研究課題/領域番号 |
20K01622
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
浦田 秀次郎 早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 名誉教授 (10185085)
|
研究分担者 |
白 映旻 福山大学, 経済学部, 講師 (00844185)
横田 一彦 早稲田大学, 商学学術院, 教授 (40390819)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | グローバルバリューチェーン(GVC) / 生産性 / 多国籍企業 / 技術のスピルオーバー / グローバルバリューチェーン / 外国企業 / 賃金格差 / 水平的スピルオーバー / 垂直的スピルオーバー / 技術吸収能力 / 直接投資 / 国際貿易 / 国際投資 / 経済発展 |
研究開始時の研究の概要 |
1980年代以降、多国籍企業は従来の全生産工程を本国に置き、生産された製品を外国に輸出するという戦略から、生産工程を分割し、分割した生産工程を複数の国々に配置するというフラグメンテーション戦略へと移行した。それらの生産工程を連結することで、多くの国々を巻き込む形でグローバルバリューチェーン(GVC)が形成されていった。GVC形成の動きは21世紀に入ると飛躍的に拡大した。その背景には、技術進歩、規制緩和、貿易・投資自由化政策などによる輸送および通信コストの大きな削減があった。 本研究では、アジア諸国を対象として、企業によるGVC参加の決定因を分析すると共にGVC参加による企業への影響を分析する。
|
研究成果の概要 |
1980年代以降、多国籍企業は生産工程を分割し、生産工程を複数の国々に配置するというフラグメンテーション戦略を進め,グローバルバリューチェーン(GVC)を形成した。GVC形成の動きは21世紀に入ると飛躍的に拡大したが、背景には技進進歩や貿易・投資自由化などによる輸送・通信コストの削減があった。本研究ではアジア諸国を対象として企業によるGVC参加の決定因を分析すると共にGVC参加による企業への影響を分析した。分析結果からは、高生産性の企業、高度な技術を有する企業、規模の大きい企業、外資系企業においてGVCへの参加の割合が高いこと、また、GVCへの参加は企業の生産性向上に貢献することが認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
経済成長・経済発展は多くの国々にとって重要な目標となっている。経済成長の実現にあたっては生産性の向上が重要な役割を果たす。本研究では生産性の向上にあたっては、企業により構築されるグローバルバリューチェーンが大きく貢献することが示された。
|