• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天皇制の憲法思想史的研究――憲法解釈論のために

研究課題

研究課題/領域番号 20K01266
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

西村 裕一  北海道大学, 法学研究科, 教授 (60376390)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード天皇制 / 国体論 / 憲法史 / 政教分離 / 国家神道
研究開始時の研究の概要

日本社会に立憲主義の「諸前提」が存在するのかという問いは、日本で憲法学に従事する者にとって避けては通れないアポリアであるところ、とりわけ日本における立憲主義への脅威として指摘されてきたのが、象徴天皇制であった。それゆえ、天皇制に関する解釈論的検討を行うためには、日本社会の現実において天皇制がどのような意義を有し、どのような役割を果たしているのかを理解する必要がある。そこで本研究では、戦前の国体論が戦後の日本社会にどのような影響を及ぼしているのかを検討することを通じて、日本社会に属する人々が天皇ないし天皇制をどのように理解し、どのようなものとして捉えているのかを探究したいと考えている。

研究実績の概要

今年度はもともと予定されていた最終年度であったことから、前年度までの研究成果に基づいて、天皇制と関連する日本国憲法の諸規定についての解釈論を検討することを主たる課題として研究を進めた。他方でそれと同時に、その前提である、天皇制に対する日本社会の理解についての研究にも前年度から継続して取り組んだ。その結果として、かかる課題に関連する研究成果を執筆し、その内のいくつかを公表することができた。
まず、日本社会が天皇制をどのように理解してきたのかを追究したものとして、「近代日本憲法思想史序説――「内なる天皇制」の観点から」がある。この論考自体は、2018年に公表した論考に最低限の補訂を加えたものであるが、それを『日本国憲法のアイデンティティ』に再録するに当たり、「「日本国憲法のアイデンティティ」というテーマ設定は妥当だったのか?――連載の総括として」という座談会に参加し、改めて日本社会における「憲法」の在り方への関心を惹起された。そこで、そのような関心に基づく研究成果として、「日本人の憲法意識――近代日本に憲法はあるか」および「日本社会における「公共」の危機」を公表した。憲法解釈論を展開するために近代日本の思想史的前提を解明することを主たる目的としている本研究にとっては、いずれも有意義な成果であると言えよう。
その上で、かかる成果を踏まえて具体的な憲法解釈論を展開したものとして、「儀礼的存在としての天皇」を公表した。この論考は小品ではあるが、かねてより研究代表者が注目してきた鵜飼信成の天皇論を取り上げたものである。この論考では、鵜飼の天皇論の背景に日本社会に対する鋭い認識があるという点を明らかにすることができたと考えており、本研究にとっても重要な手掛かりを与えてくれる成果であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度も、研究成果については順調に公表することができたと考えている。しかし他方で、昨年度まで新型コロナウィルスの感染拡大に伴う影響によって研究の進展が遅れており、その結果として、今年度に計画されていた研究成果の取りまとめを当初の予定通りに行うことができなかった。そのため、当初の研究目的からはやや遅れていると評価するものである。

今後の研究の推進方策

今年度までで、研究成果の取りまとめに向けた作業には概ね目途がついたと考えている。そのため、次年度は、これまでの研究成果に基づいて、最終的な研究成果の公表を進めていきたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (23件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本人の憲法意識――近代日本に憲法はあるか2024

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 雑誌名

      エトランデュテ

      巻: 第5号 ページ: 257-290

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 儀礼的存在としての天皇2023

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 雑誌名

      法学館憲法研究所ウェブサイト

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代日本憲法思想史序説――「内なる天皇制」の観点から2023

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 雑誌名

      赤坂幸一=大河内美紀=宍戸常寿=西村裕一=林知更=山本龍彦【編著】『日本国憲法のアイデンティティ』(有斐閣)

      巻: ー ページ: 74-95

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「日本国憲法のアイデンティティ」というテーマ設定は妥当だったのか?――連載の総括として2023

    • 著者名/発表者名
      宍戸常寿=赤坂幸一=大河内美紀=西村裕一=林知更=山本龍彦
    • 雑誌名

      赤坂幸一=大河内美紀=宍戸常寿=西村裕一=林知更=山本龍彦【編著】『日本国憲法のアイデンティティ』(有斐閣)

      巻: ー ページ: 427-461

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 権力に対抗する個人2023

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 雑誌名

      只野雅人・佐々木雅寿・木下和朗【編著】『統治機構と対抗権力 代表・統制と憲法秩序をめぐる比較憲法的考察』(日本評論社)

      巻: ――

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 元首相の「国葬」(法律時評)2022

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 94巻11号

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「外国人の人権」についての雑感2022

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 雑誌名

      エトランデュテ

      巻: 第4号

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本憲法学説史(戦前編)2022

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 雑誌名

      山元一【編】『講座 立憲主義と憲法学〈第1巻〉憲法の基礎理論』(信山社)

      巻: ――

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 改革・階級・憲法――日本社会の歴史的条件2022

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 雑誌名

      蟻川恒正・木庭顕・樋口陽一【編著】『憲法の土壌を培養する』(日本評論社)

      巻: ――

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〈声〉の憲法学――包摂と排除2022

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 38号

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本憲政史における学問・教育の自由と課題2021

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 雑誌名

      憲法研究

      巻: 9号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〔座談会〕憲法の危機と日本社会――法社会学との対話(日本国憲法のアイデンティティ (NUMBER 11))2021

    • 著者名/発表者名
      林知更・尾崎一郎・赤坂幸一・大河内美紀・宍戸常寿・西村裕一・山本龍彦
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 37号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 台北・京城・天皇制2021

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 雑誌名

      日本評論社法律編集部【編】『法学者・法律家たちの八月十五日』(日本評論社)

      巻: ――

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「東大学派」の系譜――法と政治の間で2021

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 雑誌名

      鈴木敦・出口雄一【編】『「戦後憲法学」の群像』(弘文堂)

      巻: ――

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦時下における学問の自由2021

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 797号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 天皇制2021

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 雑誌名

      木下昌彦【編集代表】片桐直人・村山健太郎・横大道聡【編】『精読憲法判例[統治編]』(弘文堂)

      巻: ――

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近代日本と「個人の尊重」2021

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 36号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〔座談会〕憲政のアクターとその盛衰――政治学との対話(日本国憲法のアイデンティティ (NUMBER 10))2021

    • 著者名/発表者名
      大河内美紀・水島治郎・赤坂幸一・宍戸常寿・西村裕一・林知更・山本龍彦
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 36号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 天皇制2020

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 雑誌名

      山本龍彦・横大道聡【編著】『憲法学の現在地――判例・学説から探究する現代的論点』(日本評論社)

      巻: ――

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〔座談会〕日本国憲法の制度的帰結の政治学的分析――現代政治学との対話(日本国憲法のアイデンティティ (NUMBER 09))2020

    • 著者名/発表者名
      赤坂幸一・川人貞史・大河内美紀・宍戸常寿・西村裕一・林知更・山本龍彦
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 35号

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 政教分離に関する事案2020

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 雑誌名

      横大道聡【編著】『憲法判例の射程〔第2版〕』(弘文堂)

      巻: ――

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〔座談会〕憲法の「余白」と社会――歴史社会学との対話(日本国憲法のアイデンティティ (NUMBER 08))2020

    • 著者名/発表者名
      山本龍彦・小熊英二・赤坂幸一・大河内美紀・宍戸常寿・西村裕一・林知更
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 34号

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 〔座談会〕憲法と憲法学――日本政治思想史との対話(日本国憲法のアイデンティティ (NUMBER 07))2020

    • 著者名/発表者名
      宍戸常寿・河野有理・赤坂幸一・大河内美紀・西村裕一・林知更・山本龍彦
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 33号

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本社会における「公共」の危機2023

    • 著者名/発表者名
      西村裕一
    • 学会等名
      第二東京弁護士会・憲法問題検討委員会定例研修
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 日本国憲法のアイデンティティ2023

    • 著者名/発表者名
      宍戸常寿=赤坂幸一=大河内美紀=西村裕一=林知更=山本龍彦
    • 総ページ数
      461
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641228542
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi