• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業内オープン・イノベーション推進組織のマネジメント―理論と実証―

研究課題

研究課題/領域番号 20K01933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

真鍋 誠司  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (10346249)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードオープン・イノベーション / 大学発技術 / 社会実装 / 共創 / コミュニケーション / イノベーション・スペース / 分化と統合 / コンティンジェンシー理論 / 組織能力
研究開始時の研究の概要

本研究課題は、日本企業のオープン・イノベーション(OI)への取り組みが進む中で、企業内組織として新たに生まれるオープン・イノベーション推進組織(OI部門/OI室)に着目する。分析のフレームワークとしてコンティンジェンシー理論を援用し、経営環境に対する適応としてのOI推進組織への分化、OI推進組織による企業内部門間の調整と統合、および、経営資源のマネジメントがOIの成果に結びつく条件やメカニズムを解明することを試みる。

研究実績の概要

本研究の目的は、企業内のオープン・イノベーション推進を担う組織のマネジメントについて、理論的かつ実証的に明らかにすることである。企業へのヒアリング結果から、近年、オープン・イノベーションを促進するための部署・チームが設立される傾向が認められた。しかしながら、例えば、「オープン・イノベーション推進部」という名称であっても、企業によってその業務・役割は異なっていることが分かった。
この相違は、オープン・イノベーションそのものが示す内容が多岐にわたることに起因すると考えられる。本研究の一環として、オープン・イノベーションのレビューを行ったところ、インバウンド型オープン・イノベーション、アウトバウンド型オープン・イノベーション、カップルド型オープン・イノベーションに区分されることが秋からになった。加えて、カップルド型オープン・イノベーションが、相補型と創発型の2つに分類可能であることを理論的に明らかにした。
したがって、企業が自社のオープン・イノベーションにおいて、戦略的に重視する側面によってオープン・イノベーションを担当する組織(部署)の役割が異なる可能性を指摘することができる。この仮説には、各社にオープン・イノベーション推進組織が存在する場合、その組織の役割を詳細に調査することによって、オープン・イノベーションに対する認識や、企業のイノベーション戦略を明らかにすることができる、という意義がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルスの影響により、企業間のコミュニケーションが重要となるオープン・イノベーションそのものが進んでおらず、結果的に想定していた調査を実施することができなかった。

今後の研究の推進方策

オープン・イノベーションの仲介企業に協力を求め、各社のオープン・イノベーション推進組織にアンケート調査を実施する予定である。このアンケート調査のデータを分析することにより、仮説を検証する。

報告書

(4件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] スタッキングアルゴリズムを用いた特許拒絶理由類型の判別2022

    • 著者名/発表者名
      本橋永至, 髙橋省吾, 真鍋誠司, 鈴井智史, 井田英紀, 松井重明
    • 雑誌名

      横浜経営研究

      巻: 第42巻 ページ: 145-157

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] アウトバウンド型オープン・プロセス・イノベーション -アーム型助力装置の事例分析-2021

    • 著者名/発表者名
      鄒雅虹、真鍋誠司
    • 学会等名
      組織学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書
  • [学会発表] イノベーション・コミュニティのマネジメント―カルビーそれいけ!じゃがり校の事例―2020

    • 著者名/発表者名
      鵜飼直樹、 真鍋誠司
    • 学会等名
      組織学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] 類型判別装置、類型判別システム、学習済みモデルの生成方法、類型判別方法及びプログラム2021

    • 発明者名
      髙橋省吾 本橋永至 真鍋誠司
    • 権利者名
      髙橋省吾 本橋永至 真鍋誠司
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2021-063544
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi