• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

死者の医療情報──個人主義の時代の新たな情報保護のあり方を模索して

研究課題

研究課題/領域番号 20K01439
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関筑波大学 (2022-2023)
西南学院大学 (2020-2021)

研究代表者

村山 淳子  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 教授 (90350420)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード医療情報 / 死後の人格権 / 医師の守秘義務 / 個人情報保護 / ドイツ法
研究開始時の研究の概要

本研究は、個人情報の保護がいよいよ注目される中で、個人主義の進行にともなう国民意識の変化をとらえ、いまだわが国で本格的な問題提起や法的対応がなされていない、死者の医療情報の保護に注目し、個人主義の時代の新たな情報保護のあり方を模索するものである。
本研究は、患者の死後の医療情報の取扱いに関して、死亡した患者の固有の法益を確立するとともに、対抗関係に立つ遺族等の利益との調整問題を解決することを目的とする。そのための主要な方法として、わが国と類似した医療法制をもちながら、死後の人格権をみとめ、患者死亡後にまで医師の守秘義務を貫く伝統がある、ドイツ法から示唆を獲得しようとするものである。

研究実績の概要

1.本研究は、患者の死後の医療情報の取り扱いに関して、死亡した患者の固有の法益を確立するとともに、対抗関係に立つ遺族・第三者・国家・社会の利益との調整問題を解決することを目的とする。そのための主要な方法として、わが国と類似した医療法制をもちながら、死後の人格権をみとめ、患者の死亡後にまで及ぶ医師の守秘義務を厳格に貫く伝統がある、ドイツ法からわが国への有意な示唆を獲得しようとするものである。
2.本年度は、ドイツにおける死後の人格権の生成過程を検討し、将来におけるわが国での立案構想に必要な視点を析出する研究を実施した。その成果は、以下のとおりである。ドイツにおいて、死後の人格権の保護に関し、ドイツ連邦通常裁判所とドイツ連邦憲法裁判所が異なるアプローチや構成をとっていることは、わが国の議論にとっては決定的な意味をもつものではない。むしろ、2つの裁判所の構成やアプローチに適合したものとして存在してきた法的価値判断こそがわが国の議論にとって示唆に値する。すなわち、死後における人格価値に要保護性を認めながら、生前のそれとの異質性を認識し、保護の広狭・強弱に特徴的な操作を加えていることならびにその具体的な内容は、わが国の今後の立法論と解釈論にとって有益である。本成果は、本研究の核心部分にあたるものであり、本研究の説得力や精度を高めるうえで重要な意義を有するものである。
3.来年度は、これまでの研究成果の全体像を見渡し、遺漏を補充し、内容や体系の精度を上げて、まとまった形で研究論文や学会・研究会等で公表したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の核心的部分にあたる研究を遂行し、成果をあげ、それをまとめた研究論文を執筆することができた(本論文は来年度公表予定である)。本成果は、本研究の核心部分にあたるものであり、本研究の説得力や精度を高めるうえで重要な意義を有するものである。
なお、研究期間を1年延長し、これまでの研究成果の全体像を見渡し、遺漏を補充し、内容や体系の精度を上げる作業にあてることにした。

今後の研究の推進方策

研究計画の各段階ないし各パーツごとの研究成果を集約し、遺漏部分を補充し、最新の情報資料をアップデイトしてゆく作業を引き続き行い、内容や体系の精密化をはかりたい。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ドイツのコロナ危機対応──ワクチン法制を中心に2024

    • 著者名/発表者名
      村山淳子
    • 雑誌名

      比較法研究

      巻: 84 ページ: 23-39

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 統合失調症の患者の自殺と病院設置者の説明義務(最二小判令和5・1・27)2024

    • 著者名/発表者名
      村山淳子
    • 雑誌名

      令和5年度重要判例解説 ジュリスト臨時増刊

      巻: 1597 ページ: 64-65

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 医療をめぐる法制・被害救済の変遷と課題──医療の2つの特性という視点から2023

    • 著者名/発表者名
      村山淳子
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: 59

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 乳幼児期に集団予防接種等によりB型肝炎に罹患し、成人後に陽性肝炎を発症、鎮静化後に、陰性肝炎を発症したことによる損害賠償請求権の改正前民法724条所定の期間制限の起算点2023

    • 著者名/発表者名
      村山淳子
    • 雑誌名

      医事法研究

      巻: 7

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コロナ危機(Corona-Kreis)と法──ドイツの法対応2023

    • 著者名/発表者名
      村山淳子
    • 雑誌名

      筑波ロー・ジャーナル

      巻: 34

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 旧優生保護法のもとで優生手術を受けた被害者の国に対する損害賠償請求権の改正前民法724条後段による制限──大阪訴訟の展開2022

    • 著者名/発表者名
      村山淳子
    • 雑誌名

      民事判例

      巻: 25 ページ: 106-109

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 臨床試験のプロトコール違反2022

    • 著者名/発表者名
      村山淳子
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト 医事法判例百選第3版

      巻: ー

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 適格な法とは何か──ドイツ医療契約法の法的視点2021

    • 著者名/発表者名
      村山淳子
    • 雑誌名

      比較法研究

      巻: 82 ページ: 312-315

    • NAID

      40022810573

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ハンセン病患者の家族を大多数の国民が差別する社会構造(社会システム)を形成したことを先行行為として基礎づけられる国の偏見差別除去義務──ハンセン病家族訴訟2020

    • 著者名/発表者名
      村山淳子
    • 雑誌名

      民事判例

      巻: 21 ページ: 106-109

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ドイツのコロナ危機対応──ワクチン法制を中心に2023

    • 著者名/発表者名
      村山淳子
    • 学会等名
      比較法学会第86回総会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 甲斐克則先生古稀祝賀記念論文集2024

    • 著者名/発表者名
      村山淳子、ほか多数
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 専門訴訟講座5 医療訴訟 第2版2022

    • 著者名/発表者名
      浦川道太郎、村山淳子ほか
    • 出版者
      民事法研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi