研究課題/領域番号 |
20K01818
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
董 彦文 福島大学, 共生システム理工学類, 教授 (90292458)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 作業効率 / 社会的比較 / 適性 / 5因子モデル / 一般職業適性検査 / 短期雇用 / セル生産 / 生産性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究ではセル生産現場の組立作業を中心として,短期雇用労働者の作業効率を高めるために,まず組立作業に対する適性が極めて低い労働者を選別する手法を提案・検証し,次に社会的比較理論を最適に活用し,作業者のモチベーションを増強させることにより作業効率を改善する方策を考究する。さらに,モチベーション維持とストレス発生に関する社会心理学の仕組み・プロセスを解析し,製造現場の作業効率を向上させる同時に,作業者のストレスを最小限に抑えるための方策を提案する。これらの探究により,製造現場の生産性をさらに向上させるために科学的根拠を提供し,産業の発展に貢献する。
|
研究成果の概要 |
製造現場では,短期雇用の単純労働者の作業効率を高めるために,様々な試みを行っているが,学術的・理論的な検証と考察はなされていない。本研究では組立作業を中心として,短期雇用労働者の作業効率を高めるために,まず組立作業に対する適性が極めて低い労働者を選別する手法を提案・検証し,次に社会的比較理論を最適に活用し,作業者のモチベーションを増強させることにより作業効率を改善する方策を考究する。さらに,モチベーション維持とストレス発生に関する社会心理学の仕組み・プロセスを解析し,製造現場の作業効率を向上させると同時に,作業者のストレスを最小限に抑えるための方策を提案する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,製造現場の生産性向上手法として社会的比較理論をもっとも効果的に活用する方策を考究し,きわめて適性の低い作業者を選別する手法の提案,社会的比較志向性が作業効率に影響を及ぼす社会心理学的仕組みに関する共分散構造モデルの構築,および生産現場における作業者のストレス発生に関するメカリズムの解析などを通して,従来の研究と異なる新しい学術的な知見を得られて,学術的に一定の創造性があると同時に,産業界に実用可能な作業者選別手法および下方比較の合理的な活用方法を提供する。これにより産業界の生産性向上と雇用不安などの社会問題を解決するために貢献できる。
|