研究課題/領域番号 |
20K01941
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
朴 唯新 県立広島大学, 地域創生学部, 教授 (20435457)
|
研究分担者 |
陳 韻如 滋賀大学, 経済学系, 教授 (00389404)
中岡 伊織 星城大学, 経営学部, 准教授 (50469186)
吉元 浩二 創価大学, 経営学部, 教授 (70876713)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 研究開発戦略 / 電気自動車 / トヨタ自動車 / Tesla, Inc. / LG / Pansonic / モジュール化 / 探索型 / 活用型 / Toyota / Tesla / CATL / LG化学 / EV / BYD / 設計思想 / クローズド・インテグラル型 / オープン・モジュラー型 / 国際比較 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、昨今の自動車産業の急激な技術革新(例、CASE)が製品の設計思想(クローズド・インテグラル型対オープン・モジュラー型)に与える影響力を検証するために、日韓中米のEV関連企業の研究開発・事業戦略を「特許情報(共同発明者、特許分類)」と「非特許情報(資本・取引・提携関係)」などで比較検討するものである。
|
研究成果の概要 |
本研究は、EVにおける製品の設計思想に関するクローズド・インテグラル型対オープン・モジュラー型の対立概念をEV関連企業の研究開発・事業戦略の側面から検証するものである。日本の自動車企業の場合、急激な技術革新に対応するために、企業間関係を従来のクローズド・インテグラル型に軸足を置きながら、徐々にオープン・モジュラー型を取り入れる戦略が主流である。一方、欧米韓中のEV企業とEV用電池企業は、EV事業においてオープン・モジュラー型を促進させる傾向もみられる。本研究では、EV関連企業の製品設計思想の変遷を社会ネットワーク分析とテキストマイニングで動態的・複眼的に可視化する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究の学術的独自性と創造性は、第一に、日韓米中のEV各社の製品設計思想の観点から、各社の研究開発・事業戦略のパターンと経営成果との関連性を検証する点である。第二に、日韓米中のEV 企業の研究開発・事業戦略について「特許情報」と「非特許情報」を交差させながら、経時的に比較検討する点である。本研究の方法論的な独創性は、第一に、テキストマイニングと社会ネットワーク分析の併用した点である。第二に、申請者らは本研究課題に向けた予備分析を通じて、海外の大学・企業等との共同研究体制の基礎を築いてきた点である。今回の研究対象は現在進行中の事例であり、研究上の未開拓分野で新たな知見が多く得られると期待できる。
|