• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世ヨーロッパにおける法解釈理論の思想史的研究:フランシスコ・スアレスとその周辺

研究課題

研究課題/領域番号 20K01264
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05010:基礎法学関連
研究機関摂南大学

研究代表者

松島 裕一  摂南大学, 法学部, 准教授 (70582782)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードフランシスコ・スアレス / 法解釈理論 / 法思想史
研究開始時の研究の概要

本研究は、フランシスコ・スアレスの著作『法律および立法者たる神についての論究』をおもな素材として、西欧中世後期から初期近代に至るまで(おおよそ1300年から1650年頃まで)の法解釈理論の特色と変遷を明らかにしようとする思想史的研究である。
具体的には同書第6巻「人定法の解釈、廃止、改変について」の読解を通じて当時の解釈概念の解明に努める。その際、スアレスそのひとの著作にとどまらず、その周辺に位置する法学者たちの文献(註釈書など)を網羅的に参照することにより、スアレスを基点とした法解釈理論の歴史を描き出すとともに、その視角から現代の法律学では見失われている論点や概念に新たな光を当てる。

研究実績の概要

中近世ヨーロッパの法解釈理論の特色を解明するために、本研究ではフランシスコ・スアレス『法律および立法者たる神についての論究』(以下、『法律論』)の解読に取り組んでいる。本来であれば、今年度は『法律論』第6巻第5章に基づいて、スアレスの「縮小解釈(interpretatio restrictiva)」概念にかんする論攷を公表する予定であったが、後述の事情から研究が大幅に遅れており、その実現には至らなかった。
しかしながら、「解釈」と密接な関連がある「衡平(希epieikeia, 羅aequitas)」概念に目を向ける機会があり、小論ながら、拙稿「自然法の特免と衡平について:スアレス『法律論』第2巻第16章を中心に」を執筆した(『法の理念と現実(酒匂一郎先生古稀記念論文集)』成文堂、2024年刊行予定)。タイトルに示したとおり、この論文で扱ったのは実定法(人定法)の解釈ではなく、自然法の解釈である。拙稿では両者の対比を通じて、おもに次の2つの点を明らかにすることができた。
①衡平とは、語の厳密な意味で言えば、法の是正(emendatio legis)である。スアレスによると、人定法にかんしては衡平による是正が可能だが(『法律論』第6巻第7章)、自然法(特に十戒の規定)の是正は許されない(第2巻第16章)。というのも、立法者の意志に基づく実定法とは異なり、自然法は「正しい理性」に基づいており、それゆえ、そもそも自然法の是正というものを観念することができないからである。
②ただし、スアレスによれば、自然法の真の意味を知るために、自然法を「解釈(interpretatio)」ないし「説明(declaratio)」することは必要とされる。その際、自然法の解釈において重視されるのは、立法者の意志ではなく、「自然の正しさ」である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究で取り組んでいるラテン語資料が想像以上に難解であることに加え、家庭の事情や私の感染症罹患により研究時間を確保することができず、研究が大きく遅れている。コロナ禍の特例を用いて研究期間を再度延長したので、「拡張解釈」の続編と「縮小解釈」にかんしては、次年度にその成果を公表する計画である。

今後の研究の推進方策

当初の計画では海外出張を予定していたが、新型コロナウイルス感染症などにより完全に時機を逸してしまったため、国内外を含め、出張をすべて断念した。原則として本研究はラテン語文献の読解がメインであるため、科研費で購入した文献を用いて研究に取り組み、これまでの成果を論文にまとめる予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 包摂と拡張について:スアレス『法律論』第6巻第3章を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      松島 裕一
    • 雑誌名

      摂南法学

      巻: 61 ページ: 1-33

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 法律の精神について:スアレス『法律論』第3巻20章と第6巻第1章を中心に2021

    • 著者名/発表者名
      松島 裕一
    • 雑誌名

      法の理論

      巻: 39 ページ: 71-99

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 教科書を片手に古典作品の世界へ2020

    • 著者名/発表者名
      松島 裕一
    • 雑誌名

      法学教室

      巻: 480 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 古典古代における「法と感情」素描2021

    • 著者名/発表者名
      松島裕一
    • 学会等名
      日本法哲学会 2021年度学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 【合評会】中山竜一・浅野有紀・松島裕一・近藤圭介『法思想史』(有斐閣、2019年)2020

    • 著者名/発表者名
      戒能 通弘、菅原 寧格、西村 清貴、中山 竜一、浅野 有紀、松島 裕一、近藤 圭介
    • 学会等名
      法理学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] レクチャー法哲学2020

    • 著者名/発表者名
      那須 耕介、平井 亮輔、松島 裕一、高井 裕之、松尾 陽、浅野 有紀、仁木 恒夫、近藤 圭介、伊藤 泰、植木 一幹、玉木 秀敏、宮崎 真由、大森 秀臣
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      9784589041081
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi