研究課題/領域番号 |
20K01906
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
Benton Caroline 筑波大学, ビジネスサイエンス系, 教授 (50520897)
|
研究分担者 |
マニエー渡邊 レミー 筑波大学, ビジネスサイエンス系, 教授 (00527848)
内田 亨 新潟国際情報大学, 経営情報学部, 教授 (50453460)
Orsini Philippe 日本大学, 経済学部, 教授 (70409093)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | emotional contagion / subjective well-being / workplace / Subjective Well-being / Workplace / Japan / France / Emotional contagion / happiness / Subjective well-being / Job satisfaction / Organisational Behavior / Positive emotions / Sharing |
研究開始時の研究の概要 |
This research will investigate whether and how subjective well-being at work can be shared, and if firms can support the sharing of this emotional state to achieve higher job performance. A combination of qualitative and quantitative analyses of employees in Japan and France will be conducted.
|
研究成果の概要 |
このプロジェクトは、企業が従業員間でポジティブな感情の共有を促進し、職場の主観的な幸福感を促進する要因と方法を調べた。これは、社会・経済の環境が加速的に変化している中、企業にとってますます重要な課題となっている。さらに、本研究は国の文化の影響を調べるため、日本とフランスの両国において、質的および量的な研究を実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
Emotional contagion in both the Japanese and French workplace was found to be primarily influenced by the level of familiarity, and to a lesser extent group climate.
|