• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

刑事憲法学の手法を用いた刑事立法分析枠組の構築に関する比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01357
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

仲道 祐樹  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80515255)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード刑事立法学 / 刑事憲法学 / 刑法の基本原則 / 刑事立法 / 憲法訴訟 / 責任主義 / 比較刑法 / 憲法と刑法 / 処罰の早期化 / 行為主義
研究開始時の研究の概要

本研究は、刑事立法を用いることのできる限界を憲法に求める立場から、憲法訴訟の場で実際に適用可能な刑事立法分析の枠組みを構築することを第1の目的とする。刑法の限界について憲法判断が頻繁に示されるドイツおよびアメリカを比較対象とした理論研究を行う。本研究はあわせて、本研究の依拠する方法論(刑事憲法学)自体のモデル構築を行うことを第2の目的とする。近時ドイツで刑事憲法学の手法を用いる論者が増加していること、ドイツにおいて刑事立法について重要な憲法判断がなされていることから、本研究課題においては、ドイツ法との比較を通じて、モデル構築を行う。

研究成果の概要

刑事立法の理論的分析を目的とし、刑法の基本原則の憲法上の位置づけに関する研究およびドイツで興った刑事憲法学の手法研究を行った。前者については、責任主義の憲法上の位置づけに関する独米の比較法調査を行い、日本において責任主義を憲法上の原則となし得るかは、いかなる内容の責任主義を問題とするか、および憲法何条の解釈論としてそれを展開するかに依存することを示した。方法面では、刑事憲法学の実装に向けて、ドイツにおける主要論文の翻訳公刊を行った。以上をうけて、刑事立法学の全体像のプロトタイプを提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

刑法の基本原則の憲法上の地位につき、比較法調査に基づく検討基盤を提示した点は、従来の研究の欠落部分を補うものであり、この点に理論面での貢献がある。また、刑事憲法学に関する重要文献を翻訳し、オープンアクセスで公表したことにより、ドイツの議論状況を相当程度日本語で把握することができるような状況を創出した。この点に学術的・社会的意義がある。さらに、刑事立法学の全体像を示したことにより、今後の学界の議論にたたき台を与えたことになる。この点は学術的に大きな貢献であると考える。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] アウクスブルク大学/マールブルク大学(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Goethe University Frankfurt(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アメリカ法における厳格責任の憲法論:実体的デュープロセスに着目して2024

    • 著者名/発表者名
      仲道祐樹
    • 雑誌名

      只木誠ほか編『甲斐克則先生古稀祝賀論文集(仮題)』(成文堂)

      巻: NA

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 刑法の規範論は憲法でも有効なのか:憲法の文脈における行為規範と制裁規範の区別2024

    • 著者名/発表者名
      ボリス・ブルクハルト(仲道祐樹=中田己悠訳)
    • 雑誌名

      比較法学

      巻: 58巻1号

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 刑事憲法学について2023

    • 著者名/発表者名
      クリストフ・ブルヒャート(仲道祐樹訳)
    • 雑誌名

      比較法学

      巻: 57巻2号 ページ: 179-207

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツにおける責任主義の憲法論:日本法分析の準備作業として2023

    • 著者名/発表者名
      仲道祐樹
    • 雑誌名

      山口厚ほか編『実務と理論の架橋:刑事法学の実践的課題に向けて』(成文堂)

      巻: NA ページ: 551-573

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 刑法学における制裁規範2022

    • 著者名/発表者名
      仲道祐樹
    • 雑誌名

      山口厚ほか編『高橋則夫先生古稀祝賀論文集上巻』

      巻: NA ページ: 111-136

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 刑法の民主的性格と最終手段原則2022

    • 著者名/発表者名
      クラウス・フェルディナント・ゲルディッツ(仲道祐樹=西村剛輝訳)
    • 雑誌名

      比較法学

      巻: 56.1 ページ: 235-262

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 刑法学における制裁規範2022

    • 著者名/発表者名
      仲道祐樹
    • 雑誌名

      山口厚=井田良=佐伯仁志=松原芳博=仲道祐樹編『高橋則夫先生古稀祝賀論文集上巻』

      巻: 上 ページ: 111-136

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 罪数論と一事不再理効 刑事実体法からの小論2021

    • 著者名/発表者名
      仲道祐樹
    • 雑誌名

      山口厚=酒巻匡=大澤裕=川出敏裕編『寺崎嘉博先生古稀祝賀論文集〔上巻〕』(成文堂、2021年)

      巻: 上 ページ: 307-331

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 刑事立法学の方法論2024

    • 著者名/発表者名
      仲道祐樹
    • 学会等名
      日本刑法学会第102回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 犯罪化の時代における刑法学の役割:日本における刑事立法学の展開2022

    • 著者名/発表者名
      仲道祐樹
    • 学会等名
      第1回中徳日刑事法論壇
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 刑事立法学2021

    • 著者名/発表者名
      仲道祐樹
    • 学会等名
      日本刑法学会第99回大会(ワークショップ)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 講演会「刑法と憲法の基本原則」

    • URL

      https://www.waseda.jp/folaw/icl/news/2023/12/28/9745/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 刑事立法・刑法解釈における憲法との協働:刑事憲法学の試み

    • URL

      https://www.waseda.jp/folaw/icl/news/2023/04/21/8656/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi