協力員のサポートを得た。(3)昨年度に引き続き台湾においてフィールド調査を実施した。(4)中国が新型コロナウイルス感染症のパンデミック対策として続けてきた外国人に対する厳格な入国制限措置が緩和され、ようやくに中国でのフィールドワークならびに資料収集を実施することができた(北京、上海、南京)。高齢社会と法に関する研究機関の存在も判明し、現地での協力員を通じて同期間とコンタクトを取り、次年度に同機関およびその他の関係機関における現地調査および共同研究の実施を確約することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画調書にも記載したとおり、本研究を真の意味での実証研究とするためには、とりわけ情報統制の厳しい中国の実態を理解するためには、中国および台湾でのフィールドワークが欠かせない。昨年度は台湾渡航制限が、本年度は中国渡航制限が、解除され、フィールドワークがようやくに実施できる状況となった。しかし、中国でのフィールドワークが3年間実施することができなかった影響は大きく、このことが本研究の進捗に影響を与えている。幸いに一年間の延長が認められたことから、次年度は積極的なフィールドワークを展開し、予定どおりの研究成果を得るべく努力したい。

今後の研究の推進方策

過去3年度に引き続き、現有資料の精査とその補強に努めるとともに、次年度は中国を忠信に、積極的に現地でのフィールドワークを展開する。
研究最終年度であることから、研究成果を取りまとめ、年度末を目処に論文にして公表したい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 判例研究 婚姻因不存在實質性婚姻意思而被確認無效之案件 以日本籍男性與中國籍女性為例2024

    • 著者名/発表者名
      宇田川幸則
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 301 号: 0 ページ: n/a

    • DOI

      10.57461/nujlp.301.2

    • ISSN
      0439-5905, 2758-3856
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 実質的婚姻意思の欠如を理由に日本人男性と中国人女性の婚姻が 無効と判断された事例2023

    • 著者名/発表者名
      宇田川幸則
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 299 号: 0 ページ: n/a

    • DOI

      10.57461/nujlp.299.7

    • ISSN
      0439-5905, 2758-3856
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 関於対外国法院判决承認執行的中日比較-一帯一路与司法協助2023

    • 著者名/発表者名
      宇田川幸則
    • 雑誌名

      渠涛主編『中日民商法研究』(中国法制出版社)

      巻: 19 ページ: 280-285

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 浅論中国《民法典》導入的離婚冷静期制度2023

    • 著者名/発表者名
      宇田川幸則
    • 雑誌名

      渠涛主編『中日民商法研究』(中国法制出版社)

      巻: 20 ページ: 84-99

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本の中国法研究50年2023

    • 著者名/発表者名
      宇田川幸則
    • 雑誌名

      中国法学網(http://www.iolaw.org.cn)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 在日本中国法研究50年2023

    • 著者名/発表者名
      宇田川幸則
    • 雑誌名

      中国法学網(http://www.iolaw.org.cn)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中華人民共和国婚姻法(2001年)における実質的婚姻意思を欠く婚姻の取扱い2021

    • 著者名/発表者名
      宇田川幸則
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 292 ページ: 1-25

    • DOI

      10.18999/nujlp.292.1

    • NAID

      120007180196

    • ISSN
      0439-5905
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2001789

    • 年月日
      2021-12-25
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 中国民法典における離婚冷静期に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      宇田川幸則
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 289 ページ: 1-43

    • DOI

      10.18999/nujlp.289.1

    • NAID

      120007126456

    • ISSN
      0439-5905
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2000990

    • 年月日
      2021-03-25
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 関於日本司法支援中心(法陽台)2024

    • 著者名/発表者名
      宇田川幸則
    • 学会等名
      民事司法程序現代化中的公共法律服務中日学術交流研討会(2024年3月13日、華東政法大学公共法律服務研究院)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 婚姻因不存在實質性婚姻意思而被宣告無效之案件-以日本籍男性與中國籍女性為例2023

    • 著者名/発表者名
      宇田川幸則
    • 学会等名
      日本民事訴訟法專題演講研習會(2023年9月5日、台湾法官學院)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 実質的婚姻意思の存否と婚姻の効力2023

    • 著者名/発表者名
      宇田川幸則
    • 学会等名
      中日民商法研究会第20回研究会(2023年9月10日、中日民商法研究会、北京清華大学)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高齢社会與法2023

    • 著者名/発表者名
      宇田川幸則
    • 学会等名
      南京大学法学院学術系列講座之215期(2023年11月6日、南京大学法学院)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中国民法典の現代的意義について2023

    • 著者名/発表者名
      宇田川幸則
    • 学会等名
      民主主義科学者協会法律部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国民法典―概要と今日的意義2022

    • 著者名/発表者名
      宇田川幸則
    • 学会等名
      筑波大学民事法研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中国民法典の離婚冷静期に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      宇田川幸則
    • 学会等名
      中日民商法研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 現代中国法入門〔第9版〕  外国法入門双書2022

    • 著者名/発表者名
      髙見澤磨、鈴木賢、宇田川幸則、徐行
    • 総ページ数
      484
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641048324
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 中華人民共和国民法典Ⅰ対照条文編2022

    • 著者名/発表者名
      渠涛訳・道垣内弘人=田澤元章=宇田川幸則監修・大村敦編集協力
    • 総ページ数
      564
    • 出版者
      商事法務
    • ISBN
      9784785729547
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 中華人民共和国民法典Ⅱ資料編2022

    • 著者名/発表者名
      渠涛訳・道垣内弘人=田澤元章=宇田川幸則監修・大村敦編集協力
    • 総ページ数
      401
    • 出版者
      商事法務
    • ISBN
      9784785729554
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi