• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人事評価における測定の実践に関する理論的・経験的研究:価値評価研究の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 20K01898
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関大阪産業大学

研究代表者

矢寺 顕行  大阪産業大学, 経営学部, 教授 (20582521)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード価値評価研究 / 人事評価 / 価値づけ / HRテクノロジー / 人事データ / 評価
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、人事評価における数値化及び測定が組織の実践としていかにして行われているのかを明らかにすることである。人事評価における測定の問題は、測定基準や測定方法、結果が従業員に与える影響を明らかにしてきた。しかしながら、様々な価値観や利害を持った人間、さらに近年注目されるHRテクノロジーをはじめとした様々な技術との関係性の中で行われる実践として人事評価を捉えた研究は少ない。そこで本研究では、価値評価研究という枠組みに依拠し、人事評価における数値化と測定の実践に関して、評価・数値化の基準がいかに決定されるのか、数値化・測定が組織においてどのように実行されるのかの2点を明らかにしていく。

研究実績の概要

本研究の目的は、人事評価における数値化及び測定が組織の実践としていかにして行われているのかを、価値評価研究の視点から明らかにすることである。特 に、人材の評価の「実践」を捉える分析視角として価値評価研究に依拠し、人事評価における数値化と測定の実践に関して、評価・数値化の基準が組織において いかに決定されるのか、数値化・測定がどのように実行されるのかの2つの研究課題を明らかにするものである。 当該年度(2023年度)における研究の実績としては、人事評価制度改革をおこなっている企業のインタビュー調査に基づいて、人事評価の基準設計の問題を価値評価研究の分析視角によって捉え直す論文が公刊された(陰山・矢寺、2023)。上記の研究実績は、本研究の研究課題である価値評価研究に依拠した分析枠組みに基づいて、人事評価の数量化・測定を明らかにしたものである。本論文では、人事制度改革にともなって人事評価の基準がどのように変化させてきたのか、数値化され明確化された人事評価基準によって、評価される側の従業員の行動がどのように変化したのかについて記述している。具体的に、当該企業においては、企業が重視する「コア・バリュー」に基づいて設定された評価基準が従業員にとっての価値ある行動をフレーミングすると同時に、コア・バリューにそぐわない行動がオーバーフローとして現れる。このオーバーフローへの対処として、さらなる評価基準の変更を導くといった、基準の変化のダイナミズムを提示した。ただし、本論文において、価値評価研究の分析枠組み、および人事評価における評価基準に関する専攻研究に触れてはいるものの、体系的なレビューとしてまとめることができておらず、今後これらをまとめた上で、さらなる経験的調査を実施する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当該年度中の計画として、価値評価研究、および人事評価における評価基準に関する先行研究のレビューを計画していたが、両レビューは部分的には行われているものの、レビュー論文としての公刊には至っていない。したがって、研究の達成度として は「やや遅れている」と評価する。なお、研究期間の延長にともなって、上記のレビュー論文の完遂、および追加の経験的調査を今後行う予定である。

今後の研究の推進方策

2024年度の研究推進としては、まず価値評価研究および人事評価における評価基準に関する研究の先行研究のレビューを論文としてまとめる。さらに、両研究領域に関するレビューに追って生じるであろう新たな研究課題について、追加的な経験的研究を検討する。経験的研究に関しては、フィールドワークを念頭に置きつつ、アーカイバルデータ分析などその他多様な方法も検討し実施していく。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 人事評価の基準の設定と変化プロセス : 価値評価研究に基づく事例研究2023

    • 著者名/発表者名
      陰山 孔貴、矢寺 顕行
    • 雑誌名

      關西大學商學論集

      巻: 68 号: 2 ページ: 19-36

    • DOI

      10.32286/0002000269

    • URL

      https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/records/2000269

    • 年月日
      2023-09-25
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社内の評判と人事考課―概念間の関係性と影響要因の探求―2022

    • 著者名/発表者名
      服部泰宏、矢寺顕行、新井康平
    • 雑誌名

      経営行動科学

      巻: 34 号: 1-2 ページ: 1-19

    • DOI

      10.5651/jaas.34.1

    • ISSN
      0914-5206, 1884-6432
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 価値評価実践としての採用革新2020

    • 著者名/発表者名
      矢寺顕行・服部泰宏
    • 雑誌名

      日本情報経営学会誌

      巻: 40 号: 1-2 ページ: 188-200

    • DOI

      10.20627/jsim.40.1-2_188

    • NAID

      130007907127

    • ISSN
      1882-2614, 2189-9681
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本企業における従業員に対する管理実践の変容:制度ロジックの複雑性と実践の動態2021

    • 著者名/発表者名
      浦野充洋・櫻井雅充・矢寺顕行
    • 学会等名
      2022年度組織学会年次大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] Materiality in Management Studies: Development of the Theoretical Frontier2022

    • 著者名/発表者名
      Matsushima, M., Yatera, A., Urano, M., Yoshino, N., Hazui, S., Nakahara, S., Kijima, K., Kuwana, K., and Takayama, N.
    • 総ページ数
      78
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811686412
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi