研究課題/領域番号 |
20K01750
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07060:金融およびファイナンス関連
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
白須 洋子 青山学院大学, 経済学部, 教授 (80508218)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ESG / 機関投資家 / イノベーション / 外国人投資家 / アセットオーナー / 女性社外取締役 / 海外投資家 / Assetowner / 企業投資 / CSR / 企業の長期投資 / 無形資産投資 / 公的年金ファンド / universal owners / Willing to Pay / ガバナンス / 長期投資 / 日本市場 |
研究開始時の研究の概要 |
長期・安定的であるESG投資が、国内外の機関投資家にどのように評価されているのかを実証的に分析する。企業は、ESG活動について、株主のみならず幅広いステークホルダーの価値最大化を図るため、ガバナンス体制を確立(拡大ガバナンス)し、市場での投資を通して機関投資家が一連の社会的活動の評価を行っている。このような中で、ESG活動はどのような長期機関投資家からどのような評価を得ているのか、幅広いステークホルダーに対する安定的経営手段としてどのように認識されているのか、また、近年のガバナンス改革などの日本市場固有の特殊性がどのような影響を与えているのかを明らかにする。
|
研究成果の概要 |
ESG投資の長期的評価について、具体的には、投資パフォーマンスの視点、投資家の多様性の視点、投資家の関心の高い分野(炭素排出量、イノベーション等)の視点から分析した。 ESGをより行う企業の短期異常リターンは低いが長期の同リターンは高いこと、ESGフレンドリーで長期投資を行うアセットオーナーのパワーが強い企業の方がESGにより取り組むこと、外国人投資家比率が高く且つ環境ESGに取組む企業ほど、長期のイノベーションを起こしていること、ガバナンスでは、長期のESGエンゲージメント進めている投資家とダイベストメントを行う投資家で違いがあることがあることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ESG投資の経済的評価について、短期的な実証分析結果が多く、長期的評価については不明な点が多かった。一般的に、ESG投資は長期の影響があるとのことは暗黙の了解事項に見えるが、学術的には明確になっていなかった。そのような中で、ESG投資は短期的にはマイナスの結果となるが、長期的にはプラスの成果を生み、長期的視点に立つことの重要性を、厳格な実証分析から示した。 本論文が厳格的な実証分析であることは、Velte(2022)でも示されていることであり、昨今のESG投資とLong-termの分析について、内生性まで検証した厳密な主要論文として 34本を挙げており、本論文はその1本に数えられている。
|