研究課題/領域番号 |
20K01563
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07010:理論経済学関連
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
渡辺 隆裕 東京都立大学, 経営学研究科, 教授 (70220895)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | ゲーム理論 / 調整ゲーム(coordination game) / タイミングゲーム / グローバルゲーム / コーディネーションゲーム / 市場参入 / 投資 / リスク支配 / 均衡選択 / ナッシュ均衡 / 調整ゲーム / 社会学習 / 共有知識 |
研究開始時の研究の概要 |
ゲーム理論において,相手と行動を起こすタイミングが同じになると利得が高くなるゲームは調整型タイミングゲームと呼ばれ,SNSや通信機器などの「ネットワーク外部性」がある財市場への企業の参入タイミングの問題や,企業間で同時に投資すると利得が高くなる「正のスピルオーバーがある投資」の投資タイミングの問題,などに応用される. 本研究では,調整型タイミングゲームに純粋戦略均衡(確率を用いない均衡)が存在する条件を調べるとともに,その均衡が複数存在するときにどれが解にふさわしいかという「均衡選択」の理論を構築し,上記のような経済モデルへ適用する.
|
研究成果の概要 |
研究成果として,グローバルゲームを用いた2企業2時点の市場参入タイミングのモデルを構築して分析することができ,研究の目的は部分的には達成することができた.本来は2時点ではなく,多時点のタイミングを明らかにすることが目標であったが,これに関しては達成することができなかった.今後の研究課題としたい.
しかし,2時点のタイミングモデルの分析であっても,グローバルゲームという理論を援用することによって,私的情報とタイミングの関係について,予想以上の知見を明らかにすることができた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で扱われる調整型ゲームは,産業組織論や経営学の企業戦略論において,重要な研究として位置づけられており,リアル・オプションゲームにおいても,新技術の適合問題として扱われている.また,公共経済学でも「公共財供給に対してどのタイミングで 自発的参加を表明するか」という問題として現れている. このような問題に対して,本研究は均衡選択や私的情報が与える影響について,貢献できたことに意義があると考えられる.
|