• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

司法による憲法解釈の形成において解釈方法論がもたらす作用の複眼的考察

研究課題

研究課題/領域番号 20K01294
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

大河内 美紀  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (20345838)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード原意主義 / 憲法解釈 / 違憲審査制 / ポピュリスト立憲主義 / 違憲審査 / アメリカ憲法 / 司法権 / ディパートメンタリズム
研究開始時の研究の概要

本研究は、1990年代以降の合衆国の司法を検討対象として、(1)合衆国連邦最高裁内部において解釈方法論として「2つの原意主義」が存在してきたことを明らかにし、(2)「2つの原意主義」がそれぞれ法廷の内外で異なる影響力を有してきたことを明らかにすることを通じて、(3)連邦最高裁を中心とした合衆国の司法による憲法解釈形成の実態を把握しようとするものである。

研究実績の概要

合衆国連邦最高裁が下したドブス判決(2022年)や高等教育機関の入学試験におけるアファーマティヴ・アクションをめぐる判決(2023年)では、いずれも、判決理由中に「原意」への言及がなされている。しかし、「原意」の扱いは必ずしも同一でない。2023年判決では、トーマス結果同意意見は、修正14条制定後ブラウン判決(1952年)までの解釈・実務を引用しつつ、同条の「原意」に照らしてアファーマティヴ・アクションは許容されないと論じたが、逆に、ケイガン反対意見は、修正14条の制定過程における議事録等を積極的に援用しつつ、修正14条がアファーマティヴ・アクションを容認するとの「原意」を導出している。
このように、今日では「原意」の名のもとに、解釈を支える正当化事由が複数用いられることが常態化している。23年度は、判例分析および文献検討を通じ、個別の事案において「原意」として援用されたものを具体的に明らかにするとともに、その分析・分類の作業を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

23年度は、文献調査を進める一方で、国内・国際的な研究会において研究発表の機会を設け、同領域の研究者からフィードバックを得た。コロナ禍で海外調査等が実施できなかった22年度以前の研究の遅れを完全に取り戻すには至っていないものの、研究は概ね順調に進行している。

今後の研究の推進方策

24年度は、23年度に引き続き、文献検討を進めるとともに、国内・国外の研究会において研究成果を発表し、同領域の研究者からフィードバックを得る。その上で、研究成果を取りまとめ、公表する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] モンゴル国立大学(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【判例批評】集会のための金沢市庁舎前広場の使用不許可の合憲性2024

    • 著者名/発表者名
      大河内美紀
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 159(6) ページ: 897-911

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「危機」への対応の憲法問題:日本の事例から考える2023

    • 著者名/発表者名
      大河内美紀
    • 雑誌名

      アメリカ法

      巻: 2022-2 ページ: 214-227

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 夫婦同氏制度の合憲性2022

    • 著者名/発表者名
      大河内美紀
    • 雑誌名

      ジュリスト臨時増刊『令和3年度重要判例解説』

      巻: 1570 ページ: 26-27

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 比較の中の日本の違憲審査-アメリカから見た日本2020

    • 著者名/発表者名
      大河内美紀
    • 雑誌名

      憲法研究

      巻: 7 ページ: 109-120

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Litigations for social change in JAPAN: An Constitutional Analysis of Same-sex Marriage Cases2023

    • 著者名/発表者名
      OKOCHI, Minori
    • 学会等名
      4th International Conference on Constitutional and Administrative law
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「危機」への対応の憲法問題:日本の事例から考える2022

    • 著者名/発表者名
      大河内美紀
    • 学会等名
      日米法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「学問の自由」と「大学の自治」:日本の文脈において2022

    • 著者名/発表者名
      大河内美紀
    • 学会等名
      民主主義科学者協会法律部会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 小竹聡・塚田哲之編『アメリカ憲法判例の展開2015-2018』(日本評論社)2023

    • 著者名/発表者名
      小竹聡・塚田哲之編
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 世界の憲法・日本の憲法2022

    • 著者名/発表者名
      新井誠、上田健介、大河内美紀、山田哲史、植松健一、横大道聡、岡野誠樹、片桐直人、芦田淳、館田晶子、岡田順太、奈須祐治、西山千絵、柴田憲司、石塚壮太郎、山崎友也( 担当: 共編者(共編著者)
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641228344
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi