研究課題/領域番号 |
20K01896
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
足立 光生 同志社大学, 政策学部, 教授 (90340215)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | ESG経営 / 持続可能な経営 / 気候変動 / TCFD / 非財務情報 / Society 5.0 / 取締役会におけるジェンダーダイバーシティ / 女性役員比率 / ESG投資 / ジェンダーダイバーシティ / 持続可能経営 / DX / 中小製造業 / SDGs / ESG / AI経営 / 企業のサステナビリティ / SDGs / 企業経営 |
研究開始時の研究の概要 |
2015年に国連サミットでSDGsが採択されて以降,企業のESG経営にますます注目が集まっている。ESG経営は企業にとって今後の命運を左右する重要事項であるにも関わらず、多くの企業の現状は、ESG経営に対する適切な評価手段を持たず、表面的かつ独善的な対応にとどまっている。ESG経営が真に持続可能な社会に寄与したか否かについて、的確な評価フレームワークを構築することが社会に求められており、本研究ではそれらの解明を試みる。
|
研究成果の概要 |
本研究では、真に持続可能な社会を実現するESG経営は何かを探求するものであり、それぞれの年度において社会されているテーマを取り上げながら、その頑健な評価法を追及した。具体的には、企業のAI活用経営と持続可能な社会との関係、企業の気候関連財務情報開示タスクフォースへの取り組みが株式市場に及ぼす影響、中小製造業におけるDXと持続可能経営との関係、取締役会のジェンダーダイバーシティと市場パフォーマンスとの関係性の4つを研究対象とした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在,持続可能な社会の実現に向けて、企業のESG経営がますます注目されている。ESG経営はボランティアやチャリティ等の概念を基盤とするものではなく、CSV(Creating Shared Value)の概念に依拠している事を重視しながら、本研究では企業のAI活用経営と持続可能な社会との関係、企業の気候関連財務情報開示タスクフォースへの取り組みが株式市場に及ぼす影響、中小製造業におけるDXと持続可能経営との関係、取締役会のジェンダーダイバーシティと市場パフォーマンスとの関係性といった広範囲な事象に対して綿密な検証を行った。このような当研究の一連の成果は学術的にも社会的にも意義深いものと考える。
|