• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世イギリスにおける実子徒弟ーギルドの排他的機能と直系家族原理ー

研究課題

研究課題/領域番号 20K01810
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

米山 秀  東京都立大学, 経営学研究科, 客員教授 (80158542)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード徒弟制 / ギルド / イギリス産業革命 / ハンフリーズ / モキア / エクセタ / 労働 / アソシエ―ショナルな社会 / 徒弟登録 / 徒弟法 / 市民 / 非登録徒弟 / 救貧徒弟 / 徒弟 / 家族 / 直系家族原理 / 小分岐 / ライフサイクル奉公人 / 実子徒弟
研究開始時の研究の概要

都市史の成果と家族史の成果の接合をグローバリゼーションの視点を加えることによって試みる。
都市史の成果によれば、近世イギリスではヨーロッパ大陸と比較してギルドが早く弱体化したとことを明らかにしている。一方、家族史の成果によれば、大陸ヨーロッパは多くは直系家族のままであるのに対して、近世イギリスでは核家族化が順調に進んだといわれている。
この二つの成果を接合すると、大陸ではギルドが規制強化に際して直系家族原理を用いるのに対して、イギリスではギルド規制において直系原理を用いた政策が後退していったことが展望される。本研究課題の期間内に、イギリスにおける具体的史実を資料によって検出することを試みたい。

研究実績の概要

近年、当該分野で大きな研究動向の変化が欧米で進行している。それを受けて、2022年度以降、全体的な研究動向を見直すため以下のような研究をおこなってきた。
まず2022年度には、Research Paper Series No. 33 米山 秀「近世イギリス徒弟制研究の現状と課題」2022,により、21世紀初頭の時期に研究動向の大きな変化が起こる直接的政治状況などを紹介した。続く2023年度には、Research Paper Series No. 47米山 秀「イギリスにおけるギルドの衰退とエクセタ縮絨工カンパニの変質」で我が国における徒弟制研究の研究動向を整理した。これは、本来Yoneyma ,Decline of Guilds and their monopoly in English provincial towns, with particular reference to Exeter, Urban History, Vol.46, 2019の一部に当たるもので、論文審査の際、審査委員が読めない(日本語)文献を利用しているという理由で削除を指示された部分に相当する。
さらに、今年度末にこれらの総括として、「徒弟制とギルド--イギリス産業革命の一つの前提--」を学会誌に投稿中である。わが国では、従来、ギルドや徒弟法(1563年)のもとにおける17世紀以前の一部都市の徒弟制の特徴を前提に、徒弟制をもっぱら資格制限の制度とみなしてきた。しかし18世紀イギリスではギルドが衰退する一方、徒弟制が興隆していた。こうした徒弟制はギルドの下の資格制限とは言えず、この徒弟制こそ産業革命の新たな技術革新を生み出した制度であることを指摘している。
具体的には、ハンフリーズとモキアというわが国でも周知の二人の産業革命論者の相違に焦点を当て、両者の相違を見る。そのうえで、サウサンプトンとエクセタというギルド状況が異なる都市の歴史の中で、二人の議論を検証している。こうした中でモキアなどに代表される近年の小分岐論としてのイギリス産業革命論を歴史具体的に跡付けている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究動向を整理した投稿論文を公刊できれば、これまでの研究史のサーベイを一区切りして、それに基づく実証に進める。

今後の研究の推進方策

わが国では、実証的な対象とはされてこなかった18世紀の徒弟制について具体的に研究する。産業革命の出発点はどのようなものであったのかを具体的に見ることになる。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] イギリスにおけるギルドの衰退とエクセタ縮絨工カンパニの変質2023

    • 著者名/発表者名
      米山秀
    • 雑誌名

      都立大学リサーチペパ(経済経営学研究科)

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 近世イギリス徒弟制の現状と課題:近年の若干の研究から2022

    • 著者名/発表者名
      米山秀
    • 雑誌名

      Research Paper Series(東京都立大学大学院・経済経営学研究科)

      巻: 33 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 米山秀(訳)ピータ・アール(著)「17世紀末と18世紀初めのロンドン女性労働市場」2021

    • 著者名/発表者名
      米山秀
    • 雑誌名

      『都立大学経営学研究科リサーチペーパ』

      巻: 29号 ページ: 1-40

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「西洋近世都市」2021

    • 著者名/発表者名
      米山秀
    • 雑誌名

      社会経済史学事典

      巻: - ページ: 500-501

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 近世イギリス徒弟制研究の成果と課題ー近年の若干の研究から2022

    • 著者名/発表者名
      米山秀
    • 学会等名
      経済史研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「近世イギリス徒弟制研究の現状と課題:近年の若干の研究から2022

    • 著者名/発表者名
      米山秀
    • 学会等名
      東京大学大学院経済学研究科経済史研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi