• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代中国の対台湾「統一戦線」戦略の史的研究―国民党戦犯処理の思想と史的展開の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K01540
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関福岡大学

研究代表者

大澤 武司  福岡大学, 人文学部, 教授 (70508978)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード中華人民共和国 / 戦犯処理 / 国民党戦犯 / 統一戦線 / 台湾統一工作 / 寛大処理方針 / 両岸関係 / 寛大方針 / 台湾海峡 / 中国国民党 / 改造教育 / 中国政治 / 中台関係
研究開始時の研究の概要

本研究は、中国の内政・外交において重要な意味を持つ「統一戦線」戦略という中華人民共和国・中国共産党の思考・行動様式に関する実証的事例研究を行う。具体的には、1950年代半ばから70年代半ばまで展開された中国による「国民党」戦犯処理を事例としつつ、①台湾統一工作における「統一戦線」戦略の文脈において、中国が「国民党」戦犯をいかなる理念と戦略に基づき処理したのか、②かかる「国民党」戦犯の処理過程はいかなる史的展開を遂げたのか、③毛沢東の「国民党」戦犯処理の理念と実践(毛沢東思想)は、今日の習近平政権の対台湾「統一戦線」工作思想にいかなる影響を与えているのか、という学術的「問い」に挑むものである。

研究実績の概要

本研究は、中国の内政・外交において極めて重要な位置を占める「統一戦線」戦略(統戦外交)という中華人民共和国(以下、中国)ならびに中国共産党の思考・行動様式に関する実証的な事例研究の前提となる基礎研究を進めるものである。
令和5(2023)年度は5月以降、新型コロナも第5類へと移行したため、国内・国外への渡航・移動制限なども大幅に緩和され、学会参加や研究交流を中心として、国内での研究活動はコロナ禍以前とほぼ同様に行うことができた。だが、主たる研究対象地域である中華人民共和国(以下、中国)への調査については、現地の国情もあり、引き続き再開でないままとなっている。そのため、専門書店を通じた中国・台湾からの史資料の購入ならびにCNKI(中国語文献検索データベース)などを有効に活用した新発表の中国国内の学位論文や資料・論文の調査・収集を行い、同時に基礎研究として関係論文・文献の翻訳ならびに精読、整理、分析作業を進めている。
なお、これと同時に、令和5(2023)年度も前年度と同様に、(1)中国共産党(特に比較・対照、ならびに今日的意義の考察を行う基礎として、習近平政権時代)による歴史問題(戦犯処理問題などを含む)に関する諸政策の分析、ならびに(2)中国共産党(中国人民解放軍)の戦犯俘虜改造政策に関する考察をさらに深めるための各軍区の「集訓団」施設の情報収集・分析、(3)被処理対象となった国民党・政府・軍関係者自身による戦犯処理、すなわち中華民国の対日戦犯処理に関する資料調査・収集なども、あわせて進めることで、諸々の厳しい制約がある状況のなかでも、所定の研究目的を達成するため、研究を進めてきている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和5(2023)年度は、新型コロナによる渡航・移動制限が緩和され、国内での史資料調査や研究交流は実施可能となり、本研究で得た研究成果の積極的な情報発信のため、日中両国の著名な国際政治研究者や歴史研究者が参集する国際ワークショップ(沖縄での対面開催)などに参加するなど、研究の進展に資する機会を得ることができた。ただし、前述の通り、国外、特に当初、研究計画に含めていた中華人民共和国での調査については、引き続き習近平政権下における外国人による中国国内の資料調査・収集に対する厳しい制限が続いているため、現時点でも実現できてない。
そのため、国内における研究交流を進めるのと同時に、令和5(2023)年度、特に注力したのは、1959年の中国建国10周年を機に実施された中国国民党戦犯の特赦について、その政策決定過程に関する史資料を読み込むことで特赦決定の最も重要な要因となった点について分析を重ねたことである。
前述の「5.研究実績の概要」で挙げた(1)から(3)の項目、ならびに本研究課題の中核となる中国の国民党戦犯処理の政策決定過程に関する研究成果については、研究実施期間最終年度となる令和6(2024)年度に学会報告ならびに論稿、さらには資料集として発表・刊行することを計画している。

今後の研究の推進方策

本研究は当初の計画では2022(令和4)年度に完了予定であったが、新型コロナの影響により、国内・海外渡航が大幅に制限されたことから、令和5(2023)年度に期間延長、さらに令和6(2024)年度までの期間再延長を申請し、承認を得ている。
最終年度は研究成果の取りまとめを中心に作業を進めていく予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (12件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 書評 王広涛著『日中歴史和解の政治学―「寛容」と「記憶」をめぐる戦後史』2023

    • 著者名/発表者名
      大澤武司
    • 雑誌名

      アジア研究

      巻: 第69巻第2号 ページ: 33-38

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 石田隆至・張宏波著『新中国の戦犯裁判と帰国後の平和実践』2023

    • 著者名/発表者名
      大澤武司
    • 雑誌名

      中国研究月報

      巻: 第907号 ページ: 31-32

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「歴史決議」の狙い―党イデオローグと党人史家たちの共鳴2022

    • 著者名/発表者名
      大澤武司
    • 雑誌名

      世界

      巻: 第953号 ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] なぜ「撫順組」は毛沢東に引渡されたのか―第39師団のシベリア抑留過程から考える2021

    • 著者名/発表者名
      大澤武司
    • 雑誌名

      季刊中帰連

      巻: 第64号 ページ: 8-30

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 習近平政権の対日外交と歴史問題―「南京事件」 追悼の国家公祭化に関する初歩的考察の「草案」2021

    • 著者名/発表者名
      大澤武司
    • 雑誌名

      日本国際フォーラム公式HP

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 後期集団引揚者と戦後初期日本の対中インテリジェンス ―外務省外交史料館所蔵『中共事情』について2022

    • 著者名/発表者名
      大澤武司
    • 学会等名
      日本現代中国学会西日本部会研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後日中関係再考―忘れられた戦後処理2022

    • 著者名/発表者名
      大澤武司
    • 学会等名
      平和祈念展示資料館シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「国家公祭日」と日中関係―第1期習近平政権期の中国の対日外交政策に関する試論2021

    • 著者名/発表者名
      大澤武司
    • 学会等名
      第2回日中関係若手研究者フォーラム(上海・オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「分断化された権威主義」に関する一考察―対日戦犯裁判研究をてがかりとして2021

    • 著者名/発表者名
      大澤武司
    • 学会等名
      国際シンポジウム「全球視野下的中日関係」(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 戦後中国引揚者聴取資料―外交史料館所蔵「中共事情」 第6巻2023

    • 著者名/発表者名
      大澤武司(監修・解説)
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 戦後中国引揚者聴取資料―外交史料館所蔵「中共事情」 第7巻2023

    • 著者名/発表者名
      大澤武司(監修・解説)
    • 総ページ数
      423
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 戦後中国引揚者聴取資料―外交史料館所蔵「中共事情」 第8巻2023

    • 著者名/発表者名
      大澤武司(監修・解説)
    • 総ページ数
      415
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 戦後中国引揚者聴取資料―外交史料館所蔵「中共事情」 第9巻2023

    • 著者名/発表者名
      大澤武司(監修・解説)
    • 総ページ数
      568
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 戦後中国引揚者聴取資料―外交史料館所蔵「中共事情」 第10巻2023

    • 著者名/発表者名
      大澤武司(監修・解説)
    • 総ページ数
      557
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 戦後中国引揚者聴取資料―外交史料館所蔵「中共事情」第1巻2022

    • 著者名/発表者名
      大澤武司(監修・解説)
    • 総ページ数
      530
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 戦後中国引揚者聴取資料―外交史料館所蔵「中共事情」第2巻2022

    • 著者名/発表者名
      大澤武司(監修・解説)
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 戦後中国引揚者聴取資料―外交史料館所蔵「中共事情」第3巻2022

    • 著者名/発表者名
      大澤武司(監修・解説)
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 戦後中国引揚者聴取資料―外交史料館所蔵「中共事情」第4巻2022

    • 著者名/発表者名
      大澤武司(監修・解説)
    • 総ページ数
      381
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 戦後中国引揚者聴取資料―外交史料館所蔵「中共事情」第5巻2022

    • 著者名/発表者名
      大澤武司(監修・解説)
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 撫順戦犯管理所長の回想2020

    • 著者名/発表者名
      大澤武司(監修)
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      桐書房
    • ISBN
      9784876478866
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 日中の「戦後」とは何であったか2020

    • 著者名/発表者名
      波多野澄雄・中村元哉編著(共著)
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      中央公論新社
    • ISBN
      9784120053467
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 大澤武司研究室

    • URL

      http://www.din.or.jp/~osawa/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 福岡大学研究者情報

    • URL

      https://resweb2.jhk.adm.fukuoka-u.ac.jp/FukuokaUnivHtml/info/7543/R110J.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 大澤武司研究室HP

    • URL

      http://www.din.or.jp/~osawa/

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi