• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治・大正期都市・農村醤油市場の構造と価格連関:高梨本家文書による数量的分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K01795
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

前田 廉孝  慶應義塾大学, 文学部(三田), 准教授 (90708398)

研究分担者 伊藤 幹夫  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (70184695)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード日本経済史 / 醤油醸造業 / 髙梨兵左衛門家 / ブランド / 価格連関 / 時系列解析 / LASSO / スパース回帰 / 市場統合 / 醤油 / 消費財
研究開始時の研究の概要

本研究は,国内市場が拡大した20世紀転換期の都市・農村部における製品市場の重層的構造の内実と形成過程を醤油価格の分析から解明する。国内外の経済史研究者は1次産品の事例から市場の価格形成機能を検証してきたが,より多様かつ複雑な要因で価格が変動する製品の市場は考察されてこなかった。そこで本研究は,①東京醤油市場内における異ブランド間の価格連関,②関東地方都市・農村醤油市場内における異地点間の価格連関を考察する。以上の考察より,国内外で研究が立ち後れてきた製品市場における価格の形成機能と伝播過程が明らかにされ,製品の質的差異を伴った重層的な市場構造が解明されよう。

研究実績の概要

本研究課題の1年目にあたる令和2年度は,本研究課題の遂行に必要なデータとモデルの整備に力点を置いた。その作業内容は,以下2点に集約できる。
第1に,史料の収集・分析を担当している研究代表者(前田)は,上花輪歴史館所蔵髙梨本家文書「醤油萬覚帳」より地売り醤油の取引先別販売量・販売額を集約し,高頻度な価格データベース(DB)の整備を進めた。但し,COVID-19の拡大で本年度は上花輪歴史館における史料調査を実施できなかった。DBの完成には東京売り醤油の取引先別販売量・販売額を記載した史料の収集・分析が別途必要となるが,現時点では当該史料の調査は目処が立っていない。そこで,当面は地方市場向け醤油販売の分析を進める計画である。髙梨家は地方市場向けに約30種の印を設定し,多種の醤油を販売していた。こうした特徴は,既往の醤油醸造業史研究が大規模醸造家の代表例として扱ってきた銚子のヤマサ醤油には見られない。以上の分析を史料調査の再開時まで進めたい。
第2に,分析モデルの構築及び数量的分析を担当している研究分担者(伊藤)は,(1)東京醤油市場における異なる印間の価格連関,(2)異地点間の価格連関を,より鮮明に解析するための統計的手法の開発を最近の機械学習によるアイデアを背景に進めた。以上の作業により関連する対象市場のグルーピング・階層クラスターを識別する目処が立った。対象となるデータは市場・印・時系列といった属性を有する。市場における価格形成機能と伝搬過程という時系列での視点を含んだ分析を実施する場合,既存のクラスター分析に落とし込むと,「解釈困難なクラスター」の複数発生が予想される。そこで,DBを比較的簡単な構造を持つ巨大な線形時系列モデルに当てはめ,スパース回帰により,まずは基礎グループとしての最上位クラスターを形成する要因を特定するという接近方法を開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は(1)髙梨本家文書に依拠した1887-1917年関東地方醤油月次価格データベースの作成,(2)LASSO(Least Absolute Shrinkage and Selection Operator)を利用した分析モデルの構築,(3)1887-1917年東京醤油市場内における異ブランド間の価格連関分析,(4)1887-1917年関東地方都市・農村醤油市場内における異地点間の価格連関分析から構成される。これらのうち本研究課題の1年目にあたる令和2年度は(1)と(2)の作業を実施し,(2)については概ね目処が付いた。(1)についてはCOVID-19の影響で史料調査の遅延が生じているが,一方で【研究実績の概要】で述べた新たな研究のアイデアが浮上した。以上を総合し,現時点では「おおむね順調に進展している」と判断する。但し,次年度の令和3年度においてもCOVID-19の影響で史料調査を実施できない場合には,進捗の遅滞が生じる可能性を否定できない。

今後の研究の推進方策

令和3年度には以下4点の作業を進めたい。なお,以下の計画はCOVID-19の影響が無いことを仮定している。
第1に,収集済である地売り醤油の取引先別販売量・販売額を記載した史料の分析作業を継続し,高頻度な価格データベースの整備を進める。第2に,上花輪歴史館で髙梨本家文書の調査を実施し,東京売り醤油の取引先別販売量・販売額を記載した史料の収集・分析を実施する。第3に,取引先別地売り醤油販売量・販売額のデータから地方市場向け醤油販売の分析を進める。なお,本作業実施時には追加的な史料の補充を要し,上花輪歴史館・ヤマサ醤油株式会社などで史料調査を実施する。第4に,分析モデルの構築を継続する。

報告書

(1件)
  • 2020 実施状況報告書

研究成果

(6件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 日露戦後日本の政府介入と超過需要:VAR・VEC モデルによる専売制度下食塩市場の分析2021

    • 著者名/発表者名
      前田 廉孝
    • 雑誌名

      史学

      巻: 89 ページ: 1-39

    • NAID

      40022498268

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 講座 「財政専売」の時代:近代日本の食塩・塩専売制度と経済学2021

    • 著者名/発表者名
      前田 廉孝
    • 雑誌名

      日本海水学会誌

      巻: 75 ページ: 46-48

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Market-based financing for small corporations during early industrialisation: The case of salt corporations in Japan, 1880s-1910s2020

    • 著者名/発表者名
      Maeda Kiyotaka
    • 雑誌名

      Business History

      巻: - ページ: 1-23

    • DOI

      10.1080/00076791.2020.1825689

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 帝国日本の台湾・関東州塩需給と流通主体:1890ー1910 年代を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      前田 廉孝
    • 雑誌名

      史学

      巻: 89 ページ: 83-136

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 日露戦後日本の政府介入と超過需要:専売制度下食塩市場の分析2020

    • 著者名/発表者名
      前田 廉孝
    • 学会等名
      大阪経済大学日本経済史研究所第99回経済史研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 帝国日本の台湾・関東州塩供給:1890-1910 年代を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      前田 廉孝
    • 学会等名
      三田史学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi