• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子力潜水艦の日本寄港問題に関する研究-1960年~1964年の時期を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 20K01477
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06010:政治学関連
研究機関九州大学

研究代表者

中島 琢磨  九州大学, 法学研究院, 教授 (20380660)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード原子力潜水艦の寄港 / 核兵器の持ち込み問題 / 日米安保体制 / アメリカの同盟政策 / 日本外交史 / 原子力潜水艦の一時寄港 / 核兵器の持ち込み / 政治史・外交史 / 核兵器の持込み問題 / 原子力潜水艦
研究開始時の研究の概要

米ソ冷戦時代、日本の国会では、米国による日本への核兵器の持ち込みの問題が争点となっていた。本研究は、この中で特に1960年代前半の原子力潜水艦の日本寄港の問題に着目し、この問題をめぐる国内政治と日米協議の過程を明らかにすることをめざしている。
対象の時期として、米国が日本に原潜寄港を打診した1961年6月前後から、国会論議を経て、64年11月に原潜シードラゴンが佐世保に入港する迄を予定している。核兵器の持ち込み問題をめぐっては、先に米国の公文書の公開が進んだ分、日本政府の認識が研究に反映されにくい状況にあった。本研究では、日本側の諸資料、特に新規の口述記録の内容を検討し、実態の解明をめざす。

研究成果の概要

本研究では、冷戦時代のアメリカの新たな核兵器の開発が逆に日本政府の国内政治上の対応を難しくした政策事例として、1964年の原子力潜水艦の日本寄港問題を取り上げ、原潜の日本寄港に至る政治外交過程を明らかにした。本研究では、①アメリカが同盟国への原潜の寄港を検討する過程、②1961年の日米首脳会談(寄港の打診)、③1963年に再び原潜寄港が打診され、原潜が佐世保に入港する迄の過程を考察した。その上で、日本の既存の法制度が想定していなかったところにアメリカの核兵器技術の変化が起こり、国会で政治争点化したことで政府が法制度上の検討に迫られるという、核兵器の持ち込み問題をめぐるある種の構図を提示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

冷戦時代に存在したと考えられる上記の構図の存在を、日米関係と国内政治の相互作用に着目しながら実証的に明らかにすることは、憲法第9条と日米安保条約をともに維持しながら展開された戦後日本の外交・安全保障政策の実態解明につながる。また、日米安保体制をめぐる法と政治の葛藤の中で行われた日本政府の高度な政治判断の歴史を理解することで、今後の日本外交に関する示唆を得ることができると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) 図書 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 外交極秘解除文書 連載⑦ 復帰50年 沖縄「核抜き・本土並み」返還への道程 佐藤首相を動かした政治ブレーン(下)――官邸と外務省を媒介した「基地研」の存在感2022

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『外交』

      巻: Vol. 74 ページ: 100-104

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 原子力潜水艦の日本寄港問題――核兵器技術の発展と同盟管理のジレンマ2022

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『国際政治』

      巻: 第206号 ページ: 101-116

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外交極秘解除文書 連載⑥ 復帰50年 沖縄「核抜き・本土並み」返還への道程 佐藤首相を動かした政治ブレーン(上)――高瀬保が伝えたアメリカの厳しい本音2022

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『外交』

      巻: Vol. 72 ページ: 108-111

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] [資料・解説]「灰色の領域」第31回 ライシャワー元駐日米大使~米国の核の傘と非核三原則の交差点2022

    • 著者名/発表者名
      岸俊光〔インタビュー記録部分構成 西村真彦・中島琢磨〕
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第53巻3号 ページ: 41-77

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] [資料・解説]「灰色の領域」第25回 安藤吉光・元外務省アメリカ局長~米国の核の傘と非核三原則の交差点2021

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第52巻4号 ページ: 40-60

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] [資料・解説]「灰色の領域」第26回 東郷文彦・元駐米大使~米国の核の傘と非核三原則の交差点2021

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第52巻5号 ページ: 31-40

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] [インタビュー]「父・文彦を語る」2021

    • 著者名/発表者名
      東郷和彦〔聞き手:岸俊光・宮川徹志・西村真彦・中島琢磨〕
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第52巻5号 ページ: 41-59

    • NAID

      40022572632

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] [インタビュー・解説]「灰色の領域」第27回 東郷和彦・元オランダ大使(上)~米国の核の傘と非核三原則の交差点2021

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・河内考・宮川徹志・西村真彦・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第52巻6号 ページ: 32-50

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] [インタビュー]「灰色の領域」第28回 東郷和彦・元駐オランダ大使(中)~米国の核の傘と非核三原則の交差点2021

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・河内考・宮川徹志・西村真彦・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第52巻7・8号 ページ: 33-52

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] [インタビュー]「灰色の領域」第29回 東郷和彦・元駐オランダ大使(下)~米国の核の傘と非核三原則の交差点2021

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・宮川徹志・西村真彦・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第52巻9号 ページ: 42-61

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] [インタビュー・解説]「灰色の領域」第30回 原彬久・東京国際大名誉教授~米国の核の傘と非核三原則の交差点2021

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・東郷茂彦・東郷和彦・河内考・宮川徹志・西村真彦・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第52巻10号 ページ: 34-56

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 研究会 沖縄返還交渉の関係記録と研究の視点―この10年をふりかえって―2021

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 雑誌名

      『外交史料館報』

      巻: 第34号 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「灰色の領域」第23回 木村俊夫・元外相(下)~米国の核の傘と非核三原則の交差点2021

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第52巻1・2号 ページ: 30-61

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「灰色の領域」第16回 海原治・元防衛庁官房長~米国の核の傘と非核三原則の交差点2020

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第51巻4号 ページ: 33-52

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「灰色の領域」第17回 下田武三・元駐米大使~米国の核の傘と非核三原則の交差点2020

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第51巻5号 ページ: 36-56

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「灰色の領域」第18回 楠田實・元佐藤栄作首相首席秘書官~米国の核の傘と非核三原則の交差点2020

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第51巻7・8号 ページ: 30-49

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「灰色の領域」第19回 軍事評論家・久住忠男~米国の核の傘と非核三原則の交差点2020

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第51巻9号 ページ: 47-63

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「灰色の領域」第20回 楢崎弥之助・元衆院議員~米国の核の傘と非核三原則の交差点2020

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第51巻10号 ページ: 47-59

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「灰色の領域」第21回 木村俊夫・元外相(上)~米国の核の傘と非核三原則の交差点2020

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第51巻11号 ページ: 50-61

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「灰色の領域」第22回 木村俊夫・元外相(中)~米国の核の傘と非核三原則の交差点2020

    • 著者名/発表者名
      岸俊光・中島琢磨
    • 雑誌名

      『アジア時報』

      巻: 第51巻12号 ページ: 34-54

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 合評会:『在日米軍基地 米軍と国連軍、「2つの顔」の80年史』(中公新書、2024年)2024

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨〔討論者〕
    • 学会等名
      戦後外交史研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 沖縄返還の「青写真」2023

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      楠田實資料研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 戦後政治史と非核三原則2023

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      第14回亜州大学・九州大学共同学術セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 沖縄の「核抜き・本土並み」返還の方針化――非核三原則の沖縄への適用をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      京都大学現代史研究会2022年度大会(第27回)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 〔コメンテーター〕沖縄返還の道のりをふり返る2022

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      東大駒場リサーチキャンパス公開2022:ROLES研究セミナー「沖縄返還の道のりをふり返る」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 「核抜き・本土並み」返還の方針化の経緯に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      楠田實資料研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 原子力潜水艦の日本寄港問題――核兵器技術の発展と同盟管理のジレンマ2021

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      外交史研究会(国際日本文化研究センター)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 九大発アジア学の実践と協働2021

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      九州大学人社系協働研究・教育コモンズ
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 核兵器の持込み問題に関する一考察:1954~1964年――「陸」の核兵器から「海」の核兵器へ2021

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      国際政治史検討会(日本国際問題研究所)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 原子力潜水艦の日本寄港問題――核兵器搭載艦艇の寄港問題の争点化2020

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      日本国際政治学会(2020年度研究大会部会12「日米安保体制と核兵器問題」)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 核兵器の持込み問題と原子力潜水艦の日本寄港2020

    • 著者名/発表者名
      中島琢磨
    • 学会等名
      政治研究会(九州大学)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『沖縄県史 各論編 第7巻 現代』(担当 第三部第二章第二節「日米政府の交渉」)2022

    • 著者名/発表者名
      沖縄県教育庁文化財課史料編集班
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      沖縄県教育委員会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『論点・日本史学』(担当「56 冷戦下の外交――日米安保体制はどのように日本外交を規定してきたか」)2022

    • 著者名/発表者名
      岩城卓二・上島享・河西秀哉・塩出浩之・谷川穣・告井幸男編著
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093496
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 『入門講義 戦後国際政治史』2022

    • 著者名/発表者名
      森聡・福田円編著(執筆者 溝口修平・妹尾哲志・小野沢透・中島琢磨)
    • 出版者
      慶応義塾大学出版会
    • ISBN
      9784766427936
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第14回亜州大学・九州大学共同学術セミナー2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi