研究課題/領域番号 |
20K01601
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
Pandit Ram 北海道大学, 農学研究院, 招へい教員 (00865355)
|
研究分担者 |
齋藤 陽子 北海道大学, 農学研究院, 准教授 (30520796)
近藤 巧 北海道大学, 農学研究院, 教授 (40178413)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | バッファーゾーン政策 / ネパール / 国立公園 / 野生動物との共存 / 貧困政策 / 生態系 / 冠水耐性稲(SUB1) / メンテナンスリサーチ / 生物多様性 / バッファーゾーン政策(BZ) / COVID-19 / チトワン国立公園 / Buffer Zone Policy / 自然資源保全 / 農業との両立 / 遺伝資源 / 自然災害 / 稲 / 品種 / Nepal / impact of COVID-19 / agricultural sector / soil fertility / 土地管理 / 持続可能性 / NLSS / Buffer zone policy / National park / Poverty alleviation / Biodiversity / Buffer zone / Impact evaluation / PSM |
研究開始時の研究の概要 |
The main purpose of this research project is to evaluate the welfare impacts of buffer zone policy by examining the program outcomes at Chitwan National Park, Nepal. Our key research question is whether and to what extent agricultural development programs have contributed to welfare improvement of participating households. So far, there has not been any systematic efforts to evaluate the effectiveness of various programs implemented under this policy. The findings would help in improving the buffer zone policy and its programs to generate welfare enhancing impacts to local households.
|
研究成果の概要 |
本研究では、バッファーゾーン政策(以下、BZ)のインパクト評価を実施するにあたり、3つの国立公園(チトワン、バルディア、ランタン)周辺から1584世帯、サガルマータ国立公園から140の世帯を対象に所得や政策参加有無を調査した。調査の結果から、BZ政策の内外で世帯の状況を比較し、平均処置効果(ATT)を求めた。所得で比較すると、BZ政策の対象地域は、平均19%高くなる結果となった。ただし、職業訓練そのものは、所得を有意に上昇させることは無かったが、職業訓練の中でも、観光開発訓練だけでみれば、52%の所得増加がみられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
BZ政策は、国立公園の収入を一部、周辺世帯やコミュニティに還元することで、所得獲得機会を提供する政策であり、本研究はその成果を世帯調査から明らかにすることである。周辺の、とりわけ貧困世帯にとって、国立公園が隣接することによる獣害は甚大であるから、野生生物との共存策を模索することが求められていた。本研究の成果は、職業訓練、とりわけ観光に特化した職業訓練の場合に、世帯所得の増大につながることを明らかにした。ただし、一般的な職業訓練は必ずしも所得増加に結び付かないことから、国立公園に隣接する点を生かし、観光業に特化した職業訓練の実施が重要である。
|