研究課題/領域番号 |
20K01689
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
庄司 匡宏 東京大学, 社会科学研究所, 教授 (20555289)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 新型コロナウィルス / 途上国 / ジェンダー / 非認知能力 / 災害 / 人身売買 / 災害復興 / 防災 / 自然災害 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、個人の性格や非認知能力といった「心理的特性」の個人差によって、被災地における復興格差の発生メカニズムを解明することである。これにより、防災・復興支援における望ましい政策のデザインを追究する。この目的を実現するため、本研究では6本の論文を執筆する。本研究の特色は、(1)心理学・社会学・行動経済学の知見を災害研究に応用する学際性、(2)多様なデータによる国際比較、(3)自然実験を利用した精緻な分析手法、(4)社会的意義の高さである。
|
研究実績の概要 |
これまで行ってきた途上国のジェンダーエンパワメントの研究に対して、2023年4月にJapanese Association for Development Economics (JADE)から不破賞を受賞した。受賞講演では、バングラデシュにおける女性への暴力に関する研究の途中経過を報告した。
また、著書『パンデミックと社会科学』が出版され、その中で「パンデミック初期のSNS利用と人々の行動」を執筆した。
このほか、計7回の研究報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
不破賞の受賞をはじめ、研究成果が定期的に出ており、査読中の論文や、新規で執筆中の論文も複数ある。
一方で、共同研究者の体調不良や調査対象地域におけるデング熱の発生により、調査計画が遅れている部分もある。
|
今後の研究の推進方策 |
新たなデータ収集を行い、論文を執筆する。
|