研究課題/領域番号 |
20K01769
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07060:金融およびファイナンス関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
西原 理 大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (20456940)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ファイナンス / 金融工学 / リアルオプション |
研究開始時の研究の概要 |
新規的な動学モデルを開発・分析して,静学モデルでは分からなかった,企業の実物投資・資金調達・倒産の動学プロセスを解明する.複数の研究プロジェクトを同時並行で進めるが,例えば,(I) 利益水準に基づいた借入制約の下での実物投資タイミングや,(II)戦略的な負債増加による連鎖倒産を研究する.(I)では,従来の担保制約でなく利益水準に基づいた借入制約をモデル化し,資金調達・投資行動に与える影響を明らかにする.(II)では,企業倒産が負の外部性をもつモデルを新たに開発し,「負の外部性の下で企業が戦略的に負債を増やして他企業と同時に倒産する」という連鎖倒産発生の新規的なメカニズムを示す.
|
研究成果の概要 |
企業の実物投資・資金調達・倒産の問題について、以前は静学モデルで分析されることが多かったが、近年では動学的な確率モデルでタイミングや変動の問題を分析することが重要になっている。本研究では、新規的な理論モデルを開発・分析することにより、静学モデルでは分からなかった、企業活動の動学プロセスの解明を行うことができた。多数の国内外の学会等で、研究成果を口頭発表し、合計10本の論文が、国際的な査読付きジャーナルに掲載された。さらに、日本オペレーションズ・リサーチ学会研究賞やEuropean Journal of Operational Research Editor’s Choiceを受賞した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
企業の実物投資・資金調達・倒産の問題について、以前は静学的なモデルで分析されていたが、近年では動学的な確率モデルによる分析が重要になっている。本研究で行った動学的な確率モデルによる理論メカニズムの研究は、近年の経済・金融分野の最先端の研究課題の一つであり、学術的意義が非常に大きい。実際、多くの研究成果が、国際的にレベルの高い著名なジャーナルに掲載され、国内外で学術賞を受賞した。また、現代社会は、急速に変化し、不確実性も増している。このような変化に対応する企業のダイナミックな意思決定を解明することは、社会的意義も大きい。
|