研究課題/領域番号 |
20K01900
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
松山 一紀 同志社大学, 社会学部, 教授 (80351691)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 組織行動 / フォロワーシップ行動 / 心理的安全性 / HRM戦略 / 人材育成 / 伝統的日本型HRM / 非正規雇用依存型HRM / 自営型・プロ型HRM / フォロワーシップ型HRM / 競争戦略 / フォロワーシップ理論 / 受動的忠実型フォロワーシップ / 能動的忠実型フォロワーシップ / プロアクティブ型フォロワーシップ / 防衛型 / 探索型 / 戦略 / 人的資源管理 / フォロワーシップ |
研究開始時の研究の概要 |
1980年代頃から我が国においても、人的資源管理(HRM)と経営 戦略との融合性が重視されるようになった。しかし、一方で、ハイコミットメントモデルのようなベストHRMを巡る議論も生じてきている。その結果、普遍的な観点と適合的な観点のどちらに妥当性があるのか、未だに確証は得られていない。そこで、本研究では、こうした議論に終止符を打つべく、経営戦略、HRM施策群、そして組織行動といった三つの組織変数を用い、量的調査を実施することによって、ベストなHRM施策群やベストな組織行動があるのか、さらには、それらは他の変数と適合的である方が組織成果を高めるのか、といったことを明らかにしたい。
|
研究実績の概要 |
3年目である本年度は、組織行動を操作化するための取り組みを行った。具体的には、まずはフォロワーシップ行動を組織行動として捉え、松山(2018)で概念化されたフォロワーシップ行動の妥当性を確認するために、専門家の意見を聞くことにした。専門家から知識提供を受けるために、フォロワーシップ研究会を組織したのである。研究会は、民間企業、コンサルティング・ファーム、中学校に勤務する、フォロワーシップに興味関心を有する知識人によって形成された。これら知識人と議論した結果、松山のフォロワーシップ行動概念や、その測定尺度の信頼性および妥当性が確認された。なかでも、組織にとって有効なフォロワーシップ行動を、3タイプに特定化することの妥当性が得られることになった。3つのタイプとは、受動的忠実型、能動的忠実型、そして統合型と命名されたフォロワーシップ行動を指している。 次にフォロワーシップ行動の妥当性を確認するために定量的調査を実施した。回収されたデータを重回帰分析した結果、労働成果に対して、心理的安全性と受動的忠実型フォロワーシップの交互作用は正の影響力を有していることがわかった。同様に、心理的安全性と統合型フォロワーシップの交互作用は影響力を有していなかった。そして、心理的安全性と能動的忠実型フォロワーシップの交互作用は負の影響力を有していることが明らかになった。これらの結果から、3つのタイプのフォロワーシップ行動の妥当性が確認された。 最後に、フォロワーシップ行動が開発に適する行動であるかを確認するために、文献サーベイを行った。フォロワーシップ教育では従来のステレオタイプからのパラダイムシフトが重要なテーマとなることが示された。さらに、授業事例からは、フォロワーシップ教育とアクティブラーニングとの相乗効果を確認することが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度の戦略タイプの抽出、昨年度のHRMタイプの抽出に続いて、計画通り、本年度は組織行動タイプの抽出ができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、最終年度となるため、これまで抽出してきた戦略タイプ、HRMタイプ、組織行動タイプ全てを使用した、定量的調査を実施する。
|