• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

立憲主義思想の継受と「国体」――戦前日本及び中国における「国体」の役割と意義

研究課題

研究課題/領域番号 20K01270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関東北公益文科大学 (2022-2023)
山梨大学 (2020-2021)

研究代表者

森元 拓  東北公益文科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50374179)

研究分担者 石塚 迅  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (00434233)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード国体 / 法の継受 / 法の支配 / 法治 / 法実証主義 / 立憲主義 / 上杉慎吉 / 穂積八束 / 法思想
研究開始時の研究の概要

本研究は、「国体」の法理論上の意義について考える。「国体」は過去の遺物として等閑視されてきた。しかし、日本が立憲主義思想を継受する際に、継受の段階に応じて「国体」は一定の理論的役割を果してきた。このような認識のもと、国体概念を俎上にのせ、その意義を考察するのが本研究である。具体的には、「国体」は、立憲主義思想が日本や中国に継受される際に果した役割について検討する。

研究実績の概要

本年度の研究成果は以下のとおりである。
研究代表者は、研究の成果の一部を日本法哲学会において口頭発表する機会を得た。本報告においては、法思想の継受における国体概念の役割について、小野清一郎の思想を素材にして検討を行った(森元拓「普遍と特殊のあいだ――法の継受における「国体」の功罪」、
2023年度日本法哲学会学術大会(同志社大学)、2023年11月)。本報告は、2024年度に『法哲学年報』に掲載される予定である。また、研究会報告として、森元拓「法の継受における「国体」の役割と課題」、北大法理論研究会(北海道大学)、2023年9月)をおこなった。その他、今野元『上杉愼吉:国家は最高の道徳なり (ミネルヴァ日本評伝選)』(ミネルヴァ書房、2023年)の合評会が開催され、評者として報告を行なった(戦時法研究会(慶応大学)、2024年3月)。
また、本年度は成果としてカウントすることはできないが、法律についてのメディアに関する共同研究会をおこない、内輪での研究報告会をzoomで行なった。これは、次年度、成果を出版する予定である。その他、古希記念論文集への寄稿をおこなっている。こちらも、次年度、出版予定である。
共同研究者は、「法の支配」が現代中国法にいかなる形で継受されたかという論文を上梓した。また、日本現代中国学会全国学術大会において報告をおこなった(石塚迅「中国と法治について対話ができた頃-中国湖南省の行政(法)改革 2007-2011-」、日本現代中国学会第 73 回全国学術大会(神戸大学)、2023年10月)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度は、研究代表者も共同研究者も、学会報告の準備を通じて本研究をすすめることとなった。研究代表者は、国体と法の継受について考察をおこない、共同研究者は、中国における「法治」の展開について考察をおこなった。
それぞれの研究をつうじて本課題の研究を深めることができたと考えているが、本年度は、研究代表者と共同研究者との連携が十分にとれなかったこと、また、それぞれの学会報告が論文として発表されるのが次年度に持ち越されることから、本年度の本研究の進展状況は「やや遅れている」と判断した。

今後の研究の推進方策

昨年度の反省から、本年度は、研究代表者と共同研究者との連携を強めるため、少なくとも1回は対面の研究打ち合わせ等を行ないたい。
また、昨年度の学会報告を論文として発表したい。その他、本年度は、昨年度執筆した論文が成果として発表される予定である。これらの研究成果を確実に実績化したい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] コメントへのリプライ――美濃部の法思想史的異議に関する若干の覚書――2024

    • 著者名/発表者名
      森元拓
    • 雑誌名

      法の理論

      巻: 42 ページ: 243-253

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Rule of Law と依法治国のあいだ―中国法の予見可能性から考える―2023

    • 著者名/発表者名
      石塚迅
    • 雑誌名

      『習近平政権の羅針盤―ポスト/ウィズコロナ時代の諸問題とそれへの対処―』

      巻: (報告書) ページ: 85-98

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大日本帝国憲法体制における反法実証主義――若き美濃部達吉の「挑戦」と二つの論争2023

    • 著者名/発表者名
      森元拓
    • 雑誌名

      法の理論

      巻: 41 ページ: 117-137

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国における緊急事態と憲法・憲法学2022

    • 著者名/発表者名
      石塚迅
    • 雑誌名

      憲法問題

      巻: 33 ページ: 34-45

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 立憲主義を選びなおす2022

    • 著者名/発表者名
      石塚迅
    • 雑誌名

      季報・唯物論研究

      巻: 161 ページ: 2-5

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「昭和史の補助線」を引いた、ある国家主義者の思想と行動(書評:木下宏一著『二〇世紀ナショナリズムの一動態 中谷武世と大正・昭和期日本』)2021

    • 著者名/発表者名
      森元拓
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3502号

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「「憲法あって憲政なし」の国で、あるいは中国の憲法と人権について」2021

    • 著者名/発表者名
      石塚迅
    • 雑誌名

      法と民主主義

      巻: 562号 ページ: 7-9

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] (書評)金子肇『近代中国の国会と憲政―議会専制の系譜―』(有志舎)2019年3月2021

    • 著者名/発表者名
      石塚迅
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 1010号 ページ: 73-76

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] (書評)小口彦太『中国法―「依法治国」の公法と私法―』(集英社新書)2020年11月2021

    • 著者名/発表者名
      石塚迅
    • 雑誌名

      中国研究月報

      巻: 886号 ページ: 35-38

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 保健医療福祉系大学における教養教育の問題(11)――教養教育の職業的レリバンス――2020

    • 著者名/発表者名
      早川明、町田修三、遠藤良仁、小関久恵、小野滋男、志水幸、寺崎昌男、森元拓、宮本雅央、山下匡将
    • 雑誌名

      大学教育学会誌

      巻: 42 ページ: 69-72

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 今野元『上杉愼吉』(ミネルヴァ書房、2023年)書評2024

    • 著者名/発表者名
      森元拓
    • 学会等名
      戦時法研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 普遍と特殊のあいだ――法の継受における「国体」の功罪2023

    • 著者名/発表者名
      森元拓
    • 学会等名
      2023年度日本法哲学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国と法治について対話ができた頃-中国湖南省の行政(法)改革 2007-2011-2023

    • 著者名/発表者名
      石塚迅
    • 学会等名
      日本現代中国学会全国学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 法の継受における「国体」の役割と課題2023

    • 著者名/発表者名
      森元拓
    • 学会等名
      北大法理論研究会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 大日本帝国憲法体制における反法実証主義――若き美濃部達吉の「挑戦」と二つの論争2022

    • 著者名/発表者名
      森元拓
    • 学会等名
      日本法哲学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 大日本帝国憲法体制における反法実証主義――若き美濃部達吉の「挑戦」と二つの論争2022

    • 著者名/発表者名
      森元拓
    • 学会等名
      法理学研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 上杉国家論の法思想史的意義の検討2021

    • 著者名/発表者名
      森元拓
    • 学会等名
      戦時法研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「中国における緊急事態と憲法・憲法学」2021

    • 著者名/発表者名
      石塚迅
    • 学会等名
      全国憲法研究会2021年度春季研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「Rule of Law と依法治国のあいだ―中国法の予見可能性から考える―」2021

    • 著者名/発表者名
      石塚迅
    • 学会等名
      日本経済団体連合会21世紀政策研究所主催中国セミナー「中国の統治強化がビジネスに及ぼす影響」
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 公正な法をめぐる問い2021

    • 著者名/発表者名
      菅原 寧格、郭 舜
    • 総ページ数
      368
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      9784797228250
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi