• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Optimal in-kind benefits in means-tested programs

研究課題

研究課題/領域番号 20K01676
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07040:経済政策関連
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

Porapakkarm P.  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (10751266)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードin-kind transfer / home production / optimal taxation / In-kind transfer / moral hazard / Mean-tested program / Optimal taxation / Life-cycle model
研究開始時の研究の概要

ミーンズテストプログラムの課題は、とりわけ非ターゲットグループの間において、保険給付と労働供給の歪みとのバランスをとることである。本研究では、殆どの振替プログラムの重要な構成要素であり、また現在研究が進められている現物支給に焦点を当てることにより、この課題に対処する。データで観察されたターゲットグループ(本当に必要としている人々)と非ターゲットグループの間の消費行動の違いを組み入れ、これらの経験的事実を活用することにより、ミーンズテストプログラムを改善する経験的に適切な政策提言を引き出すことが可能であることを示す。

研究成果の概要

福祉給付は現物支給と現金支給のどちらが望ましいか、資力調査が実施されている場合に現物支給を合理化できるか否かを検討し、ソーシャルプランナーが個人の生産性を観察しない場合の最適配分を特徴づけた。生産性が低い個人には余暇を過剰供給し、消費財を過少供給することで余暇が家庭内生産活動に再配分される。生産性の高低により家庭内生産の為の投入財の価値が異なり、ソーシャルプランナーは生産性の低い個人がより適切な対象となるよう配分スキームを改善できる。生産性の高い個人は労働時間を減らすことでミーンズテストの要件を満たすことができる為、消費に一定の歪みが生じるが、現物支給はこの歪みを簡素化できることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Our findings contribute to the reform of the SNAP program (food stamps in the US). Eligible beneficiaries can use SNAP transfers only for non-prepared food. We show that from the theoretical standpoint, it may be optimal to provide in-kind goods that are substitutes with time.

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi