研究課題/領域番号 |
20K01708
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07050:公共経済および労働経済関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
福澤 勝彦 長崎大学, 経済学部, 教授 (00208935)
|
研究分担者 |
藤田 渉 長崎大学, 経済学部, 客員教授 (30264196)
宇都宮 譲 長崎大学, 経済学部, 准教授 (60404315)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | サプライチェーン / 日本的な雇用 / アジア / モジュール / 雇用 / 労働のモジュール化 / グローバル / アーキテクチャー / 雇用システム / 人的資源 / 労働経済学 / 労働法 |
研究開始時の研究の概要 |
グローバル化なサプライチェーンの拡大と共に雇用の多様化や労働市場の分断(正規と多様な非正規労働者)が進展している。このような変化を本研究では労働のモジュール化(インプットとアウトプットの定型化)という視点で捉えようとするものである。それらは、産業社会が成熟した先進国ではなく、むしろ後発のアジア地域で先進的にみられるのではないかという観点から、新たな労働の姿をアジア諸国から明らかにするものである。
|
研究成果の概要 |
COVID-19 以降のグローバル・サプライチェーン(GSC、Global SupplyChain)の動揺とその影響を、わが国の雇用および、それと相関する指標から観測し、ショックの前後での変化およびショック自体の特徴を分析した。指標としての貿易統計、特に輸入額の変動推移と、国内雇用との関係に着目した。そこでは、過去の経済ショックとの相違から、輸入を通じた各国・地域でのショックの輻輳に注目し、多体の振動と揺動的な現象である可能性があることを示すことができた。また、異なる産業分野や輸入品目であっても共通する変動があることからショックの前後におけるGSC の変化の可能性があることを示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はグローバルなサプライチェーンの変化が我が国の雇用にどのような影響を与えるのかを貿易統計を用いて実証的に示す研究であり、分析のための新たなモデルおよび解析分析信号手法などの多様な分析手法を適用し、かつ明瞭な結果を得たことで経済学分野での手法の新しさも含め学術的に意義あるものである。 また、すでにグローバル化した我が国の産業構造が国際経済の変動によって、我が国の雇用そのものにどのような影響を与えるかを数値的に示したものであり、雇用問題という重要な社会課題に対しての重要な指針を与えるものであることから社会的な意義も大きいものであると考える。
|