研究課題/領域番号 |
20K01791
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07070:経済史関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
ばん澤 歩 大阪大学, 大学院経済学研究科, 教授 (90238238)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 経済史 / ドイツ史 / 鉄道史 / 帝国史 / 経営史 / 西洋史(ドイツ史) / ドイツ / 20世紀 / 鉄道 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、20世紀ドイツ鉄道史の展開に「地域」「グローバリゼーション」 「組織・制度・体制」の3つの視角からアプローチするべきだという認識にもとづくものである。 本研究では20世紀ドイツの鉄道業をその変遷に応じて4期(①第一次大戦前の邦有鉄道並 立期、②20年代~第二次大戦時のドイツ・ライヒスバーン期、③第二次大戦後・冷戦時代の 東西国鉄分裂期、④ポスト冷戦後の再統一・ドイツ鉄道会社期 に分け、それぞれについて複数地域間ならびに対外関係を軸に制度・組織や経済的機能を多様な視角から評価する。これにより、グローバリゼーション下の世界経済における組織・システムの統合や収束の史的パターンを探りたい。
|
研究成果の概要 |
20世紀ドイツの鉄道業の経営システムを、異なる地域・国の鉄道業間の関係や技術ならびに組織的構成要素の移転を軸に観察分析した。複数邦有鉄道間の主体的交渉・統合過程、外国(中東 欧・西欧、ならびに日本など東アジア)鉄道業と統一ドイツ国鉄・ライヒスバーンとの関係性という視点から観察・分析した。この結果、(1)一国レベルでの「ドイツ」鉄道の統合は必ずしも必然的・合理的なものではない(2)統合されたライヒスバーンと東アジア鉄道業への関心は非対称的であった ことがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
・第一次大戦前にドイツ語圏に複数存在した独立的な邦有鉄道には必ずしも一考レベルの鉄道組織としての統合の合理性がないという検証結果を得ているが、ここからは国民経済単位での独占的な組織統合には非合理が生じる可能性が示され、経済史研究における「地域」の重要性が示唆される。また、民営化にあたって一国レベルでの独占企業を選択したドイツ鉄道とJRなどとの比較において含意が少なくない。 ・日本の鉄道業(日本帝国圏鉄道)と欧州とりわけドイツの鉄道業との間の関心の著しい非対称を明らかにしたことで、技術水準に見られる戦前期日本経済の位置づけを再確認するとともに、国際関係のありかたへの示唆が得られる。
|