• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

法と心理の連携による離婚紛争の合意解決支援-修復的司法の家族法への展開

研究課題

研究課題/領域番号 20K01382
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05060:民事法学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

金 成恩  立命館大学, 衣笠総合研究機構, プロジェクト研究員 (00723884)

研究分担者 斧原 藍  立命館大学, 立命館グローバル・イノベーション研究機構, 研究員 (10816557)
安田 裕子  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (20437180)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード司法と心理の連携 / 修復的司法 / 離婚後の子の利益 / 非対立的な紛争解決 / 持続可能な合意形成 / 学際間の共同介入 / 離婚 / 子の利益 / 面会交流 / 合意形成 / 司法と心理 / 子の福祉 / 促進要因 / 阻害要因 / 家族法 / 法と心理 / 親ガイダンス / 子女養育案内 / 情報提供 / 家庭裁判所の後見的役割 / 当事者支援機能 / 法心理 / 子どもの権利 / 離婚紛争
研究開始時の研究の概要

これまで「当たり前」とされてきた協議離婚の制度・手続きによって、①生じている離婚後の子の福祉をめぐる問題を、②親教育、義務相談、ライフストーリーワークの利用、面会交流支援、子への情報提供などの当事者に寄り添うプログラムなど、③当事者の合意による解決を促進させるシステムの構築を追求する。修復的司法の家族法への展開として、当事者の関係性を修復し支援するために「司法と心理の連携」の促進を目指す。本研究は、上記を通じて現行の離婚制度に新たな基軸を提供し、両国の離婚制度の進展に貢献することを目的とする。さらには、法学、心理学、司法の実務の領域にまたがる新学術領域を創出することを目指すものである。

研究成果の概要

本研究は、修復的司法を家族法領域に展開しようとする視点から、離婚当事者に寄り添うシステムの構築に向けた「司法と心理の連携」の促進を目指すものである。親の離婚に直面する子が健康に成長するためには、協力的・学際的なアプローチに焦点を当てた非対立的な紛争解決アプローチが必要である。研究期間全体を通して、日本の親権法に関する改正・立法・手続き、裁判例を検討し、親の合意形成のための法制度の阻害要因と促進要因を分析した。また、韓国やベルギーなどの先進事例を調査し、司法の場に関与する心理のあり方として、その「連携」の手法を明らかにしており、家族法領域への応用可能性とその効果と対策について検討を深めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は「離婚後の子の福祉」を実現するためには、「両親の葛藤の軽減、対立関係の修復」による合意形成のための促進仕組み」を主眼とした。日本の協議離婚は、極めて簡易な離婚手続きにより、離婚後の子の利益がまったく保障されていないなど、様々な問題が顕在化している。本研究は、協議離婚手続において法的欠陥を明らかにし、法改正を推進する根拠を提供する。また離婚後の紛争を減らすことで面会交流と養育費支給を促進し、一人親家庭の貧困化を予防することができる。さらに、本研究により、法学、心理学、司法の実務の領域にまたがる新学術領域を創出することができる点と国内外で未開拓の分野に切り込む点で、創造性がある。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 韓国における「家族」の広がり2022

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 雑誌名

      ジェンダーと法

      巻: 19 ページ: 80-85

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公認心理師の専門性における事実確認を目的とした面接スキル―教育・福祉・司法領域に広がる公認心理師による司法面接の活用とその課題2022

    • 著者名/発表者名
      上宮 愛・横光健吾・直原康光・安西 敦・田中晶子・安田裕子・仲真紀子
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 22(1) ページ: 57-64

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 父母間での子の奪い合い紛争をめぐる法と心理2021

    • 著者名/発表者名
      松本克美・小川富之・安田裕子・吉田容子・金成恩
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 21 ページ: 67-73

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会的に周縁化された人たちに寄り添うための4つの課題 : 支援者育成と支援システム構築に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      山田早紀・斧原藍・金成恩・我藤諭・山崎優子・村山満明
    • 雑誌名

      法と心理

      巻: 21 ページ: 74-82

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Trialoguesを通じてみた離婚の仲裁・葛藤に対する学際間の共同介入2023

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 学会等名
      立命館大学人間科学研究所年次総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 子育て環境としての日本・アジアのイメージ―育児期女性の語りから2023

    • 著者名/発表者名
      安田裕子
    • 学会等名
      日本質的心理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 裁判例からみる面会交流実施の阻害要因と法的課題2022

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 学会等名
      人間科学研究所年次総会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] TEM/TEAによる対象理解―基礎を学ぶ2022

    • 著者名/発表者名
      安田裕子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 韓国における「家族と法」の過去・現在・未来2021

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 学会等名
      ジェンダー法学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 父母間での子の奪い合い紛争をめぐる法と心理―日韓比較の観点から2020

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 子の福祉の観点から「当たり前」とされてきた離婚の手続きの見直し~家庭裁判所の果たすべき役割2020

    • 著者名/発表者名
      金成恩
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 児童虐待における司法面接と子ども支援―ともに歩むネットワーク構築をめざして2021

    • 著者名/発表者名
      田中晶子・安田裕子・上宮愛
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      北大路書房
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi