• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野生動物の「責任ある保護管理」のための法制度と実効性ある公的助成施策の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K01417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関富山大学

研究代表者

神山 智美  富山大学, 学術研究部社会科学系, 教授 (00611617)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード野生動物 / 責任ある保護管理 / 野生動物保護管理学 / 公的助成 / 縮減社会
研究開始時の研究の概要

「鳥獣害の激化が顕在化してから20年余り。その間、鳥獣被害防止特措法の制定、鳥獣保護法鳥獣保護管理法への改正を経て、被害額を上回る膨大な対策費が投入されている。だが、改善の兆しはない。縮減社会を目前に、野生動物保護管理のためにどう法政策的に備えるべきか?」本研究は、この「問い」に解を与えるために、タイトルにある「責任ある保護管理」のための法的な仕組みと実効性ある公的資金プログラムの整備を研究対象としている。本研究の方法論上の主な特徴は、米国で発展している「野生動物保護管理学(Wildlife Management)」と「法政策学」との融合を図り、日本型の保護管理の法的仕組みを構築する点である。

研究実績の概要

本研究は、野生動物の「保護管理」のための法制度として、主に北米との比較研究を行うことを予定している。その内容は、①鳥獣被害防止のための管理捕獲の法的仕組み、②公的資金助成(補助金)制度、③市街地に侵入する鳥獣への対応、④感染症を媒介する鳥獣への対処、を4つの柱としている。令和2年度は、新型コロナウィルス感染症禍の影響も有り④を重点的に行った。令和3年度は、米国の狩猟を含むレクリエーション法制に関連して、①と③を、なかでも北米の外来種通報システム(公衆参加の仕組み)について研究した。加えて、米英の動物福祉の仕組みも研究した。令和4年度は、これらに引き続き、①②③の研究を進めた。ここでは北米だけでなく、豪州およびニュージーランドという英米法圏についても比較検討できた。
今年度は、生物多様性COP15の成果を踏まえ、主に①②を米国および豪州について調査した。米国について以下に述べる。
①アウトドアレクリエーションを大切にしている国であり、近年では連邦法のレクリエーション法(Great American Outdoors Act:2020年4月成立)も成立している。また、「連邦法で保護している絶滅危惧種等以外の絶滅の危機に瀕しそうになっている野生生物」を、各州法および各州のガイドライン等における個別の基準により、特別配慮種(SSC)として指定し公表している。
②連邦法の野生生物回復法(The Recovering America’s Wildlife Act o:RAWA)の制定が待ち望まれている。だが、2022年度法案は下院を通過したが上院を通過できず、2023年度法案も成立していない。同法案は、主に予算措置を扱う法律で、ピットマン・ロバートソン野生生物回復法というハンティングやフィッシングを楽しむ人たちからの収益金を、各州において非狩猟鳥獣の保護にもあてることを可能とする内容である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

一昨年までの遅れを取り戻すべく、北米だけでなく、豪州やニュージーランドという他の英米圏についても比較検討できている点が大きい。
公的助成等の資金面についての調査が、文献調査によりかなり進められたことも大きい。
また、2022年12月の「昆明―モントリオール生物多様性枠組」採択を受けて、希少種にとどまらず普通種(固有種)の保全や、遺伝子の多様性の保全に関しても調査研究できている点も大きな成果と考えている。

今後の研究の推進方策

最終的な目標の一つは、日本の野生動物保護管理法への「より有益かつ実践的な提言」を行うことである。今年度は、保全法の必要性については内湾系サンゴ礁等を事例に検討出来ているが、比較法の観点から提言してきたため日本法ではまだまとめられていない。そのため、より充実した成果をまとめたく、現在、日本法における「責任ある管理」のあり方についての法的仕組みの提言を執筆しているところである。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (14件) (うちオープンアクセス 7件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 野生生物の保護・管理等に係る制度の調査:米国2024

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 雑誌名

      (環境省請負調査)『令和5 年度 諸外国における環境法制に共通的に存在する基本問題の収集分析業務報告書 諸外国における野生生物の保護・管理等の調査』

      巻: 1 ページ: 19-48

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 野生生物の保護・管理等に係る制度の調査 (普通種の保全と遺伝的多様性保全):オーストラリア2024

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 雑誌名

      (環境省請負調査)『令和5 年度 諸外国における環境法制に共通的に存在する基本問題の収集分析業務報告書 諸外国における野生生物の保護・管理等の調査』

      巻: 1 ページ: 75-100

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「X(種や属の名称)保全法」立法の可能性を探る : 内湾性サンゴ礁生態系保全のための法制度を事例として2023

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 雑誌名

      富山大学紀要. 富大経済論集

      巻: 69 号: 1 ページ: 17-68

    • DOI

      10.15099/0002000004

    • URL

      https://toyama.repo.nii.ac.jp/records/2000004

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外国判例紹介「ミツバチは魚である」という判決が下った事案:Almond Alliance of California v. Fish & Game Com., 79 Cal. App. 5th 337, 2022 Cal. App. LEXIS 470, 299 Cal. Rptr. 3d 92023

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 雑誌名

      明治学院大学法と経営学研究所年報

      巻: 5 ページ: 135-145

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] (資料)資料:世界のサンゴ礁(CoralReefs)に関するニュース(2023年5月31日時点)2023

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 雑誌名

      富山大学経済学部ワーキング・ペーパー No.358

      巻: 358 ページ: 1-63

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 諸外国における鳥獣保護管理(狩猟)制度の調査「米国における鳥獣保護管理(狩猟)制度の調査:北米モデル、鉛弾規制、公的助成と損失補償、わな猟規制と動物福祉および執行機関」2023

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 雑誌名

      (公社)商事法務研究会、『(環境省請負調査)令和4年度 諸外国における環境法制に共通的に存在する基本問題の収集分析業務報告書(2) 諸外国における鳥獣保護管理(狩猟)制度の調査』

      巻: 2 ページ: 55-86

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 諸外国における鳥獣保護管理(狩猟)制度の調査「オーストラリアにおける鳥獣保護管理(狩猟)について:鉛中毒対策、有害鳥獣捕獲、および先住民との共生を中心に」2023

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 雑誌名

      (公社)商事法務研究会、『(環境省請負調査)令和4年度 諸外国における環境法制に共通的に存在する基本問題の収集分析業務報告書(2) 諸外国における鳥獣保護管理(狩猟)制度の調査』

      巻: 2 ページ: 105-128

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 諸外国における鳥獣保護管理(狩猟)制度の調査「ニュージーランドにおける鳥獣保護管理(狩猟)制度の調査:観光産業の資源としての狩猟の活用、鉛弾規制、鹿産業(養鹿)」2023

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 雑誌名

      (公社)商事法務研究会、『(環境省請負調査)令和4年度 諸外国における環境法制に共通的に存在する基本問題の収集分析業務報告書(2) 諸外国における鳥獣保護管理(狩猟)制度の調査』

      巻: 2 ページ: 129-146

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 判例評釈・行政処分取消請求事件:市の要請でヒグマ1頭を駆除したことにつき鳥獣保護管理法および銃砲刀剣類所持等取締法違反があるとしても,これを理由とするライフル銃の所持許可の取消には裁量権の逸脱・濫用があるとした事例。(札幌地判令和3年12月17日・判タ1495号158頁)2022

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 雑誌名

      富山大学紀要. 富大経済論集

      巻: 68 号: 1 ページ: 111-125

    • DOI

      10.15099/00022072

    • URL

      https://toyama.repo.nii.ac.jp/records/19653

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アニマルウエルフェアと畜産業に関する一考察―生卵と食肉製品の今後を考える2022

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 雑誌名

      企業法学研究

      巻: 11(1) ページ: 25-42

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 野外レクリエーションを支える米国の自然アクセス制に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 雑誌名

      企業法学会2021

      巻: 10(1) ページ: 17-32

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] カナダにおける外来種対策(検疫制度含む)に関する法制度に関する調査2022

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 雑誌名

      (環境省請負調査)令和3年度 諸外国における環境法制に共通的に存在する基本問題の収集分析業務報告書(3) 諸外国における外来種対策(防疫制度含む)に関する法制度に関する調査

      巻: 3 ページ: 87-167

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 動物福祉と北米のSPCA(動物虐待防止協会)~専門的知見や能力を法執行に生かして動物を救う非営利団体~2021

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 雑誌名

      国際商事法務(IBL)

      巻: 49(12) ページ: 1520-1526

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 遺伝子組換え技術の安全性判断に係る法的検討―バイオハザードの観点からー2020

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 雑誌名

      富大経済論集

      巻: 66 ( 1・2・3 ) ページ: 41-90

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 動物福祉の席巻による国際取引への影響― 毛皮(リアルファー)からフェイクファーへ2024

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 学会等名
      2024年度国際取引法学会報告会・国際知財法制部会 (中央大学茗荷谷キャンパス開催) 2024年2月16-17日
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] アニマルウェルフェアと家畜産業について考える2022

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 学会等名
      企業法学会・研究報告会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 野生動物の保護管理に関する法 : 歴史、現行、および課題の克服2022

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 学会等名
      日本学術会議 統合生物学委員会ワイルドライフサイエンス分科会(2022年第6回)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] レクリエーション産業を支える自然アクセスに係る法制度に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      神山智美
    • 学会等名
      企業法学会・研究報告会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi