• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集団的消費者被害回復における私法と公法の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20K01423
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関獨協大学

研究代表者

宗田 貴行  獨協大学, 法学部, 教授 (60368595)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード消費者団体訴訟 / 消費者被害救済 / 確約手続 / デジタル・プラットフォーム規制 / 集団的被害回復 / 返金命令 / 消費者被害回復 / 集団的消費者被害
研究開始時の研究の概要

多数の消費者に共通した財産的被害を生じさせる消費者の利益を侵害する行為に対し、被害者個人が提訴することには、費用・法的知識の欠如等の多くの限界がある。このため、我が国に消費者裁判手続特例法上の手続等の消費者団体訴訟制度が創設されている。しかし、それにもかかわらず、上記の行為による財産的被害はなくなっていない。
そこで、本研究は、先進国であるEU・ドイツにおける集団的消費者被害回復制度の内容とその運用を研究する。係る被害回復制度には、今日では、民事法によるものの他、行政法的手法もある。このため、これらを検討した上で、それを参考にして、我が国の集団的被害回復制度の改善を検討する。

研究実績の概要

2021年に公刊した単著『消費者団体訴訟の理論』信山社および2023年1月に公刊した単著『行政処分による消費者被害回復の理論―Euデジタルプラットフォーム規制の考察と我が国の課題』法律文化社での検討を踏まえ、2023年4月に拙稿「独禁法上の確約手続による金銭的価値の回復の意義と限界」を獨協法学120号に公表できた。この議論は、近時導入された景表法上の確約手続についての応用可能性についての検討の基礎となるものである。これを踏まえて、目下、この論点について研究を遂行中である。
上記2冊の単著へのリアクションとして、消費者庁からヒアリングを受けた。すなわち、消費者庁取引デジタルプラットフォーム消費者保護室とのオンライン(Zoom)での取引デジタルプラットフォーム消費者保護法についての意見交換会(2023年9月7日10時~11時、先方:名執祐矢氏および同室長の落合英紀氏)である。そこにおいては、特に、オンラインにおけるADRつまりODRの重要性および意義とその限界についての議論を行った。デジタル・プラットフォーム企業の提供するODRシステムによる消費者トラブルの解決に一定の成果がみられる一方で、その信頼性等の問題も指摘された。
さらに、消費者法分野の重要な賞である津谷賞の授賞式での報告会での報告を行うことができた。すなわち、第6回 津谷裕貴・消費者法学術実践賞 授賞式リレー報告会(2024年3月22日(金)14:00~17:00、於:主婦会館プラザエフ9階会議室)での報告「悪質商法(極悪層)対応からみたルール形成のあり方 ~行政処分による被害回復を中心に~」である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本課題における①民事的救済制度の研究成果として、2021年には単著『消費者団体訴訟の理論』信山社を公刊し、②2023年には、単著『行政処分による消費者被害回復の理論―EUデジタルプラットフォーム規制の考察と我が国の課題』法律文化社を公刊できた。さらにその後、それらを踏まえた論考を公表することができただけではなく、2024年3月には、津谷賞授賞式でのリレー報告会での報告を行うことができたためである。

今後の研究の推進方策

今後の研究の促進のための方策としては、本課題の成果としての拙著2冊を踏まえ、さらに現時における重要課題に取り組むこととしている。
具体的には、独占禁止法分野の専門誌である公正取引に独占禁止法における消費者被害救済に関する論文を執筆する予定である。
また、消費者法分野の専門誌である現代消費者法に悪徳商法に係る消費者被害回復のための破産手続の活用に関する論文を執筆中である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 独禁法上の確約手続による金銭的価値の回復の意義と限界2023

    • 著者名/発表者名
      宗田貴行
    • 雑誌名

      獨協法学

      巻: 120号 ページ: 131-164

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 景品表示法上の行政措置の変遷と課題:課徴金制度の改善・確約手続の導入2023

    • 著者名/発表者名
      宗田貴行
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 58 ページ: 63-72

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 行政処分による集団的消費者被害救済――EU消費者保護協力規則(2017年)制定を踏まえて――(三)2020

    • 著者名/発表者名
      宗田貴行
    • 雑誌名

      獨協法学

      巻: 111 ページ: 101-172

    • NAID

      120006870547

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 行政処分による集団的消費者被害救済――EU消費者保護協力規則(2017年)制定を踏まえて――(四)2020

    • 著者名/発表者名
      宗田貴行
    • 雑誌名

      獨協法学

      巻: 112 ページ: 257-281

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 悪質商法(極悪層)対応からみたルール形成のあり方 ~行政処分による被害回復を中心に~2024

    • 著者名/発表者名
      宗田貴行
    • 学会等名
      第6回 津谷裕貴・消費者法学術実践賞 授賞式リレー報告会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 独禁法上の確約手続事件の検討、アマゾン不当減額事件等2021

    • 著者名/発表者名
      宗田貴行
    • 学会等名
      東京経済法研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 行政処分による消費者被害回復の理論―EUデジタルプラットフォーム規制の考察と我が国の課題2023

    • 著者名/発表者名
      宗田貴行
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      法律文化社
    • ISBN
      4589042541
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 消費者団体訴訟の理論2021

    • 著者名/発表者名
      宗田 貴行
    • 総ページ数
      648
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      4797282398
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 消費者被害の救済と抑止2020

    • 著者名/発表者名
      松本 恒雄、小田典靖、宗田貴行、町村泰貴、菅富美枝、籾岡宏成、前田美千代、白出博之
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      信山社出版
    • ISBN
      4797254742
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi