研究課題/領域番号 |
20K01542
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07010:理論経済学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
岸本 信 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (00610560)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 交渉 / 協力ゲーム / 非協力ゲーム / 特許技術 / ライセンス料 / ライセンス / 協力ゲーム理論 / 内生的成長理論 / ライセンス料交渉 / 2部料金 / 特許技術の先行保護 / コア / シャープレイ値 / 経済成長率 / 社会厚生 / 二者間交渉 / 交渉間の相互依存性 / 交渉プロセス / ゲーム理論 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、相互依存する複数の二者間交渉を、ゲーム理論を用いて分析する理論研究である。特許技術のライセンス料交渉など、1人の売り手が複数の買い手と別々に二者間交渉を行い、各二者間交渉が他の二者間交渉に影響を与える状況が存在する。本研究では、このような相互依存する複数の二者間交渉において、交渉間の相互依存性を考慮した交渉プロセスのモデルを構築し、そのモデルをゲーム理論を用いて分析することで、各交渉の帰結を考察する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、相互依存する複数の二者間交渉の応用例として主に特許技術のライセンス料交渉に焦点を当て、協力ゲーム理論を用いた交渉の結果の分析と非協力ゲーム理論を用いた交渉プロセスの分析を行った。最初に、交渉の結果として実現するライセンス料やライセンシーの集合を導出し、先行研究で分析されたオークションによるライセンスとの違いを明らかにした。また、政府によるライセンス料交渉への介入に着目し、その介入が交渉の結果の変化を通じて経済成長率や社会厚生に与える影響を評価した。さらに、先行研究で導出された交渉の結果が実現する具体的な交渉プロセスも考察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、特許技術の所有者とその特許技術の使用を希望する企業との間で行われるライセンス料の交渉に焦点を当て、その交渉で実現する結果やその交渉が経済に与える影響を分析したものである。本研究では、これまでの研究で考えられていたオークションによる特許技術のライセンスと交渉を通じたライセンスとで異なる結果が実現する要因を明らかにすると共に、現実にも行われた政府によるライセンス料交渉への介入が経済に良い影響を与える条件を示した。また、具体的な交渉プロセスを考えることによって、ライセンス料交渉の結果のみに着目した先行研究を補完する研究成果が得られた。
|