研究課題/領域番号 |
20K01388
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分05060:民事法学関連
|
研究機関 | 千葉大学 (2022-2023) 筑波大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
白石 友行 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (00571548)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 人 / 人の法 / 民事責任 / 損害賠償 / 権利 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、「人」への見方が問われる民事責任法上の様々な法的問題の検討を起点とつつ、「人」の多様性と画一性、「人」の実体と様々な属性、「人」の現実性と仮定性、「人」の始期と終期、「人」とそれを取り巻く存在との関係という5つの視点から、あるべき法的な「人」の捉え方を探求し、他の法領域や隣接学問分野の「人」との対比を踏まえた上で、民法一般を包摂する形で「人の法」を構想して、「人」の捉え方と密接に関わる現代的な諸問題に関して具体的な解釈論や立法論を提示するものである。
|
研究成果の概要 |
本研究は、人への見方が問われる民事責任法上のさまざまな法的問題の検討を起点として、フランス法との対比、および、隣接諸法や隣接諸学問分野の研究成果を踏まえつつ、現代において求められているあるべき法的な人の捉え方を探求し、そこから、現代における「人の法」を構想しつつ、人の捉え方と密接に関わる現代的な諸問題に関して具体的な解釈論や立法論を提示するものである。その際、本研究は、多様性と共通性、実体とさまざまな属性、現実性と仮定性、始期と終期、個人とそれを取り巻く存在との関係という5つの視点から、現代における人を把握することを試みており、その成果を基礎として、「人の法」を体系化している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、個別の制度や事例等をそれ自体として検討するだけでなく、また、人のある側面だけを切り取って分析するだけでもなく、人の捉え方の複合性に着目し、多様性と共通性、実体とさまざまな属性、現実性と仮定性、始期と終期、個人とそれを取り巻く存在との関係という複合的な視点から、現代において求められているあるべき法的な人の捉え方を示し、そこから、「人の法」を構想している。また、本研究は、これらの成果に基づき、現時点で解決が求められ、または、これから解決が求められることが予想される個別問題に対し、一定の解釈論や立法論を提示している。
|