• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農商務省「海外実業練習生」制度の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01816
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07070:経済史関連
研究機関関西学院大学

研究代表者

木山 実  関西学院大学, 商学部, 教授 (30340897)

研究分担者 高橋 周  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (10339731)
大森 一宏  駿河台大学, 経済経営学部, 教授 (90247594)
藤田 幸敏  福井工業大学, 環境情報学部, 教授 (30238589)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード農商務省 / 商工省 / 海外実業練習生 / 陶磁器業 / 織物業 / 水産加工業 / 糖業 / 国際化 / 水産講習所 / 琺瑯鉄器 / 水産伝習所 / 京都市立陶磁器試験場 / 松江春次 / 貿易商社 / 陶磁器業者 / 水産業者
研究開始時の研究の概要

農商務省が1896(明治29)年に設けた「海外実業練習生」制度は、1928(昭和3)年まで約30年間継続され、総計857名の実業練習生が海外に派遣された。自動車産業の基礎を築いた橋本増治郎、冷凍食品の祖とされる葛原猪平、キューピー創業者中島董一郎、美術界での横山大観や高村光太郎などは本制度によって派遣された練習生の代表例であるが、練習生の中には滞在先で得た知識や知見を活かし、明治末期から戦間期にかけて日本の産業高度化・多様化に貢献した者がかなり存在した。本研究は、この制度の成立と変遷の過程、および派遣された練習生が社会にどのようなインパクトを与えたのかを究明することを目的としている。

研究成果の概要

本研究は、明治期半ばに開始され昭和初期まで30年余り続いた農商務省の海外実業練習生制度を包括的に研究したものである。本研究では、本制度の成立過程や展開、あるいはどのような学校の卒業生が多かったのかなど、制度の実態をできるだけ明らかにすることを1つ目の目的とし、さらに比較的多くの実業練習生を輩出した陶磁器業、水産加工業、織物業、糖業などに注目し、本制度がこれらの業界にどのような影響を与えたのかを明らかにすることを2つ目の目的とした。
本研究は練習生の人数や制度終焉を含めて、従来不明確であった本制度の実態をかなり究明でき、また本制度の影響は業界によって相当に異なっていたことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は実業練習生制度の成立過程や練習生の人数、制度の終焉など、従来不明確であった部分を相当に明らかにした。また本制度が与えた影響は、業界によって相当に異なることも究明した。
経済史・経営史の分野では、実業練習生制度を断片的に捉え戦前期日本の経済発展や産業振興にポジティブな影響を与えたと想定してきたと思われるが、実業振興のための有為な人材を育成するという本制度の目的に沿った練習生は確かに存在したが、目的に沿わなかった人材も相当にいたことが本研究によって明らかになった。だが本制度は無駄に終わったわけでは決してない。本制度は戦前期の一握りの日本人に国際化という貴重な機会を与えたといえるのである。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 科学的管理法と海外実業練習生2024

    • 著者名/発表者名
      木山 実
    • 雑誌名

      関西学院大学『商学論究』

      巻: 71(4) ページ: 67-88

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 創業期の琺瑯鉄器株式会社ー技術者にも注目してー2023

    • 著者名/発表者名
      木山 実
    • 雑誌名

      大阪経済大学日本経済史研究所編『歴史からみた経済と社会:日本経済史研究所開所90周年記念論文集』思文閣

      巻: なし

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 戦前期の京都における陶磁器業の展開過程2023

    • 著者名/発表者名
      大森一宏
    • 雑誌名

      駿河台大学『駿河台経済論集』

      巻: 33(1) ページ: 29-43

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 商工省「貿易通信員」制度の成立と展開2022

    • 著者名/発表者名
      木山実
    • 雑誌名

      関西学院大学『商学論究』

      巻: 第70巻第1・2号 ページ: 55-73

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 戦前期商社業界における学閥形成2021

    • 著者名/発表者名
      木山実・大島久幸
    • 雑誌名

      近代日本研究

      巻: 37 ページ: 35-80

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 農商務省「海外実業練習生」制度とは何だったのか:問題提起2023

    • 著者名/発表者名
      木山 実
    • 学会等名
      経営史学会第59回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 陶磁器業界 - 藤江永孝の留学と西欧技術の導入2023

    • 著者名/発表者名
      大森一宏
    • 学会等名
      経営史学会第59回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 水産業界-水産講習所(伝習所)出身者たちの足跡2023

    • 著者名/発表者名
      高橋 周
    • 学会等名
      経営史学会第59回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 製糖業における海外実業練習生制度2023

    • 著者名/発表者名
      藤田幸敏
    • 学会等名
      経営史学会第59回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 国際人的資源管理の経営史2022

    • 著者名/発表者名
      若林幸男・大島久幸・山藤竜太郎(編)秋谷紀男・市原博・木山実・藤村聡・八ヶ城秀吉
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      9784818826021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi