• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際公益機関としての国際組織やNGOなどの活動を規律する原則と実施の仕組みの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05030:国際法学関連
研究機関広島市立大学

研究代表者

佐藤 哲夫  広島市立大学, 平和研究所, 特任教授 (10170763)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード非国家アクター / 国際組織 / 民間団体 / 多国籍企業 / 反政府武装集団 / 犯罪集団 / NGO / アカウンタビリティ / 国際公益機関 / 人権
研究開始時の研究の概要

本研究は、普遍的国際組織・条約レジームやNGO などの非国家アクターを取り上げて、それらが国際公益機関としての権限や機能を担い、それらの活動が「統治的規制的な権限・機能の行使」に踏み込む場合に、当該活動を規律する(すべき)手続的および実体的な原則と規則およびそれらの実施の仕組みを解明することを目的とする。
具体的には、新たな実行や理論的検討および先行研究の研究成果を基礎として、アカウンタビリティ・人権遵守の動きを分析する。その際に、公権力としての「統治的規制的な機能・権限の行使」に着目して、それらを規律する原則と実施の仕組みの形成状況とそれに伴う規範意識の形成過程を解明する。

研究実績の概要

本研究は、普遍的国際組織・条約レジームやNGOなどの非国家アクターを取り上げて、それらが国際公益機関としての権限や機能を担い、それらの活動が「統治的規制的な権限・機能の行使」に踏み込む場合に、当該活動を規律する(すべき)手続的および実体的な原則と規則およびそれらの実施の仕組みを解明することを目的とする。
第1の課題は国際組織の「公的」制度・組織への変革の動きを対象とし、2020年度と2021年度に検討する予定であったが、重要な記念論文集への原稿依頼を受けたこともあり、2022年度に検討予定であった第2の課題の検討を、当該原稿の主題として2020年度の検討対象とすることに変更した。具体的には、国際法秩序における非国家アクターの地位と活動に対する法的規制の動きであり、当該成果は、次の通り。佐藤哲夫「グローバル化する国際社会における国際法秩序と非国家アクター――国際法協会での取組経験を主な素材として――」(岩沢雄司・岡野正敬編集代表『国際関係と法の支配 小和田恆国際司法裁判所裁判官退任記念』信山社、2021年7月18日)779-815頁(ISBN:978-4-7972-5600-0)
2021年度と2022年度においては、国際組織の「公的」制度・組織への変革の動きを対象とした第1の課題に取り組むことに重点を置いた。具体的には、新たな実行として、国内裁判所・EU裁判所・欧州人権裁判所などの判例と国際組織の動きなど、理論的検討として、国際法委員会(ILC)の活動やグローバル行政法などの新たな動きなどについて、最近の変革の動きを押さえることであり、関係文献の点検を進めた。
2023年度においても、同様に関係文献の点検を進めた。「現在までの進捗状況」に説明する理由により、遅れているために、研究年度を1年間延長することした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

「研究実績の概要」に記したように、第2の課題を2020年度の検討対象とした。2021年度および2022年度においては、国際組織の「公的」制度・組織への変革の動きを対象とした第1の課題に取り組むことに重点を置いた。具体的には、新たな実行として、国内裁判所・EU裁判所・欧州人権裁判所などの判例と国際組織の動きなど、理論的検討として、国際法委員会(ILC)の活動やグローバル行政法などの新たな動きなどについて、最近の変革の動きを押さえることであり、関係文献の点検を進めた。2023年度においても、同様に関係文献の点検を進めた。
他方で、以下に説明するように、本務校の共同研究や国際法学会の社会貢献などへの協力が求められ、結果として第3の課題に取り組むための十分な時間を確保することができなかった。
2021年度と2022年度においては、第1に本務校(広島平和研究所)での共同研究(「アジアの平和とガバナンス」)、第2に2022年2月末からのロシアによるウクライナ侵攻に対する本務校の対応として、新たに共同研究が発足し、これら2件の共同研究への注力が求められた。
2023年度においては、2023年11月に開催された社会貢献としての国際法学会主催の市民講座(安全保障と国際法)で「国際連合と安全保障―集団安全保障制度の理論、実際と課題」の基調講演を、また同月に開催された研究者による国際組織法の国際シンポジウムで開会の挨拶を行うなどの貢献に注力することになった。
このような事情のために、研究時間のかなりを2件の共同研究や社会貢献などに投入することとなり、結果として、第1の課題については関係文献の点検をある程度進めたとはいえ、研究成果に直接につながるような段階には至っていない。

今後の研究の推進方策

2024年度においては、国際組織の「公的」制度・組織への変革の動きを対象とした第1の課題に継続的に取り組む予定である。具体的には、新たな実行として、国内裁判所・EU裁判所・欧州人権裁判所などの判例と国際組織の動きなど、理論的検討として、国際法委員会(ILC)の活動やグローバル行政法などの新たな動きなどについて、最近の変革の動きを押さえることである。
さらに、それらと並行して、第3の課題(普遍的国際組織やNGOなどの統治的規制的な活動を規律する原則と実施の仕組みを対象として、「統治的規制的な機能・権限の行使」との関連で進むアカウンタビリティ・人権遵守の動きを、それらの活動を規律する手続的および実体的な原則と規則およびそれらの実施の仕組みという視点から分析する)にも取り組みたいと考えている。
もっとも、「現在までの進捗状況」に説明した本務校(広島平和研究所)での2件の共同研究(第1に「アジアの平和とガバナンス」、第2に「ウクライナへの軍事侵攻と国際社会への影響」)などのために、研究時間のかなりを、これらに投入することになろう。そのために、具体的な研究成果まではまとめられないと思われるが、多少とも見通しの立つようにできればと考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 国連連合と平和――安全保障の分野を中心に――2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲夫
    • 雑誌名

      アジアの平和とガバナンス

      巻: 1 ページ: 164-175

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] グローバル化する国際社会における国際法秩序と非国家アクター――国際法協会での取組経験を主な素材として――2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲夫
    • 雑誌名

      国際関係と法の支配 小和田恆国際司法裁判所裁判官退任記念

      巻: 1 ページ: 779-815

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国際法秩序の変容と『武力行使禁止原則』の課題――戦争をなくすための根本原則の機能と限界2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲夫
    • 雑誌名

      広島発の平和学――戦争と平和を考える13講

      巻: 1 ページ: 212-231

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi