• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訴因論・判決理由論の再構成-公訴・防御・審判の対象事実論の体系的構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K01349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

松田 岳士  大阪大学, 大学院法学研究科, 教授 (70324738)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード訴因 / 公訴事実 / 審判対象論 / 当事者主義 / 公訴事実の同一性 / 訴因変更 / 公訴対象論 / 刑事訴訟の構造 / 刑事手続 / 審判対象 / 訴因の特定・明示 / 裁判
研究開始時の研究の概要

本研究は、わが国の現行刑事訴訟法256条3項および312条によって採用されている「訴因」をめぐる刑訴法学上の議論について、これまでは特殊な歴史的経緯もあって「審判対象論」が所与の前提とされてきたために看過されてきた側面に「公訴対象論(公訴の対象事実論)」という観点から新たに光を当て直すことでこれを問題化し、訴因をめぐる個別の問題について新たな解決の道筋を示すと同時に、これらの諸論点・問題を体系的に位置づける基礎となる新たな理論枠組を構築するものである。

研究成果の概要

現行刑事訴訟法の当事者主義的性格を象徴する制度である訴因をめぐる諸問題について、従来の「審判対象論」の問題点を洗い出し、「公訴対象論」という理論枠組を採用することによって、これまでにない新たな角度から検討し直した。具体的には、訴因の「特定」と「明示」の意義やこれらの要請がもつ制度的機能の差異を明らかにし、この各問題と訴因変更に関する諸問題の間の関連性を解明し、さらには、訴因と判決において示されるべき「罪となるべき事実」との差異といった諸問題に、新たな体系的地位を与え、従来とは異なる角度から検討し直した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

訴因制度は現行刑事訴訟法の当事者主義化を象徴する制度であり、その採用は刑事裁判を「真実発見」の場から当事者の攻防の「勝敗判定」の場へと転換させる意味を持つ。そのため、訴因の特定・明示、訴因変更の要否・可否といった諸問題は、刑事裁判の存在意義それ自体に関わる重要な問題であるが、従来、これらはもっぱら「審判対象論」の枠組内で検討されてきたため、これらの諸問題間の相互関係が不明確である等、理論的な解明が不十分なままにとどまっていた。本研究は、公訴対象論という観点を付加することにより、裁判論との関係をも射程に入れた新たな理論枠組を提示し、刑事訴訟のあり方を考える上で重要な視点を確立するものである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] 刑事訴訟法学における同意反復的解釈について2022

    • 著者名/発表者名
      松田岳士
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 72 号: 1 ページ: 392-370

    • DOI

      10.18910/88266

    • ISSN
      04384997
    • 年月日
      2022-05-31
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「審判対象論」の功罪(一)2022

    • 著者名/発表者名
      松田岳士
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 71巻5号 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「審判対象論」の功罪(二・完)2022

    • 著者名/発表者名
      松田岳士
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 71巻6号 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 訴因の特定における「他の犯罪事実との区別可能性」の意義について(三・完)2021

    • 著者名/発表者名
      松田岳士
    • 雑誌名

      阪大法学 71(1) 1-20 2021年5月

      巻: 71巻1号 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 訴因の特定における「他の犯罪事実との区別可能性」の意義について(二)2021

    • 著者名/発表者名
      松田岳士
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 70巻6号 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 訴因の特定における「他の犯罪事実との区別可能性」の意義について(三・完)2021

    • 著者名/発表者名
      松田岳士
    • 雑誌名

      阪大法学

      巻: 71巻1号 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi