• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生存権の実現における「関係性」──自律を促進する構造転換の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 20K01301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

遠藤 美奈  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40319786)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード関係性 / 生存権 / 存在の保障 / ネデルスキー / 相談支援 / 生活困窮者自立支援法 / ビルシッツ / K・G・ヤング / 自律の促進 / ケースワーク / ケアワーク
研究開始時の研究の概要

本研究は、カナダの法理論・政治理論の研究者であるJ.ネデルスキーによる、法理論における関係的アプローチを用いて、具体的な生存権実現のための制度における関係性の把握・分析を行い、福祉受給者の自律が促進されるような関係性を憲法機関のそれぞれにおいて構想することを試みるものである。本研究では、福祉受給者、給付決定主体とその具体的担当者、サービス提供主体、家族の布置関係及び権力関係がいかに想定され、背後にいかなる規範が存在するのかを探り、受給者の自律の実現における問題点を摘示する。そのうえで、給付に関わる決定権限行使の過程で形成される関係性が、受給者の自律を損わず育むように形成される方途を考えたい。

研究実績の概要

2023年度は、これまでの文献研究の成果をふまえ、懸案であったカナダ出張を実施して、ネデルスキー教授との意見交換を行い、研究を仕上げることを目指した。そのための準備として、まず、同教授とのコミュニケーションの際の材料とすべく、本課題にかかわる拙稿の英訳を行い(それ自体は刊行の予定はない)、質問項目の洗練を試みた。とくに、前年度までに行っていた生活困窮者自立支援法上の相談支援における、複数の関係主体と憲法規範との交錯点への関係的視座からの分析については、国内のセミナーで英語で報告する機会をもつことができた。この機会を通じて、内外の貧困研究者から得られた建設的なフィードバックを、さらに出張準備に活かすことができた。
以上の準備を経て、カナダ出張は1月に実施することができ、最低生活水準の規範的基礎における関係的アプローチの意義及びそこにおける平等の基底性・立憲主義理解、ソーシャルワークの規範的基礎、憲法上の権利実現における市民アクターの意義などを中心に、同教授と意見交換を行った。同教授の年来のテーマであるプロパティにかかわる現代的課題として、カナダのホームレス問題への法的対応についても、かつて研究代表者が行ったフィンランドでの法的対応と比較する形で議論することができた。同教授との意見交換を含め、本出張で得られた視座や知見は、あらためて時間をとり、本課題の成果として別途まとめることを考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

外国出張の実施が年度末に近い時期となったため、その知見を研究成果にまとめる時間が残らなかった。

今後の研究の推進方策

次年度を最終年度として、出張の成果を活かしたまとめを行いたい。前年同様、素材はほぼ揃っていると認識していることから、心がけて時間を確保し、研究会等を通じてフィードバックを得ながら、成果物の公刊を目指した作業を進めることとしたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 生存権の射程2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤美奈
    • 雑誌名

      憲法問題

      巻: 34号 ページ: 23-34

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] あん摩マッサージ指圧師法19条1項の合憲性(最二小判令和4年2月7日民集76巻2号101頁)2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤美奈
    • 雑誌名

      早稲田法学

      巻: 98巻2号 ページ: 149-166

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「在る」ことを繕う──憲法と相談支援2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤美奈
    • 雑誌名

      菊池馨実編著『相談支援の法的構造──「地域共生社会」構想の理論分析』(信山社)

      ページ: 13-31

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会国家のゆくえ──グローバル・サウスから考える2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤美奈
    • 雑誌名

      論究ジュリスト

      巻: 38 ページ: 86-92

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 社会権判例理論の課題と展望2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤美奈
    • 雑誌名

      憲法研究

      巻: 10 ページ: 237-249

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 生存権と不平等──社会的排除から見えてくるもの2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤美奈
    • 雑誌名

      遠藤美奈・植木淳・杉山有沙編著『人権と社会的排除──排除過程の法的分析』

      巻: - ページ: 259-285

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 雇用の階層化と市民社会2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤美奈
    • 雑誌名

      憲法理論研究会編『市民社会の現在と憲法』 (敬文堂、2021年)

      巻: - ページ: 63-76

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 支援・被支援の関係性と自律に関する覚書2020

    • 著者名/発表者名
      遠藤美奈
    • 雑誌名

      同志社法學

      巻: 72 号: 4 ページ: 561-588

    • DOI

      10.14988/00028082

    • NAID

      120007029062

    • ISSN
      03877612
    • URL

      https://doshisha.repo.nii.ac.jp/records/28090

    • 年月日
      2020-10-31
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] On Poverty: Its Implication to the Interpretation of Constitutional Rights in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Mina Endo
    • 学会等名
      Workshop with Professer Ruth Lister (at Doshisha University)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生存権の射程2022

    • 著者名/発表者名
      遠藤美奈
    • 学会等名
      2022年全国憲法研究会春季研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 雇用の階層化と市民社会2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤美奈
    • 学会等名
      憲法理論研究会春季研究総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi