研究課題/領域番号 |
20K01829
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
道谷 里英 順天堂大学, 国際教養学部, 先任准教授 (00566028)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 援助要請 / 職場 / 基本的欲求 / ワーキング心理学 / 組織社会化 / 若年就業者 / 職場の尊厳 / 基本的心理欲求 / 自律性 / 自律性支援 / 職場環境要因 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,職場における支援関係を充実させる取り組みが進んでいるが,支援を受ける従業員の援助要請に影響を与える要因に関する研究は乏しい。援助を求めづらい立場にある従業員が感じる阻害要因を取りのぞくためには,援助要請の予期に影響する職場環境要因をより多面的に検討する必要がある。本研究では,従来の産業・組織心理学を批判的に検討した Psychology of Working Theoryの視点から,援助要請を阻害・促進する環境要因を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
近年,職場における援助要請がパフォーマンスに影響を与えることが確認されているが,職場内での援助要請は自尊感情に影響するため容易ではない。本研究では援助要請と基本的欲求との関係を明らかにするとともに,特に若年就業者の自律的な援助要請が行われる環境要因を明らかにすることを目的とした。計3つの定量的・定性的研究を実施した。その結果,援助要請意図と関係性の欲求との関係や,援助要請に対するコストと自律性の欲求との関係が見出された。また若年就業者に焦点を当てた検討では,自律的な援助要請に至るプロセスが明らかとなり,職場の尊厳が保たれていると,自律的・積極的に援助要請を行う傾向が見られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を通じて,職場における援助要請と欲求充足との関連や,影響する職場環境要因を明らかにすることができた。国内外ともに職場内の援助要請に関する研究は乏しいため,今後の研究に活用できる心理尺度を開発できたことは,本分野の発展に貢献できると考えられる。特に本研究では,若年就業者が職場で助けを求めるプロセスを明らかにしたため,職場内の援助要請を促す関りや職場環境づくりに役立てることができる。
|