• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

政治改革以後の首相の指導力が外交・安全保障政策に及ぼす影響に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

竹中 治堅  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (70313484)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード安全保障政策 / 外交政策 / 首相 / 指導力 / 内閣官房 / 参議院 / 自由で開かれたインド太平洋 / 国家安全保障会議 / 国家安全保障局 / 外交 / 安全保障
研究開始時の研究の概要

1990年代後半以降、1994年の政治改革や2001年の省庁再編により、首相の指導力は制度的に強化された。一方、指導力への制約も残った。本研究は首相の指導力のあり方が1990年代後半以降、日本の外交・安全保障政策の内容及び決定過程に及ぼしてきた影響を明らかにする。このため三つの課題に取り組む。(1)1990年代後半以降の時期に外交・安全保障政策分野で、首相の指導力が制度的に強化されたことを示すこと。(2)同時期に指導力が強化されたことが外交・安保政策の内容及び決定過程に及ぼした影響を解明すること。(3)同時期に、外交・安全保障政策の立案過程で、参議院が首相の指導力に及ぼした制約を分析すること。

研究実績の概要

本研究の主な目的は次の三つである。(1)1990年代後半以降の時期に、外交・安全保障政策の分野で首相の指導力が制度的に強化されたことを示すこと。(2)首相の指導力が制度的に強化されたことが外交・安全保障政策の内容及び決定過程に及ぼした影響を通時的分析や比例事例分析を通じて解明すること。 (3)この時期に外交・安全保障政策の立案過程で参議院が首相の指導力に及ぼした制約を分析すること。本研究はこれまで、1990年前半から実施された政治改革、中央省庁再編、公務員制度改革などの制度変革を通じて政策決定過程全般における首相の指導力が55年体制の頃に比べ強化されたことを示した。さらに、国家安全保障会議と内閣安全保障局の設置が外交・安全保障政策分野における指導力を拡大したことも明らかになった。一方でこの間を通じて参議院が首相の指導力を制約してきたことを明らかにした。
首相の指導力が強化された一事例として日本が「自由で開かれたインド太平洋」構想を展開する経緯や構想の下で立案される政策を分析した。構想の特徴は安全保障政策と経済政策を組み合わせた包括的戦略となっていることである。55年体制のもとでこうした戦略が構想されることはなかった。このような政策立案が可能になったのは首相が指導力が向上し、特に内閣官房を活用し、複数の省庁に同じ方向性を持つ政策を立案させることが可能になったためであることを明らかにした。一方、参議院の役割については1980年代後半以降から外交・安全保障分野において新規政策を展開する過程で、参議院が強い影響力を発揮することを示した。具体的には与党が参議院で過半数議席を欠く場合や参議院で与党勢力を過半数にすることを目的に連立政権が成立している場合、首相は野党や連立与党から支持を得るために政策を修正したことなどを明らかにした。成果を編著、英語査読誌、学会等で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」で記したように、研究はこれまでに、1990年以降に、政治改革、中央省庁再編、国家安全保障会議創設などの制度改革が実施されたことによって外交・安全保障分野における首相の指導力が55年体制の頃に比べ強化されたことを示した。その一方でこの期間を通じて参議院が首相の指導力を制約してきたことを明らかにした。この研究は、その目的として(1)1990年代後半以降の時期において、外交・安全保障政策の分野で首相の指導力が制度的に強化されたことを示すこ と。(2)首相の指導力が制度的に強化されたことが外交・安全保障政策の内容及び決定過程に及ぼした影響を通時的分析や比例事例分析を通じて解明すること。 (3)この時期に外交・安全保障政策の立案過程で参議院が首相の指導力に及ぼした制約を分析することを設定した。以上の目的については予定した4年間の研究期間中に概ね十分な成果を挙げることをできたのではないかと考えている。
ただ、研究開始時点では既にコロナ危機が発生しており、在外研究者との意見交換やインタビューの実施が2020年度から22年度後半の間は困難となった。本研究は国内政治制度と対外政策の関係についての比較政治・国際関係論などの理論的先行研究を参考に分析枠組みを構築することを構想している。一般的に、理論については海外、特に北米の研究機関においては先駆的な研究が進んでいる。このため、本研究の分析をさらに精緻なものにすると共に国内政治制度と対外政策の関係についての一般理論構築に貢献する内容とするためには在外研究者との意見交換を行うことが望ましかったが、十分行うことができなかった。また「自由で開かれたインド太平洋」戦略の推進など一部の政策については形成過程をさらに明らかにするためにはより多くのインタビューの実施することが望ましかったが、これも困難であった。

今後の研究の推進方策

「現在までの進捗状況」に示した通り、コロナ危機のために本研究の分析をさらに精緻にするとともに、国内政治制度と対外政策の関係についての一般理論構築に貢献する内容とするために海外に渡航し、在外研究者との意見交換を十分行うことができなかった。また一部の政策については形成過程をさらに明らかにするためのインタビューを十分実施することもできなかった。
このため、2024年度においては海外の研究機関や学会の発表、在外研究者との意見交換を通じて、国内政治制度と対外政策の関係についての一般理論に関する近年の研究を参考にしながら、分析枠組みを見直すとともに、本研究の国内政治制度と対外政策の関係についての一般理論への視察についての考察をさらに進める。
また、「自由で開かれたインド太平洋」戦略など一部の政策形成過程を明らかにするためにさらにインタビューを実施する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件、 招待講演 13件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Prime Minister Kishida Fumio's “Free and Open Indo-Pacific” Initiative: Japan silently refines its strategic nature2023

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 雑誌名

      Asia-Pacific Review

      巻: 30 号: 2 ページ: 127-147

    • DOI

      10.1080/13439006.2023.2248782

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「二大政党競争期の「日本型分割政府」と参議院の役割 : 政策停滞と内閣短命化」2023

    • 著者名/発表者名
      竹中 治堅
    • 雑誌名

      年報政治学2023-I

      巻: 75 ページ: 33-70

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Evolution of Japanese security policy and the House of Councilors2021

    • 著者名/発表者名
      Takenaka Harukata
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Political Science

      巻: 22 号: 2 ページ: 96-115

    • DOI

      10.1017/s1468109921000086

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] “New Normal: Proactive Japan and Transformed Domestic Politics”2020

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 雑誌名

      “Japan’s Leadership in the Liberal International Order: Impact and Policy Opportunities for Partners” edited by Yves Tiberghien

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] “Free and Open Indo Pacific” Strategy: More Eloquent Japan and Domestic Political Institutions2024

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      Roundtable Discussion, National Chenghi University
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese Economic Security Policy Formulation; Prime Minister and Private Firm,2024

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      Workshop on Japanese politics, National Tsing Hua University,
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese Economic Security Policy and Cooperation in Indo-Pacific2024

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      The Free and Open Indo-Pacific: Japan’s Strategic Vision Goes Global, Oxford University,
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] “Free and Open Indo Pacific” Strategy Enabled by Transformation of Japanese Political System.2024

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      Enabling Japan’s security policies: The role of domestic institutions. Center for Geopolitics, University of Cambridge.
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Free and Open Indo Pacific” Strategy and Japanese Political System2024

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      Effect of political reforms on more proactive Japanese external policies, Daiwa Foundation
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Japanese Economic Security Policy and Prospect for Cooperation2024

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      Italy, Europe, the G7 and the China challenge: Lessons from Japan Robert Schumann Centre for Advanced Studies, European University Institute
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Japanese Economic Security Policy Formulation; The Prime Minister and Private Firm,2023

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      European Association of Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Free and Open Indo Pacific Strategy: More Elequent Japan and Domestic Political Institutions2022

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      In person seminar Japan Program Shorensteing Asia Pacific Research Center, Stanford University
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Putting a Lid on the Pandemic in Japan: Who Has the Tools?2021

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      Japan Studies Program University of Washington
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Will New Normal Continue?: Proactive Japan and Domestic Politics2020

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      "Japan’s Role in the Global Order at a Pivotal Time: Evaluating Abe’s Legacy, Suga’s Early Steps, and the Post-US Elections Landscape" Institute of Asian Research University of British Columbia
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Expansion of Japanese PM power in the Japanese Parliamentary System2020

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      “The Politics of Abenomics,” Japan Forum Webinar Series UC San Diego
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Japan’s Response to Covid-192020

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      Columbia University, Weatherhead East Asian Institute Suntory Foundation Webinar
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Japan’s Response to Covid-192020

    • 著者名/発表者名
      Harukata Takenaka
    • 学会等名
      Stanford University Asia Pacific Research Center Webinar
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 「強国」中国と対峙するインド太平洋諸国2022

    • 著者名/発表者名
      竹中治堅
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      千倉書房
    • ISBN
      9784805112410
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『検証安倍政権 保守とリアリズムの政治』のうち第7章「「与党統制『首相支配』の浸透」を分担執筆。2022

    • 著者名/発表者名
      アジア・パシフィックイニシアティブ編
    • 出版者
      講談社現代新書
    • ISBN
      9784166613465
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] The Political Economy of the Abe Government and Abenomics Reforms(うち第2章Expansion of the Japanese Prime Miniter's Power and Tranformation of Japanese Politicsを担当)2021

    • 著者名/発表者名
      Takeo Hoshi, Phillip Lipscy, Harukata Takenaka, M Kohno, Y Maeda, S Reed, T Ito, J Hausman, T Unayama, J Wieland, A Kashyap, K Fukao, S Nishioka, M Bamba, D Weinstein, S Vogel, N Nagase, H Miyajima, T Saito, K Kushida, P Maclachlan, K Shimizu, T Incerti, A Liff, M McCarthy
    • 総ページ数
      542
    • 出版者
      Cambridge University Press
    • ISBN
      9781108843959
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] コロナ危機の政治2020

    • 著者名/発表者名
      竹中 治堅
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      中公新書
    • ISBN
      9784121026200
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi