研究課題/領域番号 |
20K01783
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07060:金融およびファイナンス関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
中岡 孝剛 近畿大学, 経営学部, 准教授 (50633822)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | データ包絡分析 / 指向性距離関数 / 地域銀行 / 地域公益性 / 合併効果 / 不良債権 / ベンチマーキング分析 / 望ましくない産出 / 自己資本比率規制 / 生産性の分解 / 最適銀行数の推定 / 合併効果の測定 / 生産性変化の分解 / 最適産業構造 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究ではノンパラメトリックな分析手法であるDEAを応用し,我が国銀行業における再編の影響を生産性の観点から定量的に検証する.生産性の測定には,不良債権を望ましくない産出として考慮したルーエンバーガー指数を採用する.さらに,産業全体の効率性が最も高くなる望ましい産業構造,すなわち最適な銀行数の導出をDEAによる産業構造効率性分析によって試みる.これらの分析によって,銀行業における再編の効果に関する新たな知見を提供し,金融システムの安定性と持続的な成長といった政策的方針に資する研究成果の発信を行う.
|
研究実績の概要 |
本研究の目的は,ノンパラメトリックな解析技術であるデータ包絡分析を応用し,生産性の観点から,我が国銀行業の再編を定量的に評価することである.近年,企業の資金需要が低下しており,金仲介機関,とくに地方銀行や信用金庫などの地域金融機関の存在意義の希薄化が指摘されている.その結果として再編が生じていると解釈できる.一方で,地域金融機関は,資金提供者としての役割だけでなく,コンサルティング機能を発揮することが社会的に要請されるようになった.人材紹介やM&A仲介など様々な取り組みがおこなれている.このような要請は,2003年のリレーションシップバンキングの機能強化に関するアクションプログラムに端を発するが,地域金融機関のパフォーマンスを評価する際に,地元とする地域に貢献しているかを明示的に含めた検証は行われていない. そこで当該年度では,再編そのものを検証するのではなく,金融仲介機関である銀行業の存在意義を公益性の観点から捉えた検証を行った.具体的な作業として,追加データの収集ならびに整理を実施し,そのデータを用いた分析を集中的に行った.分析では,これまでと同様にノンパラメトリックな手法であるデータ包絡分析を使用し,銀行業のアウトプットとして地域公益性の変数を導入したモデルの分析を行った.分析の結果,銀行の生産性変化を分解すると,本業からの利益と地域公益性は弱い正の相関があるが,その相関は近年消失していることが明らかとなった. 本研究では,データ包絡分析を用いた生産性を測定を通じて,このような社会的要請に対する一定の貢献を目指している.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データ入力のアルバイトの確保が難しく,データの収集ならびに整理に時間を要したが,分析結果を取りまとめ,国際学会での報告を行うことができた.
|
今後の研究の推進方策 |
当該年度ではデータの収集ならびに整備,そしてその解析に多くの労力と時間を割き,集中的に取り組んだ.分析結果を取りまとめて早々学会報告を行ったのち(6月に国際学会での報告予定),雑誌への投稿に向けて論文の執筆に取り掛かりたい.
|