研究課題/領域番号 |
20K01639
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
野田 英雄 東京理科大学, 経営学部ビジネスエコノミクス学科, 教授 (90347724)
|
研究分担者 |
殷 勇 同志社大学, ビジネス研究科, 教授 (50344776)
伊藤 嘉浩 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (60436235)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 公共サービス / 低成長 / 社会厚生 / 課税方式 / 高齢社会 / インフラ整備 / 経済成長 / 高齢化 / インフラ長寿命化 / 人口減少社会 / ビジネスモデル |
研究開始時の研究の概要 |
人口減少・高齢社会において、インフラの維持管理・更新をいかに実行していくべきか。これは日本が直面する重要な課題といえる。しかし、従来のアセットマネジメントに依拠した政府のインフラ長寿命化基本計画は、一般均衡の視点からの理論的根拠が希薄である。本研究の目的は、マクロ・ビジネスエコノミクスの観点からインフラ整備の優先順位基準を提案し、より望ましいインフラ長寿命化政策の理論的基礎付けを行うことである。併せて、有望なインフラ・ビジネスモデルについても検討する。本研究の遂行により、インフラマネジメントの分野において理論的に貢献することで、インフラ長寿命化政策の改訂に資する知見の獲得が期待できる。
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は、動学的一般均衡モデルの観点から、望ましいインフラマネジメント政策の理論的基礎付けを行うことである。2022年度は前年度から引き続き、(1)「課税方式と公共サービス支出」および(2)「シニョレッジを財源としたインフラ整備と経済成長」の研究に従事した。これら2つの論文を全面的に改訂し、国際学術誌に投稿した。主要な分析結果は以下の通りである。(1)について、政府が1.5%以下の低い経済成長率を目標とするとき、売上税は所得税や消費税に比べて、高い社会厚生と経済成長率を達成することができる。また、高齢化の進展に付随して、所得税と消費税は社会厚生が減少していくのに対して、売上税を用いると社会厚生が増加していき、売上税による社会厚生が所得税と消費税の場合よりも高くなる。加えて、技術進歩が生じた場合も、売上税が最も高いレベルの社会厚生を達成する。このため、低成長下におけるインフラ整備の財源として、売上税は所得税と消費税よりも適していることが示唆される。(2)について、経済成長率を最大にする貨幣成長率のもとで、民間資本・公的資本比率の貨幣成長に対する弾力性の絶対値はGDPの民間資本弾力性の逆数に等しい。また、民間資本・公的資本比率の公的投資シェアに対する弾力性がゼロに等しいときに限り、社会的厚生を最大にする公的資本シェアと経済成長率を最大にする公的資本シェアは同じ値になる。さらに、当初、民間資本が公的資本に比べて非常に少ない経済では、定常状態への移行過程でインフレーションが生じる。人口高齢化が経済成長に及ぼす影響に関していえば、民間資本・公的資本比率の平均余命に対する弾力性が十分高い国では、高齢化の進行は必ずしも経済成長の阻害要因とはならない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度もコロナ禍での授業対応等に多大な時間と労力を要したため、研究の進捗の遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究成果を論文として取り纏めることはできたが、学術誌への公刊には至っていない。したがって、2023年度中の公刊を目指す。
|