• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クロスボーダーM&Aを通じたオープンイノベーションの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01940
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

下野 由貴  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (20379473)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードクロスボーダーM&A / オープンイノベーション / 日本企業 / トヨタグループ / サプライチェーン / バリューチェーン / サプライヤーデベロップメント / スピンオフ / クロスボーダーM&A / 経営戦略 / 国際経営 / 自動車産業
研究開始時の研究の概要

本研究は、クロスボーダーM&Aを通じたオープンイノベーションの在り方について明らかにすることを目的とする。すなわち、国境を越えた企業の合併や買収によって、外部の情報や知識を獲得し、新しい事業や技術を創造するためにはどのようなマネジメントが必要であるのか、という問いについて明らかにする。具体的には、自動車関連産業におけるトヨタグループと海外のスタートアップ企業とのM&Aに注目して、上記の目的を考察する。

研究成果の概要

本研究は、クロスボーダーM&Aを通じたオープンイノベーションについて明らかにすることを目的としている。具体的には、自動車産業におけるトヨタ系サプライヤーが、クロスボーダーM&Aを活用しながら、新たな価値を創造するプロセスを解明することである。
自動車産業を取り巻く環境が大きく変化している中、自社単独による既存事業の延長だけでは、新たに成長することが難しい時代に直面している。その打開策として、クロスボーダーM&Aを積極的に活用することは有効な手段の一つである。その効果を最大限に発揮するためには、M&A後の統合プロセスにおいて、被買収企業の自律性を確保する必要があることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、日本企業は自前主義によって成長を目指すことが多いと言われてきたが、近年は日本企業が関連するM&Aの件数は増加傾向にある。しかし、海外企業を相手とするクロスボーダーM&Aについては、件数は増えてはいるものの、それを成功に導くことは容易ではない。本研究では、同業種や異業種におけるクロスボーダーM&Aを通じて、成長を目指しているトヨタ系サプライヤーを事例として、クロスボーダーM&Aや、オープンイノベーションの在り方について明らかにし、経営戦略や国際経営に関する学術的意義を提示することができた。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2020

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Supply Chain Risk Management2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Shimono
    • 雑誌名

      Nagoya City University Discussion Paper Series

      巻: 696 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] A Tier 2 Automaker Supplier's Customer Expansion Strategy2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Shimono
    • 雑誌名

      Nagoya City University Discussion Paper Series

      巻: 697 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Decarbonization Strategies in the Automotive Industry2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Shimono
    • 雑誌名

      Nagoya City University Discussion Paper Series

      巻: 682 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Supply Chain Transformation in the Toyota Group2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Shimono
    • 雑誌名

      Nagoya City University Discussion Paper Series

      巻: 683 ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] A Dynamic Analysis of Profit and Risk Sharing in Supply Chains: A Case Study of the Nissan Motor Group2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Shimono
    • 雑誌名

      Nagoya City University Discussion Papers in Economics

      巻: 675 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Literature Review on Supplier Development: Toward Research Based on Suppliers' Perspective2022

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Shimono
    • 雑誌名

      Nagoya City University Discussion Papers in Economics

      巻: 676 ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] トヨタ流スピンオフの論理:豊田自動織機とトヨタ自動車の事例研究2020

    • 著者名/発表者名
      横山衛・下野由貴
    • 雑誌名

      名古屋市立大学経済学会ディスカッション・ペーパーシリーズ

      巻: 659 ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] トヨタ式メガサプライヤーの成長戦略【出版確定】2024

    • 著者名/発表者名
      下野由貴
    • 出版者
      中央経済社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] サプライチェーンのシェアリングモデル:トヨタグループにおける付加価値の創造と分配2020

    • 著者名/発表者名
      下野由貴
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      中央経済社
    • ISBN
      9784502360411
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi