• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言語マイノリティの医療保障のための患者の権利に関する比較法的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01424
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関昭和女子大学

研究代表者

森本 直子  昭和女子大学, 全学共通教育センター, 准教授 (40350425)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード言語マイノリティ / 言語アクセス / 多言語対応 / グローバル化 / 情報コミュニケーション保障 / 言語支援 / インフォームドコンセント / 患者の権利 / 多様性 / 生命倫理
研究開始時の研究の概要

日本語の読み書きや会話による意思疎通に不自由な人々(言語マイノリティ)が医療を受ける際に保障されるべき患者の権利のあり方を明らかにする。第一に、医療におけるコミュニケーションの困難に係る古典的課題を現行法の検証から整理し、家族による代諾や本人による事前の指示といった手法を言語マイノリティの特性に照らして検証する。第二に、医療における言語マイノリティの取り扱いについて、患者の権利の観点から課題を抽出する。第三に、ヘルス・リテラシーや文化的側面に考慮した言語アクセス権としての医療通訳を検討し、多様な言語的文化的背景を持つ患者が増加する今後の日本において、あるべき患者の権利モデルを確立する。

研究実績の概要

今年度の海外調査においては、米国ニューヨーク市及びボストン市における言語マイノリティ政策について、移民関連、医療・保健関連、防災・緊急事態関連の各担当部署を訪問し、そこでの言語支援の取り組みについてインタビュー調査を実施した。それぞれの部門におけるこれまでの取り組みについて知見を得ただけでなく、ボストン市とニューヨーク市の移民支援部門の担当者をつなぐことができ、また市の担当者から州の担当部署に紹介していただいたことで、今後の調査対象の拡大につながるネットワークを構築できた。また、昭和女子大学のボストンキャンパスである昭和ボストン保健室の看護師、Yale Law Schoolの大学院プログラム担当者に対して、外国人留学生及びその同伴家族の学内における医療支援体制についてインタビュー調査を行った。また、周辺領域の課題として、ニューヨーク市図書館のチャイナタウン分館において、中国語と日本語による子供向けプログラムを見学し、多文化共生と多言語支援の取り組みについて情報収集を行った。
出版に関しては、これまでに作成した日本の関連論文を統合の上、加筆し、新たに「患者の権利と医療通訳」と題して、吉田仁美編『グローバル時代の人権保障』の第6章として出版した。また、「予防接種と言語マイノリティ 新型コロナワクチンを中心に」において、日本における新型コロナワクチンの接種における言語マイノリティの取扱いを検証する論文を作成した。この他に、多文化共生につながる多様性尊重に関する研究成果として、新判例解説Watchに「性同一性障害特例法における性別変更のための生殖腺摘出要件の合憲性」と題して2023年10月25日大法廷判例の評釈を執筆した。さらに、『スタート憲法』第4版の分担執筆。『法学ダイアリー』第2版の編者・分担執筆者としてグローバル化を見据えた改訂を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍を経て、2023年度はようやく海外での調査が可能になり、行政機関を中心とする訪問調査が実現したものの、医療機関への訪問調査は依然として感染症対策の基準が厳格化したことにより、部外者・外国からの訪問について神経質になっており、訪問の調整がつかなかったため。また、円安と航空運賃・宿泊費の高騰により、渡航先での滞在期間が制限されることも先方との日程調整を難しくした。

今後の研究の推進方策

各論的には、2023年夏季の訪米調査で構築できた新たなネットワークをもとに、2024年は州レベルの取り組みや、グローバルな展開に力を入れる日米の医療機関を中心とした訪問調査を実施したい。具体的にはニューヨーク州の取り組みについて前回の訪米で時間切れとなってしまったインタビュー調査を実現したい。また、フロリダ州ジャクソンビル市にあるMayo Clinicの国際部門担当者とのコンタクトがとれるようになったため、訪問調査を実施したい。また、公衆衛生分野での言語支援について、ワクチン接種に関連して母子保健領域にも研究対象を拡大したい。国内の医療機関の取り組みについても、感染症対応が落ち着いてきたため、当初の計画に従って実施したい。
総論的には、現在は障害者の権利を中心に議論されている情報・コミュニケーション保障の理論を言語マイノリティにも拡張する可能性を探りたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 予防接種と言語マイノリティ2024

    • 著者名/発表者名
      森本直子
    • 雑誌名

      ジュリスコンサルタス

      巻: 32

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 性同一性障害特例法における性別変更のための生殖腺摘出要件の合憲性2024

    • 著者名/発表者名
      森本直子
    • 雑誌名

      新・判例Watch

      巻: 34 ページ: 47-50

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アメリカ合衆国連邦最高裁判所のルイジアナ州人工妊娠中絶規制違憲判決2022

    • 著者名/発表者名
      森本 直子
    • 雑誌名

      医事法研究

      巻: 4 ページ: 107-124

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] インフォームド・コンセント法理と言語マイノリティ2021

    • 著者名/発表者名
      森本 直子
    • 雑誌名

      ジュリスコンサルタス

      巻: 29 ページ: 4560-4560

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] グローバル時代の人権保障2024

    • 著者名/発表者名
      吉田仁美編
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771038356
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] スタート憲法 4版2024

    • 著者名/発表者名
      吉田仁美編
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792307271
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 法学ダイアリー 2版2024

    • 著者名/発表者名
      森本直子・織原保尚編
    • 総ページ数
      117
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779517532
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 多様化するアメリカと合衆国最高裁判所2023

    • 著者名/発表者名
      中村民雄 編 桧垣伸次、神尾将紀、紙谷雅子、吉田仁美、大野友也、小竹聡、中村良隆、森本直子、宮原均、大坂恵里、辻雄一郎、安部圭介、中村民雄、秋葉丈志
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      成文堂
    • ISBN
      9784792307165
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi