• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初公表著作に基づくマルクスのトラヴァース分析に関する比較理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01573
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07020:経済学説および経済思想関連
研究機関東北大学

研究代表者

守 健二  東北大学, 経済学研究科, 教授 (20220006)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードマルクス / 新オーストリア学派 / トラヴァース / 恐慌 / MEGA
研究開始時の研究の概要

マルクスの初公表の経済学研究の中には、分配の変化あるいは技術変化に起因する古い均衡から新しい均衡への収束・非収束という、『資本論』の既存の論理には解消されない中短期的な変動分析があり、それは新オーストリア学派のトラヴァース分析に接続可能な豊富な内容を有していた。本申請は、『新マルクス・エンゲルス全集(MEGA)』に基づいて、未検討の経済学草稿を網羅してマルクスのトラヴァース分析の全体像を再構成し、さらにその理論的意義と限界を、新オーストリア学派のトラヴァース分析と比較検討することによって解明する。

研究実績の概要

本申請研究の研究方法は、1)新オーストリア学派トラヴァース理論の理論的検討、2)マルクス経済学草稿におけるトラヴァース分析の発掘と理論的再構成、
3)学会報告、論文投稿等による研究成果の発信と討論、4)英文出版Book Proposalの準備である。
研究方法1)に関しては、連続時間、ラプラス変換を用いた新オーストリア派モデルとスラッファ多部門モデルとを統合したモデルのさらなる彫琢を進め、固定資本の耐用期間の「截頭(truncation)」を内生的に決定する方程式を考案し、解の存在証明を検討した。併せて、上記統合モデルとスラッファ-フォン・ノイマンモデルについて、解の一般性に関する比較検討を行った。研究方法2)に関しては、「新マルクスエンゲルス全集」(MEGA)第II/4.3巻の精査をさらに継続し、利潤率への資本回転の影響に関してマルクスが行っていた比較静学分析を新たに発掘した。この成果をまとめ、二つの国際学会において報告を行うとともに、当該分野の国際的なトップジャーナルに論文を投稿した。また、大英図書館において1850年代の工場監督官報告を調査し、マルクスのトラヴァース分析への影響関係を確認するとともに、トゥック、J.S.ミルの著作を解読し、それらの影響の可能性も確認できた。研究方法3)については、ヨーロッパ経済学史学会(ESHET)第26回大会および中国武漢大学で開催された国際学会で報告を行った。さらに、ドイツ社会政策学会経済学史部会に出席し、後述投稿論文と関連するアダム・スミスの資本概念について有用な知見を得た。それらの報告を踏まえ、European Journal of the History of Economic Thought(EJHET)誌に論文を投稿した。研究方法4)については、英文書籍を国際出版する企画について提案書の作成を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究方法1)に関しては、固定資本の耐用期間の内生的決定について、解の一般性をめぐって、本研究の新オーストリア多部門モデルに対するスラッファ-フォン・ノイマン結合生産モデルの優位性を主張する最新の研究成果(Bidard: The truncation of investment flows, 2023)が公表された。これにより、その議論を精査し、連続的時間を用いる本研究の統合モデルの存在意義を改めて検討する必要が生じた。そのため、年度当初の計画では研究結果の国際誌への投稿を予定していたが、次年度へ繰り延べることになった。ただし、これは研究の深化による精緻化プロセスの発生であり、研究の単なる遅延とは区別されるべきであろう。研究方法2)については、年度当初の計画通り、研究結果の国際誌への投稿を実施した。また、大英図書館への出張・調査も計画通り実施した。研究方法3)については、計画通り、研究成果のESHETでの報告、ドイツ社会学会経済学史部会への参加を実施し、ほぼ順調に進捗した。研究方法4)については、国際出版の提案書の作成は研究方法1)の達成度と連動するため、次年度の早い時期に完成を目指すことになった。
以上から、全体として進捗状況は事業期間の延長によりかなりの程度改善した。ただし、アムステルダム社会史国際研究所への出張が未だ実施できず、そこでのマルクスのオリジナル原稿の調査が完了していない。その意味では、前年度までに発生したパンデミック等による出張機会の逸失がまだ完全には補填されていない状況である。

今後の研究の推進方策

研究方法1)に関して、2023年度までの研究成果を踏まえ、連続的時間、ラプラス変換を用いた新オーストリア派モデルとスラッファ多部門モデルとを統合した新たなモデルに、固定資本の耐久期間の内在的決定を加えて完成させ、そのモデルに基づく均衡分析、比較静学、短期・長期動学分析を行う。その上で分析結果の国際誌への投稿を目指す。研究方法2)に関しては、これまで延期されてきたアムステルダム社会史国際研究所への出張を実施し、次の2点で研究を実施する。まず、マルクスのトラヴァース分析の理論的再構成を精緻に行うために、錯綜した筆記状態として遺されているマルクスの1867-68年利潤率草稿のオリジナル原稿を実見する。第二に、マルクスのトラヴァース分析へ与えたトゥック『物価史』への影響を確かめるために、1857年にマルクスによって作成された未公表の大規模な『物価史』抜粋ノートを精査する。そしてその成果をまとめ、論文を国際誌に投稿したい。研究方法3)については、上記1)2)における論文執筆過程で専門家と意見交換を行い、論文の完成度を向上させるために、新たに二つの国際学会への参加ないし報告を実施する(2024年8月2-4日開催The 17th World Association for Political Economy (WAPE) Conference, 同8月1-8日開催The 25th World Congress of Philosophy)。研究方法4)については、英文書籍を国際出版する企画について提案書の作成を引き続き継続する。ただし、同出版および、1)2)において作成される論文は内容的に関連するために、それぞれ単独公刊ではなく、統合した形で公表する可能性も視野に入れる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] 武漢大学(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 清華大学社会科学院(中国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 西安交通大学/武漢大学(中国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 松尾匡編著『最強のマルクス経済学講義』2023

    • 著者名/発表者名
      守健二
    • 雑誌名

      経済科学通信

      巻: 156 ページ: 87-89

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Symposium on Yoshinori Shiozawa, Masashi Morioka and Kazuhisa Taniguchi (2019), Microfoundations of evolutionary economics, Tokyo: Springer Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Aspromourgos Tony、Mori Kenji、Morioka Masashi、Opocher Arrigo、Rosser J. Barkley、Shiozawa Yoshinori、Taniguchi Kazuhisa、Kurz Heinz D.、Salvadori Neri
    • 雑誌名

      Metroeconomica

      巻: 73 号: 1 ページ: 2-48

    • DOI

      10.1111/meca.12345

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] 馬克思《危機論筆記》的首次 出版及其意義2020

    • 著者名/発表者名
      守健二/盛福剛
    • 雑誌名

      日本文論

      巻: 4 ページ: 155-174

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] MEGA中馬克思経済理論的新視角-馬克思原始的六部門模型2020

    • 著者名/発表者名
      守健二
    • 雑誌名

      当代経済研究

      巻: 4 ページ: 46-57

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Karl Marx’s Dual Concept of the Rate of Profit in Post-Capital Manuscripts in 1868: An Evaluation in Terms of Input-Output Model2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mori
    • 学会等名
      The 26 th Annual Conference of the European Society for the History of Economic Thought
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Completion of MEGA Department II and New Insights into Marx’s Capital2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mori
    • 学会等名
      The 6th International Academic Seminar on “Marxism and 21st Century Socialism”
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Towards an Academic Cooperation between China and Japan in MEGA Research2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Mori and Sheng Fugang
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Overseas Studies on Contemporary China
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新オーストリア・モデルによるマルクス・トラヴァース分析の再構成2022

    • 著者名/発表者名
      守健二
    • 学会等名
      経済理論学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi