• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長い18世紀イギリスの都市化における小売業の役割

研究課題

研究課題/領域番号 20K01813
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関専修大学

研究代表者

小西 恵美  専修大学, 経済学部, 教授 (90338583)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード19世紀半ば / ハイ・ストリート / 買い物通り / ベリ・セント・エドマンズ / キングス・リン / ノッティンガム / イプスウィッチ / 新聞広告分析 / 新聞広告 / 19世紀イギリス / 質的都市化 / 小売業 / 都市改良 / 地域社会
研究開始時の研究の概要

18世紀から19世紀末までのイギリスの都市化の過程を「質的都市化」と捉え、都市化そのものの概念を再考することを目的とするが、鍵となるのは小売業の歴史的意義である。近年の研究動向を踏まえ、イギリス地方都市の事例を中心に、小売業の展開、特に固定小売店舗の集まる買い物通りの様々な形態と機能、その形成が都市に及ぼした多面的な影響、買い物通りと伝統的取引との対立・補完関係、地域社会との関わり方、都市のアイデンティティ形成への貢献、改良・拡充されたインフラや新しいサービス・娯楽施設との関係などについて、実証的に検証する。

研究実績の概要

昨年までに作成した、新聞広告やセンサス、人名録から収集した、買い物通りの店舗に関するデータベースの分析を行っ た。1840年代から50年代のベリ・セント・エドマンズとノッティンガムの買い物通りの分析が主である。ベリはサフォークの社会的中心地であり、ベリだけでなく、その周辺地域からも集客していた。社交都市としての機能を反映させた店舗が早い段階から発展しており、1850年代までには流行をリードする店舗が、ハイ・ストリートにとどまらず、広がっていた。
一方、ノッティンガムは、ベリよりも都市としての規模は大きいが、社会的中心地というよりは、工業を主とした新興の経済的中心地である。店舗数は多いものの、店舗の種類はベリとは異なる。店舗の新聞広告はベリよりも少なく、その中には流行品の宣伝をするものも含まれるが、それよりも目を引くのは1850年代におけるノッティンガムの製造業の発展が背景に、製造業者向けと思われる新しい工業機械を詳細に説明するものである。もちろんそのような店舗はハイ・ストリートに立地するものではなく、新聞広告からハイ・ストリートや買い物通りの様子を構築するのは難しい。
イプスウィッチは、サフォークの中では最も工業化が進んでいる都市であるが、ノッティンガムほど近代的な工業都市にはなっておらず、新しい機械の広告は見られない。広告は奢侈品やファッションが多いが、ハイ・ストリートに集中しているというわけでもない。
新聞広告の分析が進むにつれ、買い物通りの分析ができるだけの情報を集められる都市とそうでない都市の差があることが明らかになってきた。人名録やセンサスと異なり、新聞広告から得られる情報は都市の性格に左右されるため、新聞広告の分析が適している都市とそうでない都市の差が顕著である。ノッティンガムのような都市は、さらに別の資料が必要とされる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本務校での入試責任者の任期が今年度まで続いており、休みの間に大学を離れることができず、イギリスへの研究調査に行かれていない。研究実績の欄にも書いたように、都市によっては新聞広告だけで十分に買い物通りの再構築をすることは難しく、都市の議事録や改良委員会の記録を確認したいが、オンラインでは入手不可能である。買い物通りのデータベースを増やしていくためには、研究室からアクセスできるデータベースしかない。British Library Newspaperやセンサス、人名録に限られてしまうが、それらの資料に関してはコンスタントに情報収集・分析は進んでい る。
海外研究協力者とは時々連絡をとりあってはいるが、招聘に関しては日程がなかなかあわず、まだ具体化する段階には達していない。
当初4年間で研究計画をたてていたが、コロナ渦での研究の遅れを取り戻すことはできず、あと1年、延長することにした。

今後の研究の推進方策

イギリスへの調査は、入試の仕事の関係で、来年の2月末から3月になってしまう。研究期間の最後に行かざるを得ないので、それまでの間に日本で入手できる資料を使い、今まで作ったデータベースをもとに、研究の発表を行いたい。まず、ベリ・セント・エドマンズの買い物通りの論文を完成させる。また、ベリとノッティンガム、イプスウィッチの比較研究に関しては、資料が不足しているものの、研究会等での報告を行い、他の研究者と議論を行いたい。
データベース構築は継続的に進めていく。作業をお願いしている学生アルバイトも3年目になり、入力を効率的に行うことができている。ベリ・セント・エドマンズと性格が異なるノッティンガムの分析を進めたいが、新聞広告の分析には限度があり、渡英で新しい資料を見つける必要がある。そのため、ノッティンガムの代替となる工業都市で新聞広告分析ができそうな都市を早急に見つけ、その都市のデータ入力をしたい。
現地に行かずに収集できる資料として、18世紀から19世紀に出版が相次いだ各都市の都市史があげられる。人名録の最初の都市紹介と合わせ、買い物通りそのものの直接的な記述は望めないが、都市全体の改良事業の進行状況は把握できるので、補助資料として使える。都市史と人名録の都市紹介からの情報をデータベースに追加する予定である。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ベリ・セント・エドマンズのハイ・ストリート ―1830~1869年の人名録の分析から―2021

    • 著者名/発表者名
      小西恵美
    • 雑誌名

      専修大学人文科学研究所月報

      巻: 311 ページ: 45-83

    • NAID

      120007039213

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ベリ・セント・エドマンズのハイ・ストリート・ショップ2022

    • 著者名/発表者名
      小西恵美
    • 学会等名
      ワークショップ(大阪大学・山本科研B 20H01522)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ハイ・ストリート分析と新聞広告ー19世紀半ばのベリ・セント・エドマンズの事例ー2021

    • 著者名/発表者名
      小西恵美
    • 学会等名
      ワークショップ(大阪大学・山本科研B 20H01522)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi