研究課題/領域番号 |
20K01832
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
幸田 浩文 東洋大学, 現代社会総合研究所, 客員研究員 (60178217)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 日本五大売薬 / 富山売薬 / 売薬行商 / 行商圏 / 史的展開 / 組織変遷 / 薬事法制 / 株式会社広貫堂 / 大和売薬 / 田代売薬 / 近江日野売薬 / 備中売薬 / 日本四大売薬 / 伊佐売薬 / ファミリービジネス / 経営学 / スモールビジネス / 長寿企業 / 配置薬産業 / 医薬品産業 |
研究開始時の研究の概要 |
製薬・売薬業の史的展開を題材とする研究の多くは、古文書や史料を中心とした経営史や社会経済史からのアプロ-チによる文献研究であり、中にはその発祥の起源が伝説や神話、言い伝えなどの依拠する歴史読み物であることもままみられた。とくに当該地域つまり単一地域のみの社会経済史的な研究成果に留まっている場合がほとんどである。そこで、富山・大和・近江日野・田代売薬といったいわゆる「日本四大売薬」に加えて、山口県伊佐・岡山県備中、新潟県巻の売薬業全体を比較研究するとともに、スモ-ルビジネスとくにファミリ-ビジネス研究的視点でどのように整理できるかを試みる。
|
研究成果の概要 |
「日本五大売薬」(富山・大和・田代・近江日野・備中)の史的展開を独自の5つの時代区分により整理した。その結果、五大売薬地域は、明治期の政府の和漢薬から西洋薬への転換を目的とする薬事法制の下で、売薬への洋薬の導入、和漢薬の専業化、専門薬剤への特化などの様々な対応策を講じ現在に至っている。しかし、近江日野売薬や備中売薬は、あくまでも個別帳主の個人的努力を中心に配置売薬・家庭配置薬の営業にこだわり、近代的製薬会社を組織できず衰退した。とくに富山売薬の代表薬「反魂丹」の源流が備中売薬の代表薬「延寿返魂丹」であること、富山売薬の代表的企業「広貫堂」の生き残り戦略に長寿企業の特質を見出すことができる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
江戸期から明治・大正・昭和期に至る売薬業に関する研究は、そのほとんどの研究が社会経済史からのアプロ-チであり、その手法は古文書・史料などの文献を中心とした研究であり、当該地域つまり単一地域のみの社会経済史的研究成果に留まっている。また他の製薬・売薬地域に関しては、当該地域の郷土史・産業発達史の観点から売薬について考察しているに過ぎず、文献・資料・史料としては甚だ乏しい。 本研究のように日本五大売薬についての網羅的・総括的な比較研究は皆無であり、わが国の配置売薬業(医薬品製造業)の売薬商人(経営者)像や長寿企業像を浮き彫りにするという点でも意義ある研究と考える。
|