• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

憲法平和訴訟の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

君島 東彦  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (20221921)

研究分担者 植松 健一  立命館大学, 法学部, 教授 (90359878)
シン ヒョンオ  立命館大学, 文学部, 授業担当講師 (40815487)
河上 暁弘  広島市立大学, 付置研究所, 准教授 (30515391)
三宅 裕一郎  日本福祉大学, 教育・心理学部, 教授 (50535557)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード憲法平和訴訟 / 憲法平和条項 / 日本国憲法9条 / 平和的生存権 / 加害者になることを拒否する権利 / 良心的兵役拒否権 / 平和意識 / 理論・弁論・世論の連携 / 憲法平和条項をめぐる政治過程と司法過程 / 安保法制違憲訴訟 / 防衛憲法 / 米国議会の戦争権限 / 韓国の憲法裁判所 / 戦争権限 / ドイツ連邦軍 / NATO域外派兵 / 標的殺害 / 女性兵士 / 韓国憲法 / 韓国憲法裁判所 / 米韓同盟 / 良心的兵役拒否 / 憲法平和主義 / 憲法訴訟
研究開始時の研究の概要

本研究は、これまでナショナリズム的捉え方、一国分析の傾向が強かった日本国憲法9条研究を、主要国の憲法平和条項の比較研究に基づいて、グローバルかつ普遍的な考察の地平に再定位しようとするものである。具体的には、まず現在の世界の憲法平和条項の主要な類型といいうる米国、ドイツ、韓国、日本の4カ国の憲法平和条項・憲法平和訴訟の比較分析を行い、それに基づいて憲法平和条項の一般理論の構築を試みる。そして、その一般理論に照らして、日本国憲法9条の特徴と意義を再定位することをめざすものである。

研究成果の概要

憲法平和条項によって政府による軍事行動、武力行使を抑制しようとする場合、議会による抑制(政治過程)と憲法平和訴訟による抑制(司法過程)の2つの道筋がある。社会的には個人が提訴しうる憲法平和訴訟が注目されるが、訴訟だけで目的を達成することは困難であり、議会(政治過程)、平和運動(世論形成)との有機的な連携を必要とする(理論、弁論(訴訟)、世論の連携)。
日本と韓国の憲法平和訴訟の中で、「加害者になることを拒否する」という平和意識が形成されたことは注目に値する。平和的生存権とは加害者にならない権利であり、個人の権利の追求が戦争拒否の政策の追求となるのである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の憲法平和条項(日本国憲法前文・9条)は、憲法の他の条項が国際比較研究に基づいてとらえられていることと比べると、国際比較研究が不足していた。踏み込んだ比較研究なしに日本国憲法の平和条項の「特殊性・先進性」が強調されたことは社会科学的に不十分であった。本研究が、日本の憲法平和条項を米国、韓国、ドイツの憲法平和条項との比較の上にとらえて、それらの「共通性・普遍性」を析出したことは学術的および社会的に意義がある。本研究からは、日本の憲法平和条項の「特殊性」よりも、政府の武力行使を憲法で抑制するときの課題の「共通性」が浮かび上がったのである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] アメリカ合衆国による「標的殺害(targeted killings)」作戦を承認するための手続を緩和したトランプ政権下の指針(Principles, Standards, and Procedures for U.S. Direct Action against Terrorist Targets: PSP)について2023

    • 著者名/発表者名
      三宅裕一郎
    • 雑誌名

      愛知大学法学部法経論集

      巻: 234号 ページ: 111-131

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 平和学の視点から考えるロシア・ウクライナ紛争2022

    • 著者名/発表者名
      君島東彦
    • 雑誌名

      人間と教育

      巻: 115号 ページ: 22-31

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 核戦争の危機と自治体の役割 ――対案としての核兵器禁止条約の意義と自治体2022

    • 著者名/発表者名
      河上暁弘
    • 雑誌名

      月刊自治研

      巻: 64巻758号 ページ: 51-59

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 議会内反対派の憲法化(1)―ドイツの州憲法における反対派条項の理念と運用-(1)2022

    • 著者名/発表者名
      植松健一
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 401号 ページ: 1-44

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 議会内反対派の憲法化(2)-ドイツの州憲法における反対派条項の理念と運用-(2)2022

    • 著者名/発表者名
      植松健一
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 402号 ページ: 25-63

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 議会内反対派の憲法化(3・完)―ドイツの州憲法における反対派条項の理念と運用-(3・完)2022

    • 著者名/発表者名
      植松健一
    • 雑誌名

      立命館法学

      巻: 403号 ページ: 30-80

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 小林直樹憲法学と憲法政策としての平和2023

    • 著者名/発表者名
      河上暁弘
    • 学会等名
      民主主義科学者協会法律部会2022年度春合宿研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 韓国における良心的兵役拒否――韓国の兵役制度と軍の性格に関する考察から2022

    • 著者名/発表者名
      シン・ヒョンオ
    • 学会等名
      日本平和学会・非暴力分科会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 戦後日本の平和・民主主義・自治の論点 ――小林直樹憲法学との「対話」に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      河上暁弘
    • 総ページ数
      412
    • 出版者
      敬文堂
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] コロナ対応にみる法と民主主義―Pandemocracyの諸相2022

    • 著者名/発表者名
      市橋克哉・榊原秀訓・塚田哲之・植松健一
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      自治体研究社
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi